yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

初秋の天山の花たちに逢いたくて

2021年09月10日 | 天山、彦岳山系

日時…2021.9.9(木)  天気…晴れ  気温…28.7℃(頂上12:00)

自宅5:50→武雄→多久のセブンイレブン6:50~6:56→天川駐車場7:28  距離…67.2km 

本日の歩数…12,967歩

車内で朝食を摂って入念にストレッチを行い8:14出発致しました。

  天川登山口

 

 警告

   

   ヤマホトトギス

 

 蝉しぐれは全く聞こえなかったです

 雨山分岐を8:40に通過  26分も要しましたが理由は途中でカメラのレンズフィルタ-を紛失したのに気づき探しに引き返したためです。 この時は見つけることは出来なかったですが、下山時に発見致しました。 (執念が大事と思った次第)

 森を抜け明るくなってきました。8:43

 

 

 同上の葉っぱの様子

   

   白色サイヨウシャジン

 

 アキノタムラソウ

 登山道から天山ダム、作礼山方面を望む 9:15

 同上から頂上を見上げる

 シギンカラマツ

    ネジバナ

 

 頂上の一等三角点(1046.16) 9:28

 頂上から雨山(996)を望む

 これから天山稜線の花散策へと出発です。 9:32

 浮嶽方面の展望 9:34

 サイヨウシャジン

 

 

 ウメバチソウの蕾 2ケありました 開花が楽しみです 

マツムシソウ

 ツルリンドウ 逢えてよかった花です

 オミナエシ

 同上の葉っぱの様子

 サイヨウシャジン

 トリカブト  この花に出会うと松本清張の小説「彩り河」を思い出します。

 オトギリソウ?

 キュウシュウコゴメグサ

 1輪だけ咲いていました

 リンドウの株  花の頃に訪問したいと思っています

  

  ここにも咲いていたタムラソウ

 

 

 

 葉の裏に腺点があるのでキクバヒヨドリと思われます。

 左のピーク状に見えているあたりに1.1km道標があります。その少し先まで行きます。

 白色サイヨウシャジン

    

    同上

 

 サイヨウシャジン

 

 1.1km地点の少し先で彦岳に挨拶して引き返す 10:56

  

 キアゲハ

 

 トリカブト

 ここにもありましたツルリンドウ

 いつものピークから頂上を望む

 縦走路から南側に10mほど入った所から頂上を望む

 シギンカラマツ

 イナカギク

 同上の総苞の様子

 同上の茎葉の様子

 

 頂上から登山者で賑う稜線をパチリ 12:04

 断層でしょうか? 天山の造山に関係するのでしょうか

ツクシシャクナゲの木  青螺山や多良山系以外では初見です

    

    ツルニンジン

 

 アケボノソウも咲き始めていました

 ツリフネソウ

 

 ヤマハギ?

 

 

 

 同上の葉っぱの様子

 コアカソ

 タマアジサイ 

     ツルニンジン

    

 

 

       

 アケボノソウの群生地に行ってみました

 

 

  ヤマホトトギス

 

 キバナアキギリ

 レイジンソウ  

野面乱積み石垣?  帰路の途中天川地区にて

 棚田(天川地区)(標高約500m)の稲穂 収穫までに台風等の被害がないことを願うものです。

頂上 稜線とも平日にもかかわらず大勢の登山者で賑っていました。ツルニンジン、ツルリンドウ、マツムシソウ、キクバヒヨドリ、トリカブト、蕾ではありますがウメバチソウ…沢山の珍しいそして美しい花たちに出逢えたので最高の一日となった次第です。天山よありがとうと申し上げたい気持ちです。 

掲載致した画像は稜線以外の場所で撮影した画像も含みます。

センブリ、ムラサキセンブリ,リンドウの頃に又お邪魔したいと思っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道の花たち | トップ | ダンギクが咲き初めていまし... »
最新の画像もっと見る

天山、彦岳山系」カテゴリの最新記事