yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

古川岳連峰

2014年01月11日 | 長崎県北の山々
(別の日に撮影せる古川岳連峰)


日時…H.26.1.10(金)  天気…晴れ、小雪   温度…3.1℃(古川岳西峰)

西九州自動車道の佐々ICから7分あまりの所にある真竹谷登山口の駐車場に9:27に到着。ストレッチと支度を整え9:50にスタートしました。 初めてのピーク古川岳西峰が楽しみだ。  


コース&タイム
駐車場(132)9:50→縦走路(165)9:55→古川岳展望所10:00→古川岳西峰取り付き(200)10:06~:08→頂上10:13→作業用道路(170)10:30→縦走路(165)10:43→城辻山(216)11:00~11:05→展望所11:07~:17→志方登山口分岐→古川免登山口分岐→西峰分岐→古川岳11:50~12:28→駐車場分岐12:30→ピーク(215)12:40→金比羅岳(192)13:06→神社峰13:20~13:30→往路を引き返す→駐車場14:22


※( )内標高は個人の感想も含みます。





歩行軌跡(朱線) 緑線は既歩行




   
   駐車場




   
   縦走路へ登りあがりました。右折して古川岳→古川岳西峰→城の辻山へ向かいます




   古川岳展望所への階段 この縦走路はこのような急勾配の階段がほとんどです。



   展望所は復路で展望やランチを楽しむとして先を急ぐ。
   
   古川岳西峰への取り付き  道標や目印はありません




   
   古川岳西峰への登山道 本日の目的のルートです。未踏でした。
   海彦山彦さんのサイトを参考にさせて頂きました。




   
   同上




   
   古川岳西峰頂上(220)




   
   頂上の岩盤の根元に設置されていました。




   
   頂上から作業用道路への下山路の様子
   尚、取り付きにも途中にも道標や目印等はありません。




   
   作業用道路との接点の様子




      
      ○○スミレ




   
   縦走路へ向かう途中の作業用道路




      
      縦走路の第4番虚空蔵菩薩像 




      
   城辻山頂上に建立されている志方藩に関する記念碑
   頂上にはテレビ各局(NHK他4局)の中継設備もあります。




   
   城辻山直下の展望所からの眺め。
   相浦富士で地元では親しまれている愛宕山(259.0) 777段の階段があります。




   
   西九州自動車道の終点、佐々ICの周辺の様子




   
   古川岳頂上広場




   
   同上の展望所からの展望




   
   これから歩くピークが高く感じられました。




      
   古川岳も小雪が舞っていましたが、国見山方面は本降りのようです。



  古川岳を12:28に出発して駐車場への分岐を過ぎ、215mのピーク、金比羅岳を一揆に通過して13:20神社峰に到着。
   
   金比羅神社峰からの展望。 佐々川の上流方向




   
   対岸の韮岳(にらだけ)(358.3)




   
   ここからも愛宕山は見えていました。
   本物の富士山には興味がなくなりましたが、このような地方の○○富士と名の付く山は好きです。



   復路に撮影
   
   金比羅岳頂上  山頂を示すプレートも目印もありません。




   
   金比羅岳への階段を振り返る。(古川岳側階段)





帰途、本日歩いた山の一つである城辻山を振り返る。



本年2回目の山でした。初登山は3日に裏山の烏帽子岳(568.1)の中腹(360)まで登り、道路を下山。ブログのアップは省略いたしました。

そして2回目は今回の古川岳連峰の縦走でした。この山域は6回歩いていますが、古川岳西峰は未登頂でしたので、チャレンジいたしました。 僅かの時間でしたが初ルートを歩く時はいつもそうですが、本日もワクワクドキドキしました。
今年も未登頂の山を含めて頑張って登りたいと思っています。












   







   




    
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謹賀新年 | トップ | 赤崎岳(240) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うすきハッピーリタイアメント)
2014-01-12 05:33:26
 yanさん、おはようございます。
今年2回目の登山、未登頂の古川岳西峰でしたか。
初ルートを歩く時のワクワクドキドキ感は良いですね。
私は初ルート歩きはすっかりご無沙汰です。
返信する
県北のアルプス (yan)
2014-01-12 19:55:18
うすきハッピーリタイアメントさん こんばんは。

今年2回目の山は海彦山彦さんが登られている古川岳西峰でした。
この山域は数回歩いていたのですが、西峰は初めてでした。
仰るように初ルートを歩く時のワクワクドキドキ感は良いですね。
そして猪、マムシ、スズメバチ等が心配ですが、無事に下山した時には、ほっとしますね。

この縦走路は選抜高校野球大会で優勝経験がある佐々町の県立清峰高校の野球部のトレーニング場にもなっているとのことです。

とにかく階段ばかりの縦走路です。膝の訓練には最適と思います。

返信する
古川岳西峰 (海彦山彦)
2014-01-15 08:35:06
yanさん、おはようございます。
小雪舞う中の縦走、お疲れさまでした。
あの縦走路は結構タフなコースですね。
私のHPを参考にしていただきありがとうございました。古川岳西峰から作業道路へ下られたとのことですが、新規ルート開拓ですね。
はじめてのピークはワクワクしますが、山頂表示や目印となるもの(三角点など)がない時は、ここが目的のピークなのか不安になりますね。
返信する
初登頂 (yan)
2014-01-15 18:35:45
海彦山彦さん、こばんは。
2年振りに古川岳連峰を歩きました。覚悟はしていたものの階段ばかりで、少しうんざりしましたね。
考えかたによっては膝のトレーニングになると思って、頑張りましたが…。
仰るようにあの縦走路は結構難儀するコースと思いますね。
海彦山彦さんのHPを参考にさせて頂きました。有難うございました。
古川岳西峰から支尾根が北西方向に伸びていましたので、歩いてみました。

山頂表示や目印、三角点などがないときは、ここが目的のピークか私も不安になります。

事前に計画を立てるときに、歩行時間も予測しますので、大まかな地点は想像できるときもあります。

また展望がきく場所でしたら地形図とコンパスさらにGPSで判断することが、多くなっています。
返信する

長崎県北の山々」カテゴリの最新記事