日時…2023.12.6(水) 天気…曇り 気温…14.4℃(12:00❻にて)
コ-ス&タイム ❶駐車場(115)10:17→❷分岐(90)10:36→❸赤崎第一配水池登山口(120)10:48→❹頂上(240)11:24~11:25→❺西展望所11:28~11:35→❻東展望所11:45~12:17→❸12:37→❼登山口(85)12:43→❽取付き(74)12:55→❶駐車場13:13→❾石岳(195.5)13:43→西展望所13:52~13:53→❶駐車場14:08 ※本日の歩行沿面距離…7022m 歩数…13600歩
カラスウリ
これから登る赤崎岳
❷分岐( )10:36
エゾニシキのツボミ
本年は開花前でしたので2021.12.11に撮影したエゾニシキをアップいたします
マユミ
❸赤崎第一配水池登山口( )10:48
登山道の紅葉
❹頂上(240)11:24~11:25
三等三角点(240.07)
軻遇突智神社
頂上広場の端からSSKわ見下ろす
❺西展望所11:28~11:35 後ほど登る石岳
トベラ
九十九島の眺め
頂上直下の遊歩道の様子
❻東展望所11:45~12:17 佐世保港と背後の烏帽子岳
立神岸壁の海自艦
119…護衛艦「あさひ」 424…補給艦「はまな」
119…「あさひ」「出典:海上自衛隊HP」
424…「はまな」「出典:海上自衛隊HP」
173…イージス護衛艦「こんごう」 178…イージス護衛艦「あしがら」
173…「こんごう」「出典:海上自衛隊HP」
178…「あしがら」 「出典:海上自衛隊HP」
倉島岸壁の海自艦
米海軍の艦船
市街地
登山道の紅葉
クチナシ
❼登山口( )12:4 左折してバス道路を進む ❽取付き12:55 から階段を上る
上の道路に登りきった所から赤崎岳を見上げる
道路を歩いて駐車場へ そして駐車場を通過して石岳へ向かいます
見事な紅葉でした
サザンカ
駐車場を突っ切って階段の登山道を登ります
石岳展望台
九十九島の眺め
相浦富士として市民に親しまれている愛宕山(三等三角点258.95)
撮影の様子
同上から同じ風景をパチリ
展望も楽しんだので西展望台を13:53に下山開始、❶の駐車場に14:08に到着致しました。 ツバキ類の開花ですが一昨年より遅れているようです。気温が高めなのが原因かも知れませんね。
イスラエルのパレスチナへの無差別といっても過言ではない蛮行を、国際社会は一日も早く停戦するように、強力に働きかけるべきと思います。特に米国のいうことは従う傾向がありますので、バイデン大統領は停戦を命令すべきと思います。
このままだと中東諸国は黙ってはいないと思いますね。イスラエルは中東諸国から攻撃される前(即刻)に停戦すべきと思っています。