yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

井原山(983.0)(三等三角点)

2010年08月04日 | 脊振山系
井原山のオオキツネノカミソリ観賞登山に参加致しました。

日時…22.8.3(火) 天気…晴れ 

メンバー
お母ちゃん、みーちゃん、リーフさん、やまめのたよりさん、空さん、yan 6人


コース&タイム
古場岳登山口(610)9:19→登山道取付9:31→頂上10:42~:48→アンの滝分岐10:54→アンの滝.水無分岐11:29→アンの滝分岐11:48→ランチタイム11:53~12:27→水無ルート12:32→縦走路14:30→頂上14:43~15:09→鉄塔15:34~:43→登山口16:08




  
  本日の歩行図(ご参考) 衛星の捕捉状態により相違あり




  古場岳登山口(610)9:19




 
    
    生活道路の土手の上に見事に咲いていたウバユリ





  796m付近の鉄塔 登山道は鉄塔の左下を通っています。




  頂上付近のコオニユリ




          
          トンボソウ




   
   ヤイトバナ別名サオトメカズラ





 登山口を出発して1:23で頂上に到着。




 頂上での集合写真(撮影は男性登山者にお願い)




    
    山頂の三等三角点




   
   コバギボウシ




        
        ヤマホトトギス




     
     縦走路に設置せる分岐道標 10:54




   
   サイヨウシャジン




 素晴らしい自然林




   
   分岐道標 11:29 左へ行くとアンの滝方面




    
   分岐道標 11:48 振り返って撮影しました。




   
   水無ルートとの合流点 12:32




   
   本日最も逢いたかったオオキツネノカミソリ




 説明板には西日本有数の植生地とありました。




   




     
     ヒナノウスツボ




   
   トチバニンジン




   
   ここから猛烈な直登が始まる 13:42




   
   縦走路 14:30




      
      やまめのたよりさんの体験談




 雷山方面




    
    最後はネジバナです。


みーちゃんからオオキツネノカミソリの井原山へお誘いを頂き、ふたつ返事で参加させて頂きました。
やまめのたよりさんとは昨年の八幡岳以来の嬉しい再会でした。 
道の駅大和で8時30分集合。 2台の車に分乗(私は空さんの車にお世話になりました)して、古場岳登山口へ。 9:05到着、支度を整え9:19いざ出発です。

鉄塔の左下を過ぎ、樹林帯をゆっくりと高度を上げて1:23で頂上に到着いたしました。

先ずは三角点を撮影。次は単独行と思われる男性に集合写真の撮影をお願いして、お礼を述べて雷山方面へ6分でアンの滝分岐を右折。しばらく枝尾根を下る。途中2ヶ所でアンの滝方面分岐を通過。
展望のよい場所でランチタイム。終わった頃皆さんのお知り合いの方たちと遭遇。
右折(分岐ではありません)して、水無ルートとの合流地点へ向って、トラバース気味に下りて行く。
この合流点から上部がオオキツネノカミソリの大群生地です。流れを右に高度を上げます。
薄暗い谷間に橙色の彼女たちの姿が、とても美しく映えていました。

説明板に西日本随一の規模を誇るとありましたが、なるほどと思いました。

逢いたかった彼女たちが終わると、最後の急登が待っていた。木の根っこにつかまりながらの頑張りです。小休憩をとりながらやっとの思い出縦走路に登りつめた。

そして頂上で大休憩。リフレッシして往路を登山口へ向って下山開始。

鉄塔の下で休憩をとり15:42出発。そして登山口に16:08無事帰還いたしました。

本日ご一緒してくださったメンバーの皆様、大変お世話になりました。
楽しい1日を有難うございました。







    

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花紀行 | トップ | 花散策 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (リーフ)
2010-08-04 20:37:51
暑い中での結構厳しい山行きになりましたが、
楽しんでいただけたみたいで嬉しいです。

井原山は、早春から晩秋まで、お花の多い山で
何度も行きたいところです。
yanさんもぜひ井原山に親しんでいただきたいと思っています。

それにしてもキツネ群生きれいでした。
一番の見頃のようで、よかったですね~
返信する
登り甲斐のある山 (yan)
2010-08-04 21:47:06
こんばんわ。 お世話になりました。

逢いたかったオオキツネノカミソリと、登りたかった井原山をご案内頂きまして有難うございました。

キツネさんの大群落には大変驚きましたね、
そして橙色が薄暗い谷間に映えていて、とても綺麗でした。
丁度の見頃だっとのことですが、ご案内いただいて感謝致しているところです。

井原山は珍しい花たちが多い山ですね。また登りたいと思い始めています。



返信する
Unknown (やまめのたより)
2010-08-04 22:17:56
こんばんわ
昨日は、大変お疲れでした。

 私も、キツネノカミソリの大群落見たさに参加し、思いを遂げました。
本当によかったですね。
また、よろしくおねがいします。
返信する
お花三昧 (お母ちゃん)
2010-08-04 22:54:27
yanさんキツネさん圧巻でしたね

最後急登がとどめでしたが達成感で満足満足のお母ちゃんでした

綺麗なお花を見るにはやはり厳しさが要求されますね

また涼しくなったら背振山系ミーちゃんへ案内してもらいましょう

今後とも宜しくお付き合い下さい 
返信する
井原は花の山です (ミーです)
2010-08-04 23:54:24
少々ハードな山でしたので、心配しておりました。お疲れさまでした
「また登りたいと思い始めています。」
と言うお言葉で、安心致しました。
是非またおいで下さい。

やまめさんの山頂での体験談は興味深々でしたね~。

yanさんの丁寧な山行記録と地図の軌跡、いつも有難うございます。

花の見頃は難しいですが、私達はラッキーでした。


返信する
やまめのたよりさんへ (yan)
2010-08-05 18:17:26
こんばんわ。 
1昨日は気を遣って頂きながらの先導、お疲れさまでした。
おかげさまで無事に下山することが出来ました。 
楽しい1日でしたね。有難うございました。

八幡岳以来でしたがお元気でご活躍のご様子、なによりと思いました。

凛とした橙色のオオキツネノカミヒリ:1年ぶりでしたが苦労して井原山へ足を運んだ甲斐がありましたね。 

またいつかご一緒できることを楽しみにしています。 

返信する
お母ちゃんへ (yan)
2010-08-05 19:16:59
こんばんわ。

お疲れ様でした。 覚悟はしていましたが最後の急登は、蒸し暑い中 久しぶりに「ハード」を感じた登りでした。

オオキツネノカミソリの大群生には大変驚きました。
そして鮮やかな橙色が薄暗い谷間に見事にマッチしていましたね。
苦労して足を運んだ甲斐がありました。

綺麗な花を見るには、苦労しないといけないようですね。

涼しくなりましたら、山、楽しみにしています。 どうぞよろしくお願い致します。


返信する
みーちゃんへ (yan)
2010-08-05 19:44:28
こんばんわ。

逢いたかったオオキツネノカミソリと登りたかった脊振山系の名峰“井原山”へご案内頂きまして、有難うございました。

キツネさんは見事でしたね。大満足致しました。
植物の植生は本当に不思議を感じます。自然の恵みに感謝するものです。

最後の登りではバテバテでしたが、おかげさまで、登りきることが出来きました。有難うございました。

また登りたくなっています。その折にはよろしくお願い致します。

仰るようにやまめのたよりさんの体験談:興味津々でしたね。

拙い山行記録と地図の軌跡:ご参考になれば幸せです。

丁度の見頃にご案内頂き感謝致しています。

またご一緒できることを楽しみにしています。







返信する

脊振山系」カテゴリの最新記事