![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/e2ffd04d976b1bb9a5e45d1cf6cad6d9.png)
往路…自宅6:06→有田のコンビニ6:34~6:41→武尾市→厳木→天川駐車場7:54
復路…駐車場11:36→道路脇の駐車スペ-ス(550m付近)でランチ11:5812:30→女山トンネル→若木町本部原の駐車スペ-スにて休憩→自宅14:43…66.5km
コ-ス&タイム
天川登山口(900)8:36→雨山分岐(945)8:51→天山頂上(1046.2)9:25→道標「天山0.6km」(1015)9:49→道標「天山1.1km」(993)10:6→34歩先にて引返す10:07→右側のピーク( )10:20~:24→頂上11:00→登山口11:25 ※歩数…7,875歩 ※( )内標高は個人の感想も含みます
霧の中の天川駐車場
車の中で朝食を食べ身支度を整え、入念にストレッチを行い8:36頂上へ向かって出発致しました。
天川登山口(900)8:36
警告板
雨山分岐の少し先までは、このような自然林に囲まれた気持ちいい登山道です。但し登山道はゴロ石で歩きにくい。
ヤマツツジ
雨山分岐(945)8:51
ここにもありましたヤマツツジ8;52
同上の葉っぱの様子
昨夜来の雨で小滝が現れていました9:01
蛇紋岩? 水分を含んでいて柔らかい岩です。9:12
登山道の最期のカーブから頂上を見上げる9:16
頂上の一等三角点(1046.16) 9:25 展望は霧のためにゼロです。直ちに花散策に稜線の1.1kmを目指して出発。 この時点では貸し切り状態でした。
先ずはヤマトキソウからアップ致します
次にヤマトキソウ以外の花たちをアップ致します
同上の葉っぱの様子
4株成長しています 開花が楽しみです
同上
ハンカイソウ 開花が楽しみです
モウセンゴケ
道標「天山0.6km」(1015)9:49
コオニユリ?の株
道標「天山1.1km」(993)10:06
同上から34歩先で引き返す10:07
天気の良い日に撮影した同上からの画像です。彦岳が写っています
オオバギボウシ又はコバギボウシ 花が開花したら同定用意ですが。
同上
「天山北壁」にも立ち寄りました。
「滝谷を登攀途中、岩の僅かなテラスで、ビバ-クのための準備しているところに、頭上から落ちてきた石ころが頭に当たり、横尾山荘で待っている恋人を思いながら息を引き取る主人公…」 ここに立ち寄ると、この小説を思いだして切なくなることがあります。
ノギラン?
頂上の様子 相変らず霧の中です。頂上に11:00到着即下山開始いたしました。気温は21.6℃でしたが、稜線を歩いてきたので、気持よかったです。
雨山分岐を過ぎたあたりの登山道のようす11:20
駐車場に11:25無事に下山致しました。山中での出会いは単独2名とカップル1組の合計3名さんとの出会いでした。貸し切りではなかったです。
身支度を解いてストレッチを行い11:36自宅に向かって出発いたしました。天山は駐車場を含めてまだ霧の中でした。
天山閣下の林道に咲いていたマタタビです。
山内町から黒髪山系の山を望む(中央のピーク…前黒髪。右のピーク…黒髪山)
梅雨前線が切れて西側の前線が北上するので、天気は回復するとの予報を信じて出発した次第です。標高900mの駐車場は視界ゼロの霧の中でした。 出発するとウグイスやカッコ-の囀りに迎えられました、姿を撮影したかったのですが、発見するこはできなかった。 思いますに野鳥図鑑に掲載されている写真は、プロとは言えよく撮れていますよね。感心しているところです。
花たちですが、なんといってもヤマトキソウがベストの見ごろで咲いていたことです。全体で6~7株はありました。このまま愛好家の皆さんに大事に見守られ、末永く楽しませてくれることを願う次第です。
稜線の縦走路の下草は刈り取られて歩き易くなっていました。しかしその反面心配な面もあります。 ツルリンドウ、カワラナデシコ、ホトトギス、サイヨウシャジン、カキラン、ヒヨドリバナ…はその時期になれば成長してくるのでしようか? 保護区域のリンドウは成長していましたが…