
(別の日に烏帽子岳山頂より)
日時…23.1.28(金) 天気…晴れ 気温…6.5℃(山頂付近の登山道)
コース&タイム
春日町バス停(60)9:42→①9:56→②→③→④(150)10:04→⑤(203)10:18~:29→登山口(272
)10:43~:46→八天岳分岐(335)10:55→八天岳(345)10:59~11:08→分岐11:11→衣服調整11:15~:21→金比羅神社11:24~:27→林道分岐11:38→市道(290)12:08~:10→将冠岳12:48~13:33→吉岡町分岐(442)13:34→ロープ場→高筈岳(432)13:47~:53→朝ノ気岳(400)14:03~09→中吉越(345)14:16~:16→休憩14:31~:36→林道(280)14:38→山道→杉の木左折14:44→金比羅神社(240)14:53→登山口(210)15:02→松浦鉄道野中駅15:51~16:09→佐世保駅16:28→徒歩→自宅17:10
※( )内標高は個人の感想も含みます
本日歩行図(ご参考)
① 一般車道は遠回りになるのでショウトカットしながら、高度を上げていきます。 春日町バス停付近の大宮ストアーの前を通って上の市道へ。
②
③
④ 10:04~:5
⑤(203) 10:18~:29 右は前岳方面
同上の道標
登山口(272)10:43~:46
同上の道標
登山道
八天岳分岐(335)10:55
八天岳頂上風景(345)10:59~11:08
金比羅神社
登山道
林道分岐11:38
市道(290)12:08~:10 林道の状況確認のためにここまで下りてきました。
荒廃した林道 頂上直下まで伸びています。
将冠岳頂上(445.1) 12:48~13:32
二等三角点(点名…田島岳.標高…445.07)
頂上直下の分岐(442)
頂上直下の岩壁 この下を通ります。
ロープ場 振り返る
高筈岳頂上 13:47~:53
同上から大野(佐世保市)方面の展望
同上から隠居岳方面の展望
登山道
朝ノ気岳(400)
朝ノ気岳頂上風景
同上から皆瀬(佐世保市)方面の展望
同上から相浦(佐世保市)方面の展望 愛宕山も見えています。
両側が切り立っている稜線の登山道
中吉越(345)14:16~:19
経ケ岳の大払谷を思い出しました。
金比羅神社(240)14:53 朝ノ気岳が鳥居の左に見えています。
吉岡町の分岐
野中駅から乗ってきた松浦鉄道の車両.佐世保駅にて (高架になっています)
頂上直下の分岐から荒廃した林道及び吉岡町コース(高筈岳、朝ノ気岳)は初めてでした。
厳しいコースでしたが無事に帰宅できたことが何よりも幸せと思っています。
吉岡コースは思っていた以上に「山」を感じました。 特に大払谷に似た所がありましたが、なつかしく思い出しながら、経ケ岳へ又登りたくなりました。
そして山登り初心者のかたで吉岡町コースを歩く時は、他のコースと様相が違いますので経験者と同行されることを是非お願いいたします。
日時…23.1.28(金) 天気…晴れ 気温…6.5℃(山頂付近の登山道)
コース&タイム
春日町バス停(60)9:42→①9:56→②→③→④(150)10:04→⑤(203)10:18~:29→登山口(272
)10:43~:46→八天岳分岐(335)10:55→八天岳(345)10:59~11:08→分岐11:11→衣服調整11:15~:21→金比羅神社11:24~:27→林道分岐11:38→市道(290)12:08~:10→将冠岳12:48~13:33→吉岡町分岐(442)13:34→ロープ場→高筈岳(432)13:47~:53→朝ノ気岳(400)14:03~09→中吉越(345)14:16~:16→休憩14:31~:36→林道(280)14:38→山道→杉の木左折14:44→金比羅神社(240)14:53→登山口(210)15:02→松浦鉄道野中駅15:51~16:09→佐世保駅16:28→徒歩→自宅17:10
※( )内標高は個人の感想も含みます







同上の道標


同上の道標










二等三角点(点名…田島岳.標高…445.07)

頂上直下の分岐(442)












中吉越(345)14:16~:19




頂上直下の分岐から荒廃した林道及び吉岡町コース(高筈岳、朝ノ気岳)は初めてでした。
厳しいコースでしたが無事に帰宅できたことが何よりも幸せと思っています。
吉岡コースは思っていた以上に「山」を感じました。 特に大払谷に似た所がありましたが、なつかしく思い出しながら、経ケ岳へ又登りたくなりました。
そして山登り初心者のかたで吉岡町コースを歩く時は、他のコースと様相が違いますので経験者と同行されることを是非お願いいたします。