yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

金立山(501.8)(二等三角点)

2009年11月27日 | 金立山(501.8)
運転免許試験場前からの金立山

日時…21.11.26(木) 天気…日本晴れ 気温…19℃(佐賀平野) 参加者7人(お母ちゃん、リーフさん、みーちゃん、カズさん、タクジさん、タクさん、yan)

コース及びタイム
金立公園いこいの里駐車場(50)10:02→NO24右折→稜線(260)左折11:00→休憩11:05~:10→沢コース分岐(425)11:50→金立神社上宮11:58→林道12:09→頂上12:11~:16→林道終点付近でランチ12:20~13:05→楮原(かごはら)方面→バック→金敷城山方面→バック→奥の院入口から下山開始13:42→展望台14:18~:30→林道15:06→駐車場15:31




 歩行コース図



   金立いこいの広場観賞池からピークを見上げる。



  
  登山道の見事なサザンカ



  
  登山道を振り返る



  
  目印と道標



  
  沢コース分岐



  
  金立山頂上



  
  山頂に設置せる二等三角点(501.81)



  
  奥の院、山頂登山口に設置せる説明板



  
  道標




楮原方面の展望



  
  ソヨゴ



  
  電波中継所手前の金敷城山方面への道標



  
  紅葉の沢コースを下山中の皆さん



  
  展望台からの佐賀平野



 
 色とりどりの紅葉



  
  林道から正現社鳥居を見上げる



   
  徐福園からピークを見上げる(中腹に正現社が見える)

高速を利用時、金立サービスエリアからいつも眺めていて、登ってみたいと思っていたところ、山仲間からお誘いがあって、ご一緒に登ることが出来た次第です。

スタートもゴールも同じで、金立憩いの広場駐車場。登りも下りも登山ガイドブックには載っていなくて、特に登りの東南尾根コースはマイナーなルートで、そのことがとてもよかった。

金立神社上宮の上で林道と出合う。奥の院と書かれた鳥居をくぐり、2分で頂上に到着。展望は樹木が生い茂っていてゼロです。三角点等を確認して一旦林道まで下る。左折して広くなった場所ランチタイム。 皆さんから美味しい食べ物や飲み物をご馳走になりました。有難うございました。

リーフさん、ミーちゃんご夫妻のご案内で、先ず楮原方面へ、バックして金敷城山方面への取付き点をご案内して頂きました。また詳しい「金立山地概念図」まで頂き感謝しています。

下山は沢コースを選択。やはりこのコースもマイナーな感じ。いつのまにか沢とも分かれて登りになる。325mあたりのピークを越えて下りになる。展望台に14:18到着。広大な佐賀平野の展望を楽しんで再び下山に。ここから下は公園区域に指定されていて、遊歩道が縦横無尽に整備されています。

素晴らしい紅葉を楽しみながら林道に15:06降り立つ。そして駐車場に15:31到着。

佐賀市という大都会に近いわりには、マイナーなコースが残っていることは、不思議に思いました。 その分静かな山旅を楽しめますので私は好きです。

本日企画、ご案内して下さいましたりーふさん、ミーちゃんご夫妻様に御礼を申し上げます。またご一緒して下さいましたお母ちゃん、カズさん、タクさんにも楽しい1日を過ごすことが出来ましたことを御礼申し上げます。

またお誘い頂ければ幸甚です。有難うございました。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隠居岳(669.8)(二等三角点) | トップ | 前黒髪(482.8)(四等三角点) »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金立山へようこそいらっしゃいませ (お母ちゃん)
2009-11-27 22:48:07
yanさん金立山へいらしてくださって佐賀人として大変嬉しいです

yanさんといつか金立山へ登りたいと思っていました、実現してよかったです

結構登りがいがありましたね

和気藹々と皆さんと過ごせたことが何よりでした

山はいいですね、定期的にみんなの元気な顔が見れて出会いの縁に不思議さえ感じます

今後とも宜しくお願い致します



返信する
お疲れ様でした (ミーちゃん)
2009-11-28 00:32:07
運転免許試験場からの山とコースの位置関係、
何時撮られたのでしょうか?あんな風になっているのですね・・知りませんでした
有難うございました。
ヤンさんには色々記帳する時間が必要なのに、
こちらのペースで、ご不自由かけた事と思います
配慮が足りませんでした。
どうぞ、懲りずに、またご一緒して下さいます様に・・
返信する
素晴らしい! (タク)
2009-11-28 05:31:02
冒頭の写真、イイですね~
奥にある金立山がバッチリです
あそこは何度も通っているし、免許更新にも行っているのに、今まで気が付きませんでした
さすがyanさんです
今回は、天気も紅葉も素晴らしく、感動致しました
またいつか御一緒できればと思います
返信する
金立山 (リーフ)
2009-11-28 08:59:55
yanさん、遠いところをおいでいただき、ありがとうございました。
いつかyanさんを金立山にご案内したいと思っていました。
お天気、紅葉、メンバー、最高の時にご一緒できてよかったな~と思っているところです。

今回お渡ししたコース表は、山行で一緒するS先輩が長年歩いて書かれたものです。
今後とも、金立山に親しんでいただければと思いお渡ししました。

またいつかご一緒出来れば嬉しいです。

返信する
お母ちゃんへ (yan)
2009-11-28 10:29:07
お早うございます。

憧れの山 金立山をご案内頂きまして有難うございました。

東南尾根コースは仰るように、登り甲斐がありましたね。しかし本当の登山が楽しめたようでもあります。

皆さんと久しぶりに山、ご一緒させて頂いたのですが、色んなお話が聞けて楽しい1日でした。

そして紅葉が綺麗でしたね。感動の連続でした。

〉出会いの縁に不思議さえ感じます
私も不思議に思いますね。山に感謝です。

こちらこそ今後とも、よろしくお願い致します。
またお誘い頂ければ幸甚です。

返信する
ミーちゃんへ (yan)
2009-11-28 10:55:59
おはようございます。

佐賀の名山、金立山をご案内頂きまして、有難うございました。東南尾根コースは登り甲斐があって、また沢コースも素晴らしいコースと思いました。

そして各方面のコースもご案内頂き、重ねて御礼申し上げます。参考にさせて頂きたいと存じます。 
金立山は奥が深くて、素晴らしい山と感じましたね。また登りたくなりました。

運転免許試験場からの写真は、帰りに撮影したものです。

〉…配慮が足りませんでした
とんでもないです。十分にご配慮して頂いたと思っています、そのように仰って頂いてこちらこそ恐縮しています。

またお誘い頂ければ幸甚です。


返信する
タクさんへ (yan)
2009-11-28 11:17:24
お早うございます。

歴史の山 金立山をご一緒して頂きまして、ありがとうございました。 いい山ですね。 また登りたくなりました。

冒頭の写真ですが、タクさんから「高速の向こうへ行くと金立山の全体が分かりますよ」と教えて頂きましたので、適当に走って、たまたま停車した場所が運転免許試験場前のバス停でした。

タクさんから教えて頂いたおかげです。有難うございました。

仰るように天気も紅葉も素晴らしかったですね。あまりの美しさにうっとりしました。

またお誘い頂ければ幸甚です。



返信する
リーフさんへ (yan)
2009-11-28 11:53:24
こんにちわ。 

素晴らしい金立山をご案内頂きまして有難うございました。 

東南尾根コースは登り甲斐がありましたね。マイナーなコースで、また沢コースも変化に富んでいて、とてもいいコースと思いました。
 
また各方面の要所もご案内下さり感謝致しています。

金立山はいい山ですね、また登りたくなりました。

お天気、紅葉、メンバーに恵まれ最高の1日となりました。楽しかったですね。

「金立山地概念図」はとても分かり易いですね、今後活用させて頂きたいと存じます。

またお誘い頂ければ幸甚です。
返信する
楽しかったですねー。 (かず)
2009-11-29 15:47:42
天山でご一緒してから久しぶりにお会いできて嬉しかったです(^^)
お互い金立山初登頂の日でしたね。
初めてで東南尾根から歩けて嬉しかったですねぇ。私達はついてますね(笑)
yanさんの記事をみて、どんなコースを歩いたのか詳しく知ることができました。
写真をみて「へー。あそこを歩いたのだ」と今ビックリしています。
またご一緒できる日を楽しみにしております。
返信する
かずさんへ (yan)
2009-11-29 22:39:45
こんばんわ。 

久しぶりにご一緒に山に登ることが出来て、こちらこそ嬉しかったです。楽しい1日を有難うございました。

〉お互い金立山初登頂の日でしたね
皆さんのレポを拝見して、いつかは登りたいと切望していたところ、今回このような機会を作って頂いた次第でした。 

金立山は仰るように初めてでしたが、佐賀市という大都会に近いわりには、奥が深くて素晴らしい山と感じました。

また登りたくなりました。

金立山は初めて登るのに、あの素晴らしいコースを歩くことが出来ましたのはた、皆さんのおかげと感謝致しています。

〉yanさんの記事をみて、どんなコースを歩いたのか詳しく知ることができました
有難うございます。恐縮しています。
コースの初めのうちは、何回もカーブして歩いたのですね。思い出しています。

こちらこそまたご一緒できる日を楽しみにしています。

 






返信する

金立山(501.8)」カテゴリの最新記事