
隠居岳頂上から黒髪山系の展望
日時…21.11.419(木) 天気…晴れ
コース及びタイム
駐車場10:00→宇土越登山口10:05→林道出会10:23→海軍省柱10:32→休憩6分間→
頂上10:55~11:41→大山口12:01→登山道12:37→登山口12:47→駐車場12:54
歩行コース図

宇土越登山口

登山口の道標 地元では農作物が被害を被って頭を悩ませています。


フユイチゴ 子供の頃は先を争って食べていました。

登山道側に残る旧日本海軍の「遺構」

ミヤマシキミ

頂上直下の登山道 九州自然歩道に指定されていて、とても歩きやすい登山道です。

二等三角点(669.76)

頂上から経ケ岳方面を望む。

マルバナホロシ(リーフさんより)

ムラサキシキブ

オカメザサ
この山は平家の落人伝説でも有名ですが、自生の4万本とも5万本とも云われているヤマツツジが見事な山です。
頂上からの展望は天候も良かったせいか、遠くの山まで見えていました。懐かしい山ばかりで、思い出しながら頂上でのランチタイムは最高でした。
秋の花も終わっていて、いよいよ晩秋の候に入った様子の隠居岳でした。春が楽しみです。
日時…21.11.419(木) 天気…晴れ
コース及びタイム
駐車場10:00→宇土越登山口10:05→林道出会10:23→海軍省柱10:32→休憩6分間→
頂上10:55~11:41→大山口12:01→登山道12:37→登山口12:47→駐車場12:54


宇土越登山口

登山口の道標 地元では農作物が被害を被って頭を悩ませています。


フユイチゴ 子供の頃は先を争って食べていました。

登山道側に残る旧日本海軍の「遺構」

ミヤマシキミ

頂上直下の登山道 九州自然歩道に指定されていて、とても歩きやすい登山道です。

二等三角点(669.76)

頂上から経ケ岳方面を望む。

マルバナホロシ(リーフさんより)

ムラサキシキブ

オカメザサ
この山は平家の落人伝説でも有名ですが、自生の4万本とも5万本とも云われているヤマツツジが見事な山です。
頂上からの展望は天候も良かったせいか、遠くの山まで見えていました。懐かしい山ばかりで、思い出しながら頂上でのランチタイムは最高でした。
秋の花も終わっていて、いよいよ晩秋の候に入った様子の隠居岳でした。春が楽しみです。
展望が素晴らしい山ですね。
冬の展望登山に、登ってみたいと思います。
マルバノホロシの赤い実がかわいいですね。
ナス科の赤い実は、山でよく目立ちますね。
ヤマツツジの隠居岳では本当にお世話になりました。楽しかったです。周回コースもあるのですね。
ヤンさんの地図をコピーして是非登ってみたいと思います。
私共も、11月よりブログを開設致しました。
皆様のを見せて頂いてばかりで、申し訳なく思っておりましたので、少しはお役に立つ報告が出来れば良いのですが・・お暇な時に見て頂ければ嬉しいです。
は難しいみたいです。
ブログ名は、ときめき山歩き:出逢いの記です。 よろしくお願いいたします。
ヤマツツジ観賞にご一緒させて頂いたのが、5月下旬でしたから、早いもので半年経とうとしています。 今年も残りわずかとなってまいりました。
クロカミラン、チョウセンニワフジ、サイハイランも感動いたしましたが、隠居岳のヤマツツジも喜んで頂いてよかったです。
頂上からの展望はご覧のように素晴らしいものがあります。是非おでかけ下さい。
マルバノホロシの名前をお教え頂きまして有難うございました。仰るように赤い実は殺風景のこの時期にとても目立っていました。
待ちに待った、みーちゃんのブログ開設、おめでとうございます。
「ときめき山歩き:出逢いの記」素適なブログ名ですね。 gooから開く件 承知致しました。有難うございました。 後ほどお邪魔させて頂きます。
〉何時もながらの丁寧な写真と報告を有難うございます
そのように仰っていただいて恐縮しています。
自分の山行記録にもなりまし、又初めての方に少しでも、参考になればと思いこのようなレポになっています。 何かございましたらご指導頂ければ幸甚です。
その節はこちらこそお世話になりました。おかげさまで楽しい1日でした。
アップの地図、ご参考になりますれば嬉しいかぎりです。