yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

シマシャジンに再会してまいりました

2024年10月10日 | 平戸島の山

日時…2024.10.9(水)  天気…晴れ  気温…26℃(12時)

 

昨年咲いていた自生地には、花は咲いたが風雨で散ってしまったか、花後の姿は全くありませんでした。あるいは天山のウメバチソウのように、咲いたり咲かなかったりの年があるのでしょうか?

ご参考に昨年撮影したシマシャジンをアップ致します。

 

 

 上記の場所から200mほど離れている自生地へ行ってみました。ここも崖になっていますので安全を確保しながらの撮影でした。
  この株は1輪のみでした

 

 

 

  同上の葉っぱの様子

 

上記とは2mほど離れています

  この株も1輪のみでした。

※シマシャジンは絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。日本では長崎県の五島列島と平戸市の2ケ所だけに自生している希少種植物です。皆で大切に保護、見守りたいものですね。

 

 他の花たちも咲いていたのでアップ致します

  キセワタ(シソ科)

 

 

 

  同上の葉っぱの様子

 

  

 

    ダンギク

 

  同上

 

 カラスノゴマ

 

  ?

 

  同上の葉っぱの様子

 

イトラッキョウ、チョウセンノギク、ヤマジノギク…の佐志岳にも立ち寄りました。登山口から少しだけ歩いて下山しました。イトラッキョウは11月初め頃が見頃と予想しています。今年もイトラッキョウ等に逢いに登りたいと思っている次第です。 その前に天山のリンドウやセンブリにも逢いたいので忙しくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残暑厳しい白岳登山(長崎県佐... | トップ | 島原半島家族旅行 »
最新の画像もっと見る

平戸島の山」カテゴリの最新記事