yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

初秋を迎えた天山に登りました

2018年09月07日 | 天山、彦岳山系

日時…2018年9月5日(水)  天気…晴れ  気温…24.0℃(11:22天山頂上にて)

道路コ-ス 往路…自宅5:16→有田のコンビニ→馬神トンネル→古賀山→小城→上宮P6:59…65.6Km

      復路…上宮P→天川P 2.9Km  

      天川P13:30→途中で休憩→女山トンネル→自宅16:25…66.6Km

上宮Pに6:59到着.先客なし。朝食のオニギリとサンドイッチを食す。車外に出て入念にストレッチを行い、身支度を整え7:34百花繚乱の天山頂上へ向かって出発。

登山コ-ス&タイム ※タイムは写真撮影ために大幅に要していますのでご参考までに。

 上宮P(850)7:34→雨山分岐(950)8:32~:37→頂上9:02→1.1キロ地点(996)10:00→引き返し10:01→0.6キロ地点10:23→頂上11:05~11:33→駐車場12:13 ※( )ない標高は個人の感想も含みます。

 

 

 小城町から天山を見上げる 6:35

 

 

 上宮駐車場(850)  駐車場を7:34出発

 

 

上宮の鯉たちに挨拶

 

 

 上宮池横の道標 7:41

 

 

 雨山分岐(950)8:32~:37  気温…20.0℃

 

 

 登山道から雨山を望む 8:47

 

 

 登山道の様子 流石は1000m超の山です 8:49

 

 

 登山道の様子 8:52

 

 

 登山道からの眺め 8:57 

 

 

 天山頂上の一等三角点(1046.16) 9:02

 

 

これから歩く稜線を望む

 

 

 稜線から多良山系方面の展望…経ケ岳  9:49

 

 

 

同上 雲仙山系の展望…平成新山  9:49

 

 

 天山へ1.1キロの道標 10:00

 

 

 同上から少し先の地点から彦岳に挨拶 本日はここで引き返す。10:01

 

 

同上付近からの眺め

 

 

 1.1キロ道標から少し天山側に歩いた地点から復路をパチリ 10:04

 

 

 稜線からの展望 10:16

 

 

頂上付近から稜線を眺める 11:03

 

 

 同上 上記画像の右側に続く>

 

 

 雄大な展望を楽しみながら家内の手作り弁当を食す。 11:33下山開始 雨山分岐を通過して駐車場に12:13到着。

頂上で花散策中のご婦人お二人と情報交換。 そして驚いたことに、私が先に下山したのに、林道を天川Pに向けて走らせていた時、先ほどのご婦人たちが岸川ル-ト口より天川P側100mぐいの所で花の撮影中だったことです。私は下山時も駐車場でも時間はかけていないのですが…

 

次に本日出逢った天山の花たちをアップ致します。

 

 ミズヒキ

 

 

 ヒメアザミ

 

 

 イナカギク

 

 同上 直径は約18ミリ

 

 

同上 総苞の様子

 

 

 同上 葉は茎を巻くのが特徴

 

 

 同上の葉っぱの様子

 

 

 アキノタムラソウ

 

 

 ヒヨドリバナ

 

 

同上の葉っぱの様子

 

 サイヨウシャジン

 

 

 シロバナサイヨウシャジン

 

 

 クサギ

 

 

 ガクアジサイ

 

 

 シラヤマギク

 

 

 同上の総苞の様子

 

 

 同上の葉っぱの様子

 

 

 アキチョウジ

 

 

 キガンピ

 

 マツムシソウ

 

 

 同上

 

   

 

 

 ヤマホトトギス

 

 

 サイヨウシャジン

 

 

 もうすぐ開花ですね。

 

 

 キュウシュウコゴメグサ

 

 

 サケバヒヨドリ

 

 同上の葉っぱの様子

 

 

 ツルリンドウ  本日最も逢いたかった花のひとつでした。

 

 

 同上

 

 

 同上

 

 

 タンナトリカブトの蕾

 

   

   シギンカラマツ

 

 

 上宮の四阿休憩所からズ-ムにて撮影  何の実が不明

 

 

 ヨメナ

 

 

 同上 直径は約36mm

 

 

 同上

 

 

 同上の葉っぱの様子

 

  

  ツルニンジン 開花直前

 

 

 同上

 

 

 ツルニンジン

 

 

 同上 蕾が多かったので楽しみです。

 

 

 大好きなクサアジサイ

 

 大好きな天山の花たちに出逢えたので大満足した一日でした。感謝。

 そして天山の風は秋を感じる涼しさでした。気温は頂上で24.0℃。平野部では30℃位ではないかと推測しました。 上宮Pと天川P間の林道の状況ですが、土砂崩れの所もなく 生い茂る草もなく問題なく通行出来たことをご報告申し上げます。 ただし天川Pのトイレは使用禁止のままです。

 次はセンブリやリンドウの季節にお邪魔したいと考えています。

被災された皆様に一日も早く安心して暮らせる日が訪れる事を心からお祈り致すものです。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今夏最後の登山…白岳(372.7)へ | トップ | クラッシックコンサ-ト »
最新の画像もっと見る

天山、彦岳山系」カテゴリの最新記事