槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

槍平小屋ニュース 20190706

2019年07月06日 | 日記

7月7日営業開始!

槍平小屋ホームページ /facebook/instagram ご宿泊予約について 

滝谷渡渉部ライブカメラ


毎シーズン、滝谷ライブカメラの不具合で小屋から復旧のために往復することが何度かあります。昨年は、まさかのカメラ機材ごとの流出も経験しました。それでも、事故なくシーズンが過ぎてくれるのならば、ライブカメラ維持管理に必要な多少のテマヒマなどたいしたことはありません。ただし!最新情報を得て、それを判断材料にして、どう行動するのかについては登山者各自に委ねられています。この二日間だけを見ても、無理をして滝谷を渡渉した登山者もいれば、日程を変更して梅雨明けを待つことにした登山者もいるなど、正反対の行動がみられます。槍平小屋から発信される登山道情報が、登山者の安全を守る上で信頼して頂ける情報源となれるように、今シーズンも出来る限り更新して参ります。

滝谷往復の帰り道、行きでは気づかなかったクロユリを見つけました。いよいよ明日は営業初日。千客万来を願う前に、まずは無事故を願う”たなばたイブ”です。

 

それでは本日の気象情報。

 

午前6時01分。

 

午後6時24分。


最新登山道情報(滝谷渡渉部・南岳新道)201907062030

2019年07月06日 | 日記

昨日午前より更新停止となっていた滝谷ライブカメラですが、本日午後より更新を再開いたしましたのでお知らせします。

(説明)滝谷渡渉部ライブカメラ

昨日、今日と滝谷渡渉部に登山者の通行は見られましたが、安全な渡渉を行うにはまだ水量が十分減水していません。現在、心配なことが一つあります。それは、ある程度無理をして登りのときに渡渉した登山者が稜線で一泊後、下山時に雨に降られた場合、「まぁ、なんとか渡れるだろう。車も新穂高に置いてるし・・・」というような具合に、増水の始まった滝谷に突っ込んでしまうことです。

 

本日6日現在、滝谷上部には画像からわかるように大量の雪渓が残っています。この雪渓は大雨時に解け出して増水スピードを早めるだけでなく、時には軽自動車サイズのブロック状のまま押し流されてきます。くれぐれも、安易な天候判断での入山、渡渉は行わないようにして下さい。


次に南岳新道(標高2100m付近)の様子をお知らせします。

本日6日現在、南沢内の登山ルートはほとんどが雪渓の下になっています。

 

画像中央やや上部にはドラム缶大の落石が見られます。

 

すでにクレバスも見られますが、今後はスノーブリッジも発達し、雪渓通過時の踏み抜きなどにも注意が必要です。南岳新道の詳細については小屋ホームページのコース案内をご覧下さい。

南岳新道