4月22日・23日のこと
朝にブログを書く時間が取れないと、お休みにしてしまいます。
一旦休むとズルズル休みそうという自分の性格上、基本「毎日更新」がモットーなのですが、5月からは新しい
仕事の関係で「ブログのお休み日」が増えるかもしれません。それでもこの場所は、遠くに住んでいる家族への
私の安否を伝える場所でもあるので、2~3日に1回は更新していきたいと思っているところです。
今日も元気に生きています。安心してください。(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/6a056922be89580de4d39092c5cf7972.jpg)
今日は、締め切りが迫ってきた「マイナポイント事業」の事を少し書きたいと思い
ます。ご存知だと思いますが「マイナポイント事業」は「マイナンバーカードでマイナポイントの利用手続きを
した人を対象に、選択したキャッシュレス決済サービスでの買い物に使えるポイント(上限5000円分)を国から
付与する」という消費活性化対策です。「消費活性化」の他に「マイナンバーカード普及促進」と「キャッシュ
レス決済基盤の構築」を目的としているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/8124d4f83994b359e09c401d88ee209a.jpg)
2020年7月1日から「マイナポイントの申し込み」がスタートし、2020年9月1日以降
「チャージ決済サービス」が始まりました。「こういう事にチャレンジしていく」と決めている私は、もちろん昨年
7月に「マイナポイント申し込み」を始め「9月分のキャッシュレス決済」で2万円を達成し、10月には5000円のポイ
ントを獲得し、欲しいと思っていたあるものを買いました。(笑)
当初このサービスはもっと早く終わるはずでしたが、あまりに参加する人が少ないため何度も延長してきているみたい
です。マイナンバーカードの交付枚数率は2021年4月1日で28.3%とのことです。選択は自由ですがポイント分の5000円
は税金から出されています。受け取る権利がみんなにあるので、私はやってみるのもよいのでは?と思っています。
LINEでやりとりしている友人2人に、一昨日この話題をサラッとふってみたら、昨年はチャレンジしなかった2人が今回
は2人とも挑戦してみることにし、昨日のうちに2人ともあっさりと第一段階をクリアしました。それで、ここでも話題に
しようと思ったのです。
手続きの流れは、次のようになっています。(詳しくはお住まいの地方自治体のホームページをご覧ください。)
私の住んでいる地域はこんな感じです。
①マイナンバーカードを申請する。
マイナポイント事業に使用する目的としては「4月30日」が締め切りです。急いで下さい。これまでは役所の窓口で申請し
なければなりませんでしたが、コロナの影響か「郵送」「スマホ」「パソコン」からの申請が可能になりました。だから、
忙しい方でもまだ間に合います。顔写真が必要ですが、スマホやパソコンからだと、新しく撮影する必要もなくむしろ楽な
のではないかと思います。
②できたマイナンバーカード(5月中)を役所に受け取りに行く。
(できるまで約1か月?お知らせが届くと思います。ここでパスワードなどを設定します。)
③マイナンバーカードを交付されたら、マイナポイントの申請をする。
(自分が一番使用しているキャッシュレスのカードなどを登録します。「2万円の買い物」は一括ではなく累計で大丈夫です。
また、「マイナポイント申請」の仕方が難しかったら各役所で教えてくれるコーナーがあると思います。)
④9月までの間に、登録したキャッシュレスカードで累計2万円の買い物をする。
⑤翌月、ポイントの5000円分を受け取る。
そのうち「マイナンバーカードが保険証代わりになる」という情報も流れてきていますね。
そんなに難しい事ではないので、興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
朝にブログを書く時間が取れないと、お休みにしてしまいます。
一旦休むとズルズル休みそうという自分の性格上、基本「毎日更新」がモットーなのですが、5月からは新しい
仕事の関係で「ブログのお休み日」が増えるかもしれません。それでもこの場所は、遠くに住んでいる家族への
私の安否を伝える場所でもあるので、2~3日に1回は更新していきたいと思っているところです。
今日も元気に生きています。安心してください。(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/6a056922be89580de4d39092c5cf7972.jpg)
今日は、締め切りが迫ってきた「マイナポイント事業」の事を少し書きたいと思い
ます。ご存知だと思いますが「マイナポイント事業」は「マイナンバーカードでマイナポイントの利用手続きを
した人を対象に、選択したキャッシュレス決済サービスでの買い物に使えるポイント(上限5000円分)を国から
付与する」という消費活性化対策です。「消費活性化」の他に「マイナンバーカード普及促進」と「キャッシュ
レス決済基盤の構築」を目的としているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/8124d4f83994b359e09c401d88ee209a.jpg)
2020年7月1日から「マイナポイントの申し込み」がスタートし、2020年9月1日以降
「チャージ決済サービス」が始まりました。「こういう事にチャレンジしていく」と決めている私は、もちろん昨年
7月に「マイナポイント申し込み」を始め「9月分のキャッシュレス決済」で2万円を達成し、10月には5000円のポイ
ントを獲得し、欲しいと思っていたあるものを買いました。(笑)
当初このサービスはもっと早く終わるはずでしたが、あまりに参加する人が少ないため何度も延長してきているみたい
です。マイナンバーカードの交付枚数率は2021年4月1日で28.3%とのことです。選択は自由ですがポイント分の5000円
は税金から出されています。受け取る権利がみんなにあるので、私はやってみるのもよいのでは?と思っています。
LINEでやりとりしている友人2人に、一昨日この話題をサラッとふってみたら、昨年はチャレンジしなかった2人が今回
は2人とも挑戦してみることにし、昨日のうちに2人ともあっさりと第一段階をクリアしました。それで、ここでも話題に
しようと思ったのです。
手続きの流れは、次のようになっています。(詳しくはお住まいの地方自治体のホームページをご覧ください。)
私の住んでいる地域はこんな感じです。
①マイナンバーカードを申請する。
マイナポイント事業に使用する目的としては「4月30日」が締め切りです。急いで下さい。これまでは役所の窓口で申請し
なければなりませんでしたが、コロナの影響か「郵送」「スマホ」「パソコン」からの申請が可能になりました。だから、
忙しい方でもまだ間に合います。顔写真が必要ですが、スマホやパソコンからだと、新しく撮影する必要もなくむしろ楽な
のではないかと思います。
②できたマイナンバーカード(5月中)を役所に受け取りに行く。
(できるまで約1か月?お知らせが届くと思います。ここでパスワードなどを設定します。)
③マイナンバーカードを交付されたら、マイナポイントの申請をする。
(自分が一番使用しているキャッシュレスのカードなどを登録します。「2万円の買い物」は一括ではなく累計で大丈夫です。
また、「マイナポイント申請」の仕方が難しかったら各役所で教えてくれるコーナーがあると思います。)
④9月までの間に、登録したキャッシュレスカードで累計2万円の買い物をする。
⑤翌月、ポイントの5000円分を受け取る。
そのうち「マイナンバーカードが保険証代わりになる」という情報も流れてきていますね。
そんなに難しい事ではないので、興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?