三々です2の続きです。
前回は、私の好きな内切りを紹介させていただきました。
今回は、今流行りの「はずし」をご紹介しますね。
さすがに、私の知っている形を全部紹介するのは骨が折れることと思いますので、有名な形や、私の好きな形を紹介します。
黒抑え、白はいの後にケイマに外す手です。
これは確か武宮正樹九段が打ち出した手で、当時は武宮九段のように、中央を模様化する手とされていました。
最近はアルファ碁が、従来の考え方とは違う打ち方をして、今ではそれを一流の棋士も打つ手となりました。
黒のはずしに対し、昔ははずしにつけて黒おさえ、白引き、黒接ぎ、白二線はね、黒おさえ、白接ぎ、黒カケつぎか一間に構えるくらいでした。
今は、白が二線につけずにぶつかり、黒おさえ、白はねで手を抜くのが流行りです。
この形の特徴は、黒が先手をとれること、変化図がとても多いこと、黒の形がしっかりしていて、白からの狙いが少ないことだと思います。
早速紹介していきます。
まずは、黒の二段ばね。これは白切り、黒接ぎ、白抱えの後に、
1、黒外あて、、白取り、黒あて、白接ぎ。
2、黒二線はね、白取り、黒二線はね、白抑え、黒あて、白接ぎ。
3、黒二線はね、白グズみ、黒あて、白接ぎです。
1は黒の外勢志向、2は黒の黒の実利、3は白のバランス志向です。
プロは、ぶつかってはねたら長期間放置することが多いです。
アマは放置していると、形が薄くて(特に黒)打ちずらいと思います。
私も放置しておくのは怖くて、早く、手入れしたいと思ってしまいます。
黒からの形の決め方が多いですが、白からは、切るくらいしかありません。
ただ、切りが成立すると、思った以上の効果があります。
元々黒が先着していたところだったので、これくらいの実利をとることができるのなら、狙いは少なくとも、打ち切った形として、満足できると思います。
先手を取れるのはいいと思いますが、私にはなかなか打ちこなせないので、今のところは、私の好きな内切を使っていこうと思います。
これにて、私の三々の紹介を終了します。
これまで私の紹介してきた三々は単独の三々で、星にカカってケイマに受けさせてから三々や、ケイマ受けに手を抜き、挟まれてからの三々の方が自然な応手だと思います。
単独の三々は、相手の地を削ったり、実利を稼ぐために打つ手です。
ケイマ受けに三々は、自分の弱い石をサバくために入ります。
まだまだ研究の途中です。
また紹介したい形が出てきたら、紹介させていただきます。
皆さんも、この中に気にいった形がありましたら、ぜひ実践で使ってみてください!
皆さんがますます囲碁を楽しんで、上達なさりますように。
皆さんなりの手法を編み出して、皆さんの打つ手でいろいろな方と対局ができますように。
読んでくださって、ありがとうございました!
前回は、私の好きな内切りを紹介させていただきました。
今回は、今流行りの「はずし」をご紹介しますね。
さすがに、私の知っている形を全部紹介するのは骨が折れることと思いますので、有名な形や、私の好きな形を紹介します。
黒抑え、白はいの後にケイマに外す手です。
これは確か武宮正樹九段が打ち出した手で、当時は武宮九段のように、中央を模様化する手とされていました。
最近はアルファ碁が、従来の考え方とは違う打ち方をして、今ではそれを一流の棋士も打つ手となりました。
黒のはずしに対し、昔ははずしにつけて黒おさえ、白引き、黒接ぎ、白二線はね、黒おさえ、白接ぎ、黒カケつぎか一間に構えるくらいでした。
今は、白が二線につけずにぶつかり、黒おさえ、白はねで手を抜くのが流行りです。
この形の特徴は、黒が先手をとれること、変化図がとても多いこと、黒の形がしっかりしていて、白からの狙いが少ないことだと思います。
早速紹介していきます。
まずは、黒の二段ばね。これは白切り、黒接ぎ、白抱えの後に、
1、黒外あて、、白取り、黒あて、白接ぎ。
2、黒二線はね、白取り、黒二線はね、白抑え、黒あて、白接ぎ。
3、黒二線はね、白グズみ、黒あて、白接ぎです。
1は黒の外勢志向、2は黒の黒の実利、3は白のバランス志向です。
プロは、ぶつかってはねたら長期間放置することが多いです。
アマは放置していると、形が薄くて(特に黒)打ちずらいと思います。
私も放置しておくのは怖くて、早く、手入れしたいと思ってしまいます。
黒からの形の決め方が多いですが、白からは、切るくらいしかありません。
ただ、切りが成立すると、思った以上の効果があります。
元々黒が先着していたところだったので、これくらいの実利をとることができるのなら、狙いは少なくとも、打ち切った形として、満足できると思います。
先手を取れるのはいいと思いますが、私にはなかなか打ちこなせないので、今のところは、私の好きな内切を使っていこうと思います。
これにて、私の三々の紹介を終了します。
これまで私の紹介してきた三々は単独の三々で、星にカカってケイマに受けさせてから三々や、ケイマ受けに手を抜き、挟まれてからの三々の方が自然な応手だと思います。
単独の三々は、相手の地を削ったり、実利を稼ぐために打つ手です。
ケイマ受けに三々は、自分の弱い石をサバくために入ります。
まだまだ研究の途中です。
また紹介したい形が出てきたら、紹介させていただきます。
皆さんも、この中に気にいった形がありましたら、ぜひ実践で使ってみてください!
皆さんがますます囲碁を楽しんで、上達なさりますように。
皆さんなりの手法を編み出して、皆さんの打つ手でいろいろな方と対局ができますように。
読んでくださって、ありがとうございました!