脳もいい天気

小中高生の勉強基地Y's 廿日市市佐方2丁目。
文系女性・理系男性のベテランが各1名。
がんばるぞっ!!

保護者面談

2018年10月03日 | 塾のこと
鉄板の上で炙られるような夏が過ぎ、やっと普通の生活が戻ったところで中学生の保護者様との面談を始めました。

ネタは8月に実施した全県模試。
その結果をふまえて、普段の様子について情報交換といったところです。

生徒は「小さい個人塾なのに面談するの?」みたいな驚き顔ですが、しますとも

普段の生徒との意思疎通は個人塾だからこその密着度で、そこそこできていると自負していますが、それでも一歩踏み込んだところの情報交換を保護者様としておくと私が大いに助かるのです。

不意に近所にできた塾にもしかしたら不信感を持って(普通は入塾させないでしょうけれども)おられるかもしれない保護者様に、「私はこういう考え方をする人間です」とか「こんな態度のでかさです」とか「生徒さんのことはこの程度理解しています」とか、知っていただくのに大事な行司(おいっ)行事だと思っています。

なんせ私もこの地に長いこと(3歳の頃から)お世話になっているので、入塾の手続きは私の親達を知っていてくださるおばあちゃまだったりしますので、やはり、お母様にも色々知っておいていただきたいのです。
ここ何年かは「働くお母様」激増なので、ウィークデイと土日からバランスよく提示すると、上手い具合に働くお母様方もなんとか全員ご出席いただけるようでホット一安心いたしました。

これが終わったら、小6の、そして高校生の保護者様と続けて企画していくつもりです。


ここから思い出話になります。


昔、大きい塾に勤めていた頃、ペアを組んで面談をさせていただいていました。
私は講師陣のなかでは下っ端でしたし、紅一点でしたので、いつも先輩の男性の講師とのペアでしたが、私が面談すると多くのお母様方が泣かれるので(なんで~!!)、私と組んだ講師には嫌がられていました。

若造の癖に、普段から生徒さんをじと~っと観察しており、見えないところでどんなお子さんかというところまで言い当てて、「ここはいいけどこういうところはこう直した方がご本人の為ではないか」などと本当に偉そうにしゃべり倒していたので、今にして思えばひたすら申し訳ないことでした。
ペアを組んだ先生、面談で泣かせてしまったお母様方、本当に申し訳ありませんでした。

私もそれなりに年齢を重ねましたので、今後は保護者様を泣かせることはないやろうと思います。
(中学生にはやりの)たぶん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桂樹

2018年10月03日 | 塾のこと
自宅裏庭の月桂樹の木が台風が接近するたびに雨樋をこするので、今日ばっさり伐りました。
葉はカレーなどの洋風煮込みや今流行の「サラダチキン」を漬け込むときに重宝するので捨てるに忍びない
適当な長さに切って虫食いのないのだけ見繕って教室の前に並べました。



学習塾の癖に変なことするなあ、と思わず、料理に使いたい方は取っていってくださいね。

コンビニで売っているサラダチキンと言う名の胸肉。
塩コショウをまぶして月桂樹の葉をまわりにくっつけて一晩冷蔵庫で漬け込み(放置し)翌日ひたひたの水から茹でる。またはジプロックなどに入れて茹でる。
そのまま冷ますと脂肪分の少ない胸肉ながらパサつかず、美味です。
ご存知とは思いますが、ダイエッターには人気の低脂肪肉。
冷めたのを薄切りにして、減塩のハムと思って食べるとヘルシーです。




いつも3時オープンのY'sですが、今日は地元中高のテスト期間なので少し早めに出勤し、窓を開け掃除をしていました。
すると外から聞き慣れた近所の生徒の声が。

生徒:「あのね~母さん、塾の横まで帰ってきたんじゃけどね、まだ開いてないと思うけえ、いったん帰ってから・・・・」

私:「開いてるよ~」

生徒:「あ、母さん、先生おった。勉強してから帰るわ。じゃね~。」


めでたく彼女は一旦家に帰るというタイムロスをせず、すぐ明日のテスト勉強に取り掛かれたのでした。

地域密着塾はこれだからよろしい(自画自賛)。

めでたしめでたし

週末は台風25号ですか?
こんどは日本海を通るみたいですね。瀬戸内沿岸部は中国山地が守ってくれるから大丈夫かな。

そうだ土日面談がたてこんでいるので、私とお母様方のパワーで台風なんか吹き飛ばしてしまいましょう。

そして、佐方小学校の修学旅行が終わるまで好天が続きますように。
祈ってます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の連チャン

2018年10月01日 | 塾のこと
台風、ここらへんはたいしたことなかったですね。
よかったよかった。
今日は朝から晴れたので、青空と清浄な空気を楽しみつつロードバイクを走らせました。

地震は突然すぎて、できることが少ないのですが、台風が来たとき「自分で自分の身を守る」と言うのは、警報始め様々な情報を集めた上で自分(または要援助者)の居る地理的条件や体調を考えて、危険か否かを判断することだと思います。

「前例のない」とか「記録的な」とかいろんな形容をしながら「自治体単位」で警報を出すのはもう古いのではないでしょうか。

警報は出せば出すほど、そして大雑把であればあるほど「ピーターとおおかみ」的に信頼度が下がると思うのです。
「ああ、また何か言いよる」みたいに。

出すほうは責任果たしたと思っているのでしょうが。

警報出すかどうか判断する人(公務員?)は、その判断基準の数字が現代の気象の変化にマッチしているか、現場の目視、普段のチェックは怠っていないか、施設の古さは考慮したか、など一人ひとりがよく考えて、脚を使って、市民県民を守ろうと考えた上で給料を受け取ってほしいです。

SNSだ、気象衛星(もともと軍事衛星の技術利用)だドローンだと技術革新は日進月歩なのだから、どのダム下流がヤバイとか、どの沿岸部が何時間だけ危ないとか分かると思うんですよね。
信頼のおけない地震予知よりそっちにお金かけたらいいと思うんですよね。

月旅行をする金のない庶民の独り言でした。

さ、次の台風が接近していますよ。
マスコミはどんな形容で耳目を集めようとするのでしょうか、見ものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする