鏡をご自分のそばに移動させて、常に鏡を見ながらアサナをされる生徒さん。
他の生徒さんに影響が及ばない限り自由にしていただいてましたが、先日、「鏡で確認することは間違いですか?」と訊かれたので、私なりの意見をお伝えしました。
ヨガはアイソメトリックという運動の一種で、筋肉の形を変えずに鍛えていきます。
例えば3トンのバーベルがあるとします。それを持ち上げようとすることは、絶対に持ち上がらない(見た目は変わらない)けれど筋力を使いますね。本当に持ち上げようとしているか、ただバーベルに手をかけているだけか、鏡で分かりますか?分かる人には分かるかもしれません。でも自分が何をしようとしているのかを一番知っているのは自分自身ではないのでしょうか?
この「〜しようとする」という「働きかけ」が重要なのです。バーベルを持ち上げなくても、持ち上げようとする限り筋力は付きます。逆に言えば、たとえ正しく見える形をとっていても「働きかけ」がなければ何の変化も起こらないでしょう。バーベルに手をかけているだけでは筋力が付かないのと同じです。
「そのアサナが何の為のポーズか?」「その為にはどこをどう動かせば良いのか?」はお伝えします。しかしながら、実際にそうするかしないかはご本人にお任せする他ありません。
なぜ自分にとって「どう見えるか?」ということがそれほど重要なのか?まずは感じ尽くしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、私自身のアサナは今世では完成しないと思っています。始めたのも遅かったですしね。もしかしたらまだ何世もかかるかもしれません。でも働きかけを続ける限り完成に近づいていくと信じて、日々練習をしています♪
他の生徒さんに影響が及ばない限り自由にしていただいてましたが、先日、「鏡で確認することは間違いですか?」と訊かれたので、私なりの意見をお伝えしました。
ヨガはアイソメトリックという運動の一種で、筋肉の形を変えずに鍛えていきます。
例えば3トンのバーベルがあるとします。それを持ち上げようとすることは、絶対に持ち上がらない(見た目は変わらない)けれど筋力を使いますね。本当に持ち上げようとしているか、ただバーベルに手をかけているだけか、鏡で分かりますか?分かる人には分かるかもしれません。でも自分が何をしようとしているのかを一番知っているのは自分自身ではないのでしょうか?
この「〜しようとする」という「働きかけ」が重要なのです。バーベルを持ち上げなくても、持ち上げようとする限り筋力は付きます。逆に言えば、たとえ正しく見える形をとっていても「働きかけ」がなければ何の変化も起こらないでしょう。バーベルに手をかけているだけでは筋力が付かないのと同じです。
「そのアサナが何の為のポーズか?」「その為にはどこをどう動かせば良いのか?」はお伝えします。しかしながら、実際にそうするかしないかはご本人にお任せする他ありません。
なぜ自分にとって「どう見えるか?」ということがそれほど重要なのか?まずは感じ尽くしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、私自身のアサナは今世では完成しないと思っています。始めたのも遅かったですしね。もしかしたらまだ何世もかかるかもしれません。でも働きかけを続ける限り完成に近づいていくと信じて、日々練習をしています♪