Yoga ~precious moment~

″いま、ここ″ を大切に

yogaのお勉強📖

2025-02-14 12:09:08 | yoga
一月のお勉強

一つめは、仲宗根博士の睡眠。
ヨガクラスでも春と秋に睡眠の話をしていますが、ほぼ同じような内容でした。ただ、やはりより科学的に説明してくださるので腑に落ちます。バージョンアップできるところはしていきますね。

二つめは、漢方からみる味覚。
私自身、Covid19に感染中に味覚の一部が無くなったので、興味を持ちました。また、何も食べていないのに口の中が苦いとか酸っぱいとか感じることってありますよね?その理由を知ることができれば体調の変化に気づき、対処することもできるのではと思いました。
まだ精査中ですが、これも機会があればお伝えさせていただきます。

また、一月の水曜日は、4回にわたってyogaに関する文献学研究の最新報告を聞いていました。
うーん、やっぱり難しい🤔これも長い時間をかけて咀嚼していく必要があります。
しかも学者の皆さんが「今わかっていることから推察するに、こうではないかと思う」という段階なので、真実かどうかは分からない。これから裏付けをとっていくんだらうなぁというところの報告をどう受け止めたら良いのか?悩みます…🌀

仲宗根先生♪

2025-01-18 16:24:36 | yoga
鳥取大学で細胞生物学の研究されている医学博士の仲宗根眞恵先生が、細胞研究の視点から漢方を捉え、説明してくださる月一シリーズが薬日本堂漢方スクールであり、ほぼ毎月参加させていただいています。
私は人生のテーマの一つに「東洋医学を科学的に説明できるようになる」を掲げているので、こういった講義は本当に助かります。

12月は自律神経でした。
難しいけれど面白い。

ちなみに、今月は26日に睡眠についてお話ししてくださいます。
興味のある方は、薬日本堂漢方スクールさんのホームページへ!

空海の人間観♪

2024-11-23 08:36:00 | yoga
先週末は、東洋大学名誉教授の竹村牧男先生による講座『空海の人間観〜十住心論の帰敬頌を読み解く〜』を聴きに、京都へ行ってきました。

お昼過ぎに京都に入り、まずはハイアットでアフタヌーンティーを。
手毬寿司やだし巻き玉子のバーガーもあって、お腹いっぱいになりました。
実はあんこが苦手で、こんなに大きなどら焼きが出てくるとは思っておらず、四苦八苦しながら食べました😅茶道を習っていた時にも毎回和菓子に悪戦苦闘していたなぁ。でも抹茶が過剰な甘さを相殺してくれる気がします。上手いことできていますね。







少し時間が空いたので、三十三間堂を見てきました。
じっくり見たのは初めてかも。
サシャマワラ像って誰やねん?と思っていたら=マヘーシュワラ(シヴァ)とのこと。ご本尊のそばにも聞いたことのない名前の像が立っていたなぁ。



木々が色付き始めていました。

そして、会場のハートンホテルへ。
良かったーコーヒー買って行っておいて!難解すぎて寝そうになりました😅
袈裟姿のお坊さんもおられたし、「自分は三まではできているが、それ以上行くにはどうしたら良いのか?七以上進んでいる人は実際にいるのか?」というような質問をされる方もいて、実践されている方でも大学教授の講義を聴きに来られるのだなぁと感じました。

夜は、SAKESORAさんへ京都の地酒を飲みに行ったのですが、疲れていて弥栄鶴と桃の雫の2杯しか飲めず、「フルーティ好きなら蒼空がおすすめ!」と言われたのだけれど、飲まずに帰ってきちゃいました…。今度トライしよう!

いやぁ、空海だけでも奥が深過ぎて、どこまで学ぶべきか悩みますねぇ…🧐

ヨガ哲学の基礎と源♪

2024-10-16 12:05:09 | yoga
もう2ヶ月近く前になりますが、『ヨガ哲学の基礎と源〜学術的な視点をふまえて学ぶ〜Dr.Shyam Ranganathan』東京ヨガ主催、インドからのオンラインWSをアーカイブで視聴しました。

本場インドでヨガ哲学を研究されている博士によるWS。
やはり外国の方だと、通訳はあっても単語の意味が共通していなかったりして理解に時間がかかります…。2時間半の録画を1.25倍速で3回くらい見返して、ようやく全体像を捉えられたかな?という感じ。

でも新鮮な発見がたくさんあって、興味深かった〜!

どこまで書いて良いのか悩みますが…
とにかく、ドクターの見解では、輪廻を断ち切るとか天国に行くなどということはあまりどうでも良くて、yogaとはあくまでも哲学(=どう生きるか?ということ)であると。
そして、イーシュワラも、神というなにか人格のようなものなどではなく"我々一人一人の持つ主権"という意味で、『バガヴァッドギーター』にクリシュナという人格が現れることで誤解を招いてしまっているとのことでした。
まぁ、特定のイーシュワラ(シヴァとかクリシュナとか)にバクティされている方も、それらの神様を通して実は自分自身に献身することを学んでいるんでしょうしね。


タイミングよく、先日のクラスで「ヨガは仏教と関係がありますか?」と訊かれたのですが…
大まかに言うとyogaは哲学です。ですが「フリーの素材であるため、ヒンドゥー教や仏教、ジャイナ教など同じインド発祥の様々な宗教がyogaを取り入れている」、私はそういう解釈をしています。

お勉強♪

2024-10-14 22:45:10 | yoga
私の三連休は、土曜日はお家に引きこもってお勉強。日曜日はyoga。月曜日は出かけてお勉強でした。


土曜日はお家でアーカイブを2本見ました。

一本はミトコンドリアについて。
ミトコンドリアのお話は秋の間にしたいので、早めにきちんとまとめたいと思います。

そしてもう一本はアーユルヴェーダとyogaの関係。
なんとなくぼんやり見えてきました。
アーユルヴェーダもyogaも同じヴェーダから始まったけれど、アーユルヴェーダはバラモンによって今世の身体を診る学問として発展し、その知識はもちろんバラモンが独占しようとした。それが故に、自分自身でできるプージャを開発した下層階級の人たちはアーユルヴェーダの知識を取り込んで、自分でできる身体の浄化法を発達させていった。


月曜日の今日は、大阪まで出かけました。

まず、ブレインスリープで睡眠のお勉強。
の後、マットと枕を体験させてもらいました。今持っている枕が合わないなら、差額で交換もできるとのこと。
また、ピローミストをいただきました。中身はベルガモット、シダーウッド、ユーカリ、ラベンダー、オレンジ、パチュリ、ベチパー、マンダリン、エレミ、クローブ、黒胡椒だそう。なかなか複雑。







そして、英国展で紅茶を買ってから、
薬日本堂漢方スクールへ
医学博士から、メンタル不調について細胞レベルで学んできました。
難しかったー😵でも興味深い人間の体🧐