Yoga ~precious moment~

″いま、ここ″ を大切に

仏陀と空海♪

2022-12-10 17:21:00 | yoga
今年から月に一回、伊藤武先生のタントラ勉強会に参加しています。先生が関西に来られる際は出来るだけ対面で受けるのですが、基本的には東京なのでzoomで受けています。
11月は先生が関西に来られていたので、二日続けてWSに参加しました。


一回は、仏陀(タントラ以前)。
仏陀は「この世は苦である」として、なんとか悟りを得ようと苦行を繰り返します。死にかけていたところに、一人の娘の差し出した乳粥で命を救われ、その後の瞑想により悟りを得たとされています。
その後インドの各地で講演をしますが、故郷に帰る途中涅槃に入ります。その旅の途中で、仏陀は「この世は美しい」と繰り返します。「愛欲にまみれた人の命は甘美である」と。
思うに、解脱に至るまでの間に人は全てを経験する必要があるのではないでしょうか?前世も含めてすでに全てを経験し、それらを超えて解脱(永遠の死)に至る仏陀は、周りを見渡し「愛欲も大いに経験し散々苦しむが良い、この世は美しい、全ては我々の成長のために用意された舞台なのだからー」そんなふうに目を細めたのではないのでしょうか…?


そして、空海。
実は空海の回はzoomで受けたのですが、せっかく伊藤先生が大阪に来られるとのことだったので、対面でも受けました。zoomは2時間だったのですが、この日は5時間!より深く、そして空海以外のお話も関連して話してくださいましたが、「あんまりしゃべると清恵ちゃんが対面のクラスに来てくれなくなっちゃうからー」とスネられてしまいました😅
空海は、知れば知るほど相当な偉業を成し遂げたんだなぁと感心します。胎蔵と金剛界をつないだ荒技を始め、あのインド人でさえニ百年かかった所へ一人でたどり着いてしまったのだから。
理趣教を最澄に貸そうとしなかったのは意地悪とも言われますが、最澄には理趣教は受け入れ難かったと思います。その分野は空海でなければ完全には理解し得なかったのだと思うのです。

りくりゅうペア優勝🥇

2022-12-10 09:24:00 | 日記


わぁ!すごい!!
ペアで優勝だなんて今までは考えられなかったことですよね。でも昨日ショートの映像を見ていて、技術もさることながらお二人がそれはそれは美しくて、なんだか涙が出てくるほどでした✨
今回ロシア勢が居ないということもあるのでしょうから気は抜けませんが、これからも期待したいです♪


パール富士🗻

2022-12-09 22:44:00 | 日記


あらぁ美しいですね〜✨
今日の朝、西の空に残るお月様も綺麗でした🌕✨


双子座満月🌕

2022-12-08 22:34:11 | 健康、美容のこと
遅くなりましたが、
本日13:08、双子座で満月を迎えました。

満月は気持ちが大きくなったり体が緩んだりします。事故や出産が多いのもそのためです。無理をせず、余裕を持って過ごしましょう。

まだ月は双子座にありますから、腕、手、指のケア等いかがでしょうか。私は、今夜はこれを塗って寝ようかな。

ヴェーダ♪

2022-12-08 00:41:00 | yoga
順番が逆になってしまったのですが、8月20日に「アーユルヴェーダとインド哲学」を、11月23日に「はじめてのアーユルヴェーダ」@新日本堂漢方をzoomで受講しました。

ヨガもアーユルヴェーダも元はヴェーダという聖典から生まれました。姉妹科学と呼ばれる所以です。
という訳で、まずはヴェーダから学ばなければならないのですが、ヴェーダを教えてくれるグルはあまり居ないのが現状です。独学しようにも日本語訳がなかなか手に入らないですし、聞くところによると翻訳は禁止されているそうなんですよね…。
新日本堂漢方の講師である藤井早苗先生の先生は、「ヴェーダ聖典が手に入らないのなら、ことわざ集を読めば良い」とおっしゃったとか。素敵な発想だなぁと感心しました。結局真理というものは普遍的だということなんですよね。どの国、どの時代、どの宗教であろうとも共通するのが正しい教えであるはずなのです。


今は、パラマールターナンダ・スワミジから学んだYukiさんからヴェーダーンタを学んでいるところで、現在三分のニを終えました。
ヴェーダは、学び終えるまで疑問を挟んではいけないと言われているのでまだ何とも言えませんが、よく考えられていて「なるほどなぁ」と納得することが多くあります。
Yukiさんは、プージャー(お参り?お勤め?)も毎日配信してくださっていて、たまたま初日の12月4日のプージャーを見ることができたことはラッキーでした。これからも見られる日は見ようと思っています。プージャーをするとプンニャ(徳)を積めるそうですからね✨