Yoga ~precious moment~

″いま、ここ″ を大切に

アルゼンチン優勝🏆

2022-12-19 12:44:00 | 日記
昨日今日と寒いですね😨
二月頃と同じ気温だそうです。

昨日の朝は畑が白くなっていて、霜が降りているのかより寒さを感じました。


今朝は2:05頃目が覚めたのでWCの結果を検索したら、まだ終わっていないと!
2-2で延長戦に突入すると知ったので、早速AbemaTVに繋げて視聴しました。

いやぁ良い試合だった〜
個人的にはメッシに優勝を経験して欲しいなぁと思いながら応援していたのですが、フランスも一歩も譲らず取られたら取り返す!さすが頂上決戦でした。
最後はキーパーの力の差だったのかなと感じます。マルティネス選手の反応はすごく良かった!

とにかく、WCは最後かもしれないメッシが優勝を経験できて良かったです!おめでとう!

そして、日本は最終的に9位という位置付けだそうですね。すごいじゃんTOP10入り👏

飲(ヤム)cafe♪

2022-12-17 21:40:03 | 日記
今日は、ずっと行きたかった新阪急ホテルの飲茶アフタヌーンティーに行ってきました🍴
最初は足りるかな?と思ったけれど、ちまきもあるしエッグタルトがガツンときて、ちゃんとお腹いっぱいになりました。紹興酒のタルトタタンが美味しかった〜もう一個食べたいくらいでした😋





そして、グランフロントのツリーも見てきましたよ。
今年はハリーポッターでした🎄









イシュタヨガ♪

2022-12-15 16:35:00 | yoga
何年か前にマック久美子先生のWSを受けたことがあって、とても興味深かったので、今回のWSも受けてみました。
最初は「一人一人の動きを確認したいから録画視聴は無し」と言われていたのですが、問い合わせが多かったらしく直前で録画視聴可能に!11/28から始まるクラスに11/27日に申し込みましたよ〜。

今回は90分のクラスを3回、それぞれのドーシャ別のシークエンスをご紹介いただきました。
その動きがドーシャにどのように影響を与えるのかについていちいち説明がある訳ではなく、自分で紐つけなければならないようですが(lots of work!😵)、興味深いお話がたくさん聞けました。
録画視聴は48時間だけなので、私の場合ほぼ一回ずつしか見ることができず、とにかく一回通しで見てシークエンスとその注意事項等を書き出し、そのメモを見返して分からない箇所をもう一度見る時間があるかどうか…という感じでした😮‍💨NYからの配信なのでブツブツ切れていて、中でも1箇所だけどうしても分からない箇所があったので主催のyogagenerationさん経由メールをしましたら、丁寧にご回答いただけました。そして、「もっと詳しく知りたければ養成コースに申し込んでね」と宣伝も抜け目なかった😅こういう風にならないとダメですね、インストラクターも商売ですもんね。
これからメモを見返してまとめ、追い追いクラスでもシェアをしていけるようにしますので、ぜひクラスへお越しを〜😊

バンダ♪

2022-12-14 17:59:00 | yoga
今日は、先日クラスでお話ししたバンダ(bandha)についてもう少し詳しく書こうと思います。


まず、バンダとは何か?ということですが、「締めつけ」とか「弁」という意味のサンスクリット語です。
向井田みお先生は、ヨガの教典:『ゴーラクシャシャタカ』の解説本の中で、バンダをこう定義しています、「ハタヨーガには"ムドラー"と呼ばれる、体の特定の場所を締め付け、体内の圧力を変えることで、内臓の圧力を変え、神経の流れを操作するテクニックがあります。(中略)特に、呼吸法をする時に使われる印(ムドラー)はバンダと呼ばれます」と、粗大な体への働きかけから説明しています。
微細な体に対する働きかけから説明するならば、「体内の風を制御する方法」とでも言うのでしょうか。体内には5つの風が吹いているとされています。呼吸や神経の伝達を司り心臓から上に上がろうとする風・プラーナ(宇宙に満ちている生命力を意味するプラーナとはまた別です)、声を出す、魂が抜ける時に吹く風・ウダーナ、消化して同化させる風・サマーナ、循環させる風・ヴィアーナ、そして排泄など下へ向かう風・アパーナです。バンダによってこれらの風を制御していくのです。


今回、ご紹介したバンダは4つ。

〈ジフヴァー(舌)バンダ〉
舌を上顎に付けておきます。奥歯は軽く離し噛み締めないようにします。首が安定し、地に足がつき背筋が伸びやすくなるので、意識がある間は常に行っておきます。スシュムナー※を真っ直ぐにし、通りやすくする役割があると思われます。また、舌が落ちたままでいると舌裏に静脈瘤ができる可能性もあるそうです。

〈ジャーランダラ(網持ち)バンダ〉
元々は、額の奥から喉を通って滴り落ちているアムリタ(甘露)を保持する役割からこう呼ばれているのではないかと思われます。
顎を引き喉を締めて呼吸を止め、プラーナをカンダ(臍下丹田にある鳥の卵の形をした空間。体内に張り巡らされたエネルギーの通り道の起点)へと下ろします。

〈ムーラ(根)バンダ〉
骨盤底筋群を収縮させて、アパーナをカンダへと上げます。

〈ウディヤナ(飛翔)バンダ〉
おへそを後ろへ引く。カンダに圧を加えることで上下から集まった体内エネルギーは大鳥となってスシュムナー※を飛翔する。("卵から大鳥が孵って飛翔する"マジ、このゴーラクシャの表現、絶妙じゃないですか!?)

※スシュムナーとは、体中に張り巡らされたエネルギーの通り道(ナーディ)の中でもカンダから背骨に沿って頭頂へと抜ける中央脈管であり、死ぬ時に魂がこのスシュムナーから頭頂へと抜けた者は天国へ行くとされています。
ただ、私たちのナーディはもつれ、汚れて詰まっています。それを浄化する為にプラーナヤーマ(呼吸法)があるのです。


冬のクラスでは、これらのバンダを取り入れた、アンタールクンバカやスーリヤベーダナというプラーナヤーマを行なっていきます。

ガーヤトリー パーカー♪

2022-12-12 23:31:00 | yoga


伊藤武先生イラストのガーヤトリー パーカーを買いました!

伊藤先生のハヌマーンのTシャツはめちゃめちゃ気に入っていて、なんとか先生とペアルックにならないかとWSの度に着て行くのだけれど、せいぜい一日違いのニアミス…。
先日先生がガーヤトリーマントラのイラスト入りTシャツを着ておられたので、YAJさんのサイトをチェックしてみると…売ってるーしかもパーカーもあるー!一瞬の迷いもなくパーカーをポチッとな、しました。
そしたら、オンラインサイトを立ち上げてまだ間もなかったようで、「初のお客様です!」とのYAJさんからのメモと共に本日送られてきました。
今度伊藤先生のWSに行く時に着て行こう〜♪

ご興味のある方は、上記YAJさんのサイトへ。
モデルは牧野修玄先生?贅沢ぅ〜)