昨日は、生活ヨガさん主催「耳の聞こえにくい方へ ヨガの伝え方を考える会」に参加してきました。
手話エンターテイメント発信団:oioiさんにご協力いただき、耳の聞こえにくい方がヨガクラスで何に困っていて、具体的にどうしたら伝わりやすいのか?リラックスしてもらえるのか?を考えてきました。
分かったのは、口を大きく開けてハキハキしゃべれば唇の動きを読んでもらうことができること。ただし、専門用語などは伝わりにくい。
下を向いたポーズや横を向くポーズの時、シャヴァアーサナなど、戻るタイミングが分からなくなること。
などなど教えていただいたのですが…
これって通常のクラスでも同じだなぁと感じました。
ヴァラーサナの途中で顔を上げたり、シャヴァアーサナでずっとキョロキョロしていたり…正直よく見かける光景です。
加齢性難聴や突発性難聴などもあるかもしれませんし、また正常に聞こえているはずの方でも情報を視覚に頼りきっていることが非常に多いと感じます。
ヨガは、単にイントラと同じポーズをとれば良いというものではなく、自分の頭で考えて自分の体と対話しながら動くことが重要なのです…聞こえる聞こえないに関わらず、それを伝えられたら良いのかなぁと感じました。
そして、oioiさんは相変わらず楽しすぎた😆
手話エンターテイメント発信団:oioiさんにご協力いただき、耳の聞こえにくい方がヨガクラスで何に困っていて、具体的にどうしたら伝わりやすいのか?リラックスしてもらえるのか?を考えてきました。
分かったのは、口を大きく開けてハキハキしゃべれば唇の動きを読んでもらうことができること。ただし、専門用語などは伝わりにくい。
下を向いたポーズや横を向くポーズの時、シャヴァアーサナなど、戻るタイミングが分からなくなること。
などなど教えていただいたのですが…
これって通常のクラスでも同じだなぁと感じました。
ヴァラーサナの途中で顔を上げたり、シャヴァアーサナでずっとキョロキョロしていたり…正直よく見かける光景です。
加齢性難聴や突発性難聴などもあるかもしれませんし、また正常に聞こえているはずの方でも情報を視覚に頼りきっていることが非常に多いと感じます。
ヨガは、単にイントラと同じポーズをとれば良いというものではなく、自分の頭で考えて自分の体と対話しながら動くことが重要なのです…聞こえる聞こえないに関わらず、それを伝えられたら良いのかなぁと感じました。
そして、oioiさんは相変わらず楽しすぎた😆