さて、だいぶ間が開きましたが、「松戸市立博物館」の続きです。
松戸市立博物館には、「公団 常盤平団地」の復元展示があります。
「公団 常盤平団地」は昭和35年入居開始の団地で、当時の居住者の平均は
「世帯主の年齢は20~30代、月収3~4万円くらい、年齢が若い割には比較的高収入、東京の中心部に勤めるサラリーマン、家族形態は夫婦のみ又は夫婦と幼児」
という形態であり、現在風に言うと、まさに「勝ち組」が住んでいたのです。
実は、建設当時の「公団団地」は、若い夫婦にとって、まさに「六本木ヒルズ」並みの、憧れを抱いた住宅だったのです!!
…今じゃすっかり、「ボロイ」「汚い」「狭い」「貧しい」等などのネガティブなイメージしかない「公団団地」ですが、当時は、「団地族」と呼ばれ、人々の羨望の的だったのです!!
ちなみに、昭和35年版『国民生活白書』では、この「団地族」という言葉を、
「世帯主の年齢が若く、小家族で共稼ぎの世帯もかなりあり、年齢の割には所得水準が高く、一流の大企業、公官庁に勤めるインテリ、サラリーマン」
と、説明しています。
公団団地は「抽選」で入居が決定するのですが、当時の倍率は10~20倍まで上昇し、「宝くじに当たるよりも、当選するのが難しい」と言われていました。(今考えると、信じられませんね…。)
当時、まだまだ木造・風呂無し・非水洗トイレのアパートが一般的であった中で、「公団団地」は
「鉄筋コンクリート」「清潔な水洗トイレ」「各家庭に風呂完備」ステンレスのダイニングキッチン」
という、まさに若い夫婦の憧れが、全世帯に完備されていたのです。
補足ですが。
「公団団地」とサラリと書いてしまいましたが、「公団」とは昭和30年に設立された「日本住宅公団」の略称(通称)で、現在は「都市再生機構(UR)」と名を変えて存在しています。
でれすけは、すでに存在しない「公団」という言葉を連発して書いていますが、団地に対する愛着と、「公団」の実績の偉大さに経緯を表して、ここでは「公団」と旧称で書いていきます。
さてさて、前置きが異常に長くなりましたが(本当はもっと書きたいことがいっぱいあるのですが。)、早速本題に移りましょう。
松戸市立博物館の2階、「総合展示」では、初めて人々が松戸にやってきた約3万年前からの歴史が展示されいます。
「公団 常盤平団地」は、「都市へのあゆみ」として最後に展示されています。
それでは、「都市へのあゆみ」のコーナー、始まりです!!
まず、最初に目に入るのが「常盤平団地の案内図」。
常盤平団地は、「団地」の定番とも言える、四角くて4~5階建て位の「中層フラット棟」だけではなく、単調な団地にアクセントを加える目的で建てられた「星型住宅(スターハウス)」なんかも建てられています。
でれすけが子どもの頃住んでいた団地にも、星型住宅が3棟建っていました。
星型住宅は中層フラット棟とは異なり、北側から入り、螺旋階段で各居室へ向かうため、階段室に光があまり入らず、昼間でも薄暗い「星型住宅」が怖かった思い出があります。
…しかし、団地巡りを始めてからは、そのデザイン性の高さと、収納から採光等、全てにおいて先人の知恵が凝縮されている「星型住宅」にすっかり魅せられ、今では「星型住宅」のある団地を発見すると、テンションがあがってしまうのです…。
また、案内図からは分かりにくいと思いますが、「公団団地は、冬至の日でも、日照時間が4時間確保できる方角」を向いて建っています。
でれすけが、幼い頃過ごした団地も、南向きで、冬でも窓を開けて日向ぼっこをしていました。
団地の外観です。
常盤平団地は、窓枠は木製ではありませんが、でれすけが幼い頃過ごした団地の窓枠は、木製でした。
しかも、でれすけが幼少期を過ごした団地は、今年取り壊されたのですが、2007年まで、木製の窓枠のままだったそうです…。
常盤平団地の「玄関」です。
やたらとでかい「のぞき窓」、牛乳受け…懐かしいです。
牛乳受けは、でれすけが過ごした昭和50年代には使われなくなっていましたが、昔は牛乳配達が一般的で、どこの家庭も当たり前のように使用していたそうです。
ちなみに、でれすけ家では、「家族共用の家の鍵」の隠し場所にしていました。
今考えると、バレバレですね…。
「玄関の鍵」の補足ですが、大規模に「シリンダー錠」を導入したのは「公団団地」が始まりとされています。
現在では当たり前のシリンダー錠ですが、「公団」が導入したことによって広く普及したのです。
このような小さな所からも、「公団」の果たした役割の大きさを感じます。
玄関から、反対側のお宅の玄関を見てみました。
ちなみに、ここの団地のドアの色は「白」ですが、団地のドアの色は、十人十色ならぬ「十団地十色」とでも言いましょうか、様々な色があります。
でれすけが幼少期に住んでいた団地は、1階ピンク、2階青、3階黄色、4階緑と、階によって色分けされていました。
牛乳受けとインターホンのアップです。
初期に入居したお宅のインターホンの音は、クイズ番組で「不正解」の場合に使われるような「ブ~!!」という音が一般的でした。
その後、入居したお宅では、「正解」音みたいな「ピンポ~ン」という音になりました・・・。
「インターホン」が、一般的では無い時代に、インターホンも完備されていた「公団団地」。
若い夫婦が憧れるのも納得がいきます。
さて、今回は、玄関までで終わってしまいましたが、次回からは、部屋に潜入していきます!!
それでは、また。