スコティッシュ・フォールドのひとりごと

スコティッシュ・フォールドの「ひー(オス・19歳)」とその妹「こっちゃん・11歳」、その飼い主「でれすけ」のブログ

キャラットのCM。

2008年10月29日 | 「『ひー』のこと」
キャラットというキャットフードのCMが、最近、新しくなりました。

その新CMを観て、「ひー」の父ちゃんとでれすけはビックリ!!

なんと、CMのニャンコがうちの「ひー」そっくりだったのです!!





この子が、新CMのモデル猫さんのキキちゃんです。

生後7ヶ月にも関わらず、堂々としています

あまりにもそっくりで、「ひー」の父ちゃんとでれすけは、すっかりキキちゃん大ファンになってしまいました

まだ新CMを観ていない方は、ネットでもCMを見れますので、是非、キャラットのホームページを観てください

キキちゃんが可愛すぎて、何回も繰り返して見てしまうはずです










ひー)「そんなにオイラに似てるかニャ??

でれすけ)「ちょっとだけ「ひー」君の方が大人顔だね

市営 山口第二住宅。

2008年10月27日 | 「団地・建物・給水塔」
今回の団地シリーズは、いつもの関東地方から少し離れて、関西地方の団地です。


先日、出張で大阪に行く機会があったのですが、最終の新幹線で新大阪に着いた時にはもうあたりは真っ暗。

とりあえず、その日、宿泊予定のホテルへ…と、重たい荷物を抱えながら歩いていると、暗闇に「団地」らしき姿が見えました。

すぐにでも団地を見に行きたい衝動に駆られつつも、真夜中であること、ホテルにチェックインしていないこともあり、とりあえずホテルに向かい、翌日、朝早く団地を観に行くことにしました。



ホテルの近くにあった団地ですが、調べてみると

大阪市住宅供給公社 山口第二住宅

とういう団地でした。

新大阪駅から徒歩7分、大阪市東淀川区東中島1丁目にある、1969年築、5階建て、1~3号棟までしかないこじんまりとした団地です。






団地は、3つの棟が「コ」の字型に配置されています。

この写真の建物は、道路沿いに建てられている「3号棟」です。

1969年、昭和44年築の団地ですが、ダストシュートが撤去されずに残されています。

公団でもよく見られる「ダストシュートがレンガ(またはタイル)貼り」になっています。


…この団地を鑑賞していたところ、公団団地では当たり前のサニタリー関係の小窓が、団地の北側にないことに気付きました。





例えば、この写真は公団荻窪団地ですが、北側の4畳半の部屋の窓の隣には、風呂場の窓があるのがわかります。







これは公団花畑団地北側ですが、北側の部屋の窓の他に、風呂・トイレの窓があります。











しかし、この団地には北側に風呂・トイレが無いようです。

…一体どんな間取りなんだろう???と、興味を抱きました。

手元の資料によると、この団地の間取りは3K39.5平米)と、2K34.1平米)のようです。






公団団地の間取りは2DKで、「」の字の間取りが一般的です。

ちなみに、東京の昭和30年代築の公社団地も「」の間取りの2DKが一般的ですが、時代と地域が違うと団地間取りも大きく異なることがわかります。

本当に、団地奥が深いなぁ~と思います。


もし、大阪市住宅供給公社の団地の間取りをご存知の方、是非、教えてください!!


以上、大阪市住宅供給公社 山口第2住宅でした!!

柔軟体操。

2008年10月21日 | 「『ひー』のこと」
「ひー」は、物凄く体が柔らかい猫です

後足を真上に上げたり、後足で耳をかくのは朝飯前、時には体をUの字に曲げて、しっぽの先を舐めていることすらあるのです

でれすけは、学生時代から非常に体が固く、スポーツテストなどで「前屈」をすると足先に手が届かず、2人1組でやる柔軟体操などでは、ペアの人が背中を押してくるたびに悲鳴をあげていたほどでした…

そんなでれすけは、いつも体が柔らかい「ひー」を羨ましく思っています。




ひー)「体の固いでれすけには、こんニャのできニャいでしょ

でれすけ)「うん、無理。」








ひー)「じゃ、こんニャのは

でれすけ)「絶対無理 よく関節外れないね



今日も「ひー」は、可愛い肉球丸出しで、柔軟体操をするのでありました…

公団芦花公園団地。

2008年10月17日 | 「団地・建物・給水塔」
団地シリーズ、今回は

公団芦花公園団地

です。

実は、この団地はでれすけのふるさとなので、あまりにも想い入れが強すぎて、後日、昔の団地の写真をまとめてからブログに載せようと思っていたのですが、怠け者のでれすけのことなので、それがいつになるかわからないので、とりあえず今回、現在の芦花公園団地を載せることにしました。

団地に住んでいたのは「はるか昔」のことですが、楽しかった子ども時代を思い出すとき、浮かんでくるのはこの団地での生活です。

小学校の途中まで、団地2DK(42.9平米)に住んでいたでれすけ、転居した家は新築でピカピカ、おまけに洋式トイレ、シャワーもあるし、お湯も出る4LDK(101平米)だったので、なかなか馴染めず、自分の家にもかかわらず「暗闇が怖い!!」「夜中トイレにいけない!!」という状況で、それがトラウマとなって、現在でも「明るい部屋でも熟睡できる体質」になってしまいました。

そんなでれすけを育んだ「公団芦花公園団地」。

この団地も、他の昭和30年代築の団地と同じように「建替え」の真っ最中です…




公団芦花公園団地は、昭和33年入居開始となった総戸数573戸、1~19号棟まである小規模な団地でした。

構成は、1~3号棟5階建てのスターハウス4~15号棟は中層フラット棟、16~19号棟片廊下型の単身棟でした。

中層フラット棟は、何の変哲もない4階建ての建物でしたが、5号棟と6号棟、7号棟と8号棟は「NSペア」と呼ばれる配置で、南側階段室の棟と北側階段室の棟が向かい合わせに建てられて、他の住棟の住民とのコミュニティ形成のために、住棟間に広い芝生が敷かれていました。(ちなみに、南側階段室の棟は5号棟と7号棟でした。その他の中層フラット棟は、全て北側階段室の棟でした。)

団地には、南北に「烏山川」が流れていましたが、すっかりドブ川と化しており、数年前には暗渠にされ、「そこに川が流れていた」ということを知っているのは昔からこの周辺に住んでいる人のみとなりました



前置きが非常に長くなりましたが、早速現在の芦花公園団地を見てみましょう。






左)現在の芦花公園団地の案内板です。

団地の北側は既に新しく建替えられ、平成16年から入居が開始されています。

南側は旧4号棟~旧5号棟と旧集会所のあった辺りに新しい建物が建てられており、平成18年から入居が開始されています。

そのほかの部分は、建替え工事の真っ最中で、昔の団地の建物は既に撤去されています

唯一の救いは、旧4号棟前にあった「中央公園(プレイロット)」が「芦花保育園」になっていたことでした。

右)旧芦花公園団地の名残を唯一残しているモノがありました。

住宅・都市整備公団 赤坂営業所








そして、もう一つ公団時代の名残が…






建替え工事は平成14年から始まりました。

工事開始から取り壊しはあっという間で、3号棟(スターハウス)前のプレイロットが閉鎖され、そこに工事の事務所が建てられ…それからはあっという間に北側の住棟が取り壊されて、新しい建物が建ちました。

京王線の芦花公園駅~千歳烏山駅間を通るたびに、切ない気持ちになりました







旧4号棟と3号棟の間の道を南側に向かって歩いて行くと、旧5号棟と6号棟あたりの名残があります。

写真左~中央に写る、旧烏山側沿いの桜の木は健在です。

小学校の入学式の日、この桜の木の下で写真を撮りました。








5号棟、6号棟のあった辺りには、新しい住棟が既に建てられています。









振り向くと、「コミュニティ」なんて言葉からほど遠い建物がこちらを見下ろしていました。

現在の団地のコンセプトは

文化人の愛した武蔵野、緑の中で悠々と暮らす。

…だそうです



以上、建替え工事現在進行中の公団芦花公園団地でした






猫のCM。

2008年10月16日 | 「『ひー』のこと」
ここ最近、猫が出演するCMが非常に多い気がします

きちんと数えた訳ではないので、「単なる個人的な感覚」に過ぎないのですが、某「旅雑誌」をはじめ、某「窓」のCM、「漢方」のCM、某大手「家電」企業のエコCM、少し前だと「コンタクトレンズ」のCM、「デジタルカメラ」のCM、「住宅販売会社」のCM、「お酒」のCM、「乳製品会社」のCM…などなど、数えればキリがありません

でれすけは、猫が大好きなので、この状況を、非常に喜んでいます


                      


でれすけも、「ひー」の父ちゃんも、飼い猫、野良猫問わず猫さんが大好きなので、我が家には「必ずその日見かけた猫について報告する」というきまりがあります

食事時の会話は、

「今日、【犬の家】(「ひー」の父ちゃんが利用している駅に行く途中に物凄く大きな黒い犬を飼っているお宅があり、勝手にそう呼んでいるのです…)の前に、シロちゃんがいた。「ひー」ちゃんよりもちょっと小さくて、1歳くらいだった

とか、

「土手にサビちゃん(柄がサビの猫)がいた。多分、妊婦。」

など、勝手に猫の柄から連想される名前をつけて報告しあいます。

さらに、猫の体型などから導き出された若干の考察を付け加えて報告します。



また、先述した「猫の出演するCM」がTVで流れると、

あっ!!猫!!!

と、報告しあうようになってしまいました…

ここまでくると、完全なる猫バカですね…

でも、猫さんの可愛さにはかなわず、多分、今後もこの習慣は続いていくことでしょう…







「オイラがいるのに、父ちゃんもでれすけも酷いニャ~






「他の猫の話しを嬉しそうにしニャいで欲しいニャ







「CMの猫よりも、野良猫よりも、おいらの方が可愛いのにニャ 父ちゃんもでれすけもバカバカ~~~


もぞもぞ動く袋。

2008年10月15日 | 「『ひー』のこと」
「ひー」の姿が見えないので、家の中を探してみました。

すると、「ひー」は見当たりませんでしたが、なぜかもぞもぞ動く袋がありました。




でれすけ)「ありゃ??なんじゃこりゃ??」






もぞもぞもぞ






でれすけ)「あっ なにか出てきた






でれすけ)「この後姿は…






まさか…





「我が家のアイドル






ひー」くんだぁ~



「ひー」がアイロンがけ前の枕カバーに入ったせいで、枕カバーの中に毛が付いてしまいました

そんな訳で、せっかくお洗濯した枕カバーを、再び洗濯しなくてはならなくなってしまいました…


9月5日の出来事。

2008年10月15日 | 「『ひー』のこと」
9月5日は、「「ひー」の誕生日」です

「ひー」は我が家の家族の一員なので、毎年ケーキでお祝いします

おととし(1歳)、昨年(2歳)とイチゴのショートケーキだったので、今年はチョコレートケーキでお祝いしました。
(…「ひー」はケーキが食べられないので、ケーキはでれすけと父ちゃんが御相伴にあずかります



今年も、例年通り、買ったケーキをまず一番に「ひー」に見せました




「ん?これは何かニャ チラリとピンク色のが見えるニャ







「あ おいらのケーキだニャ







「今年はチョコレートケーキニャンだね







「くんくん 美味しそうだニャ








「あ、でも、猫にチョコレートはあげちゃダメにゃんだよ 中毒おこしちゃうから







「結局、今年もオイラは食べられないんだニャ…



…この写真を撮ったあと、ちょっとした事件が起こりました

なんと、「ひー」がろうそくのニオイを嗅ぎ始めたのです

あぶない!!

…と思った瞬間、「ひー」のまゆ毛が1本、チリチリチリ~~~…と焦げてしまったのです

痛かったのか、ビックリしたのか、「ひー」は物凄い勢いで逃げて行きました…

やけどなどの大事には至りませんでしたが、以後、気を付けようと思ったでれすけなのでありました…


頭にきたこと。

2008年10月08日 | 「『ひー』のこと」
でれすけは、最寄駅までバイクに乗って行くことが多いのですが、今日、バイクに乗ろうとしたら、なんと

タイヤがパンクさせられていた

のです

も~~~~~~~~

頭にくる~~~~~




早速、管理人に電話したところ、

平謝りするだけ


そこで、警察にも連絡してみました。

すると、

「お宅もですか!昨日だけでかなりやられてるんですよ!!」

とすぐに駆けつけてくれました。

裏金やら汚職やら天下りやら不公平な交通取締りやら、正直、警察に対して今まで全く良いイメージをもっていなかったのですが(…警察の人、スミマセン)、今回、素早く対応していただき、ちょっとだけ警察のイメージが良くなりました





パンク修理の無駄な出費に腹を立てて帰宅したでれすけを見た「ひー」は、

「ま、人生そういうこともあるさ

…みたいな、男前な顔をして迎えてくれました



ニャンコの歯周病対策。

2008年10月07日 | 「『ひー』のこと」
「ひー」の通っている動物病院は、年に1回、無料で歯科検診をしてくれます。

今年も、歯科検診を受けたのですが、そこで、歯周病が少しずつ進行していると言われてしまいました。

歯周病は、猫さん口の病気の中で一番発生率が高く、3歳以上の猫さんの80%以上が歯周病と言われているそうです。


炎症が進んでしまうと、もう健康な歯を取り戻すことは出来ないそうで、子猫の頃からオーラルケアが必要なのだそうです

そんなことを全然知らず、でれすけは「ひー」のオーラルケアを怠っていました

「ひー」に申し訳ない気持ちでいっぱいになったでれすけは、獣医さんに言われた通り、「ひー」のお口のケアを始めました






こんな風に、「ひー」の歯は、ちょっとだけ黄ばんでいます

カリカリよりも、ウエットフードが好きな「ひー」は、カリカリ中心の猫さんと比べ、歯石が沈着しやすいそうです

お口もちょっとだけニオイます…

そんな訳で、獣医さんから歯磨きを勧められました。

猫用歯ブラシは、人間の歯ブラシと比べてやわらかい毛でできています。
猫さんのエナメル質は、人間よりも柔らかいため柔らかい毛でできているそうです。

でも、「ひー」は、歯磨きが大嫌いで、大人しく歯磨きをすることはありません…







そんな訳で、でれすけは、ブラシタイプの歯ブラシではなく、液体歯磨き粉歯磨きシートを使用してみました。

液体歯磨きは、かつおぶし風味です。
始めは凄く嫌がりましたが、最近はちょっとだけ我慢できるようになりました

歯磨きシートは、指に巻き付けて、不織布のシートで直接猫さんの歯を擦ります。

これは面白いほど歯石がとれます

最近はカリカリを食べたあとは何もせず、ウエットフードを食べたあとに、歯磨き粉かシートを使用しています。



…でも、歯磨きする時はいつも格闘です…



でれすけ:「ひーくん、歯磨きするよ!」



ひー:「何??歯磨き??嫌だ~




でれすけ:「こら、歯を見せなさい



ひー:「やだやだやだ~!! 絶対に、歯みせないもん!」




皆さんのお宅の猫さんは、歯磨きをしていますか

都営上沼田第2アパート。

2008年10月07日 | 「団地・建物・給水塔」
今回の団地は、いつもの公団(現・UR)団地ではなく、都営団地をご紹介します。

今日は、東京都足立区江北にある

都営上沼田第2アパート

です。

都営上沼田第2アパートは、東京都足立区江北3丁目にある都営団地で、1966年建設されました。
面積は37㎡、間取りは3DKです。


以前、「給水塔まつり3」で「オレンジ色の給水塔」を紹介しましたが、その給水塔のある団地が都営上沼田第2アパートです。






あの目立つ色の給水塔は、団地のランドマーク的存在になっています。

団地は、中層フラット棟と、ボックス型のポイントハウスで構成されています。

なんの変哲もない、ごく一般的な都営団地です。

右側は、ボックス型のポイントハウスを北側の階段室から見た写真です。

階段室横の、茶色い煙突のようなものは「ダストシュート」です。

都営桐ヶ丘団地にもあった、ごく普通の建物です。








給水塔は、カラフルなオレンジ色です。

すでに給水塔のまわりの建物は取り壊され、この給水塔も取り壊し直前です。







この団地、北側の階段室は何の変哲もない団地なのですが、南側ベランダ側にまわってみると…。



「うわっ!!何これ!!!」

…もともと浴室のなかった建物なのか、無理矢理増設された浴室のせいで、無数の煙突や配管がベランダを塞ぎ、まるで牢獄のようです…。

公団団地と違って、都営団地にはこのようなベランダ側が配管でのようになっている場所が多々あります(祖師谷団地とか)。


ここまでが、都営上沼田第2アパートでした。

この団地も取り壊しが急ピッチで進んでいます。

この団地を見ることが出来るのも、残り僅かです。




以下は、おまけです。



 おまけ 



この写真は、都営青井五丁目アパートです。

この建物は、環状7号線沿いの西加平町交差点近くにあります。

1977年築の、面積56㎡、間取りは3DK、管理戸数63戸の高層団地です。

上沼田アパートの給水塔を見に行く途中で見つけました。

築30年程度ですが、だいぶいい味出していたので、思わず写真におさめてしまいました



都営団地も、公団と同様に、次々と建て替えが進んでいます。

気候もだいぶ過ごしやすくなったので、今週末の3連休は、是非、団地めぐりをしてみては如何でしょうか




 都営住宅団地リスト 

http://toeijuutaku.ririxy.com/list.html

キンモクセイの香り。

2008年10月07日 | 「『ひー』のこと」
ここ最近、東京では街中に「キンモクセイ」の香りが溢れています

この香りを嗅ぐと、でれすけは

「秋も深まったなぁ~

と、しみじみと感じます




毎日、家の中で過ごす「ひー」にも、秋のおすそ分けに…と、知り合いにキンモクセイを1輪いただいて帰ってきました。

さっそく、「ひー」にキンモクセイの香りを嗅がせたところ、写真のように目をまん丸にして、固まってしまいました…

「ひー」には、キンモクセイの香りが嫌だったようです…