よこちんワールド

テキトー日記です。

室戸の廃校水族館に行ってきた!その2

2020年01月16日 | ふるさと高知

実は2回目なんです、室戸の廃校水族館。

 

年末実家帰省中に両親から、「よこちん、室戸まで積んでって!」と、言われる。

室戸は高知県の東の端です。

いろいろ日程とか時間とか考慮した結果、なんと、元旦にいくことが決まる。

 

室戸、一時間半くらいではありますが、70過ぎてる両親には往復運転するのはけっこうハードみたい。

 

これも、親孝行かな、とか思っちゃったりして。

なんか、「長距離運転自信無い」という両親が、やたらと歳に感じてしまい、ひどく切ない気持ちになりました。

ああ、私が何とかせねば!みたいな。。。

 

まあ、そんなしめっぽい話はさておき。

 

 

元旦の昼さがり、めっちゃよく晴れてるなか、ドライブしました!

海岸線沿いは海がめちゃきれい!

和子のテンションもあがります!

よかった、よかった。

 

 着きました。

けっこう混んでます。

てか、元旦から営業してるのね。

調べたら年中無休でした。えらすぎる。

 

 

もう、一回来たことあるよこちんは、慣れたもんです(笑)

一通り見てるので、もはや、両親の好きなように見てもらうことに。

 イカスミ!すごい!

 

 こちらも!イカスミ!達筆!

 

 海がめさんが、こっち見てます。(笑)

 

 こんにちはー。

 

 反対側から見るとこんなかんじ。(笑)

必死でへばりついてる感じが愛くるしいですね。

 

 うつぼくん。正面から激写。

 

 うつぼさん、こちらも正面から激写。

 

 口をパクパクさせてます。うつぼくん。かわいいなー。

 

 はこふぐ。

こちらも正面から。なんて、キュートなの!!!!

 かさご?だったかな?

めがくりくり。

 正面写真が、マイブームです(笑)

 

両親も大満足だったようす。

はしゃいでる和子がかわいかったです。

 

帰りの車では、びっくりするぐらい爆睡してて(笑)、まあ、日頃の疲れもあるから最高の昼寝ができてよかったのではないでしょうか。

 

元旦から、いい気分になったよこちんでした。

ちゃんちゃん。

 

コメント

雲の上の図書館@梼原

2020年01月15日 | ふるさと高知

隈研吾さんのデザインが、なんと我が高知にあると聞き。

せっかくだから見に行ってみよう!と調べたら、なんと図書館ではありませんか!!

こりゃー、いくしかない!と思い。

よこちんは、「思い立ったが吉日」なので、実家帰省中に行ってきました。

 

梼原にある、「雲の上の図書館」です。

 

梼原か、、、まあまあ遠いな~とか思いつつも行ってみることに。(結構山道なんですよね~~)

 

 

ところで、ちょっと隈研吾さんを調べたところ、高知にある「高知県立林業大学校」の校長らしいです。

へ~~~!知らんかった!

 

▼高知県立林業大学校 概要

https://kochi-forestry.ac.jp/about/

 

隈研吾さんと高知の結び付き!こんなところにあったのか、びっくりした。

というか、よこちんぜんぜんそこら辺知らないんだなーと、改めて実感。

なぜなら父ヒロシはめっちゃよく知ってたので。

 

 

そんなこんなで。

 とりあえず、檮原に着きました。

まぁまぁ遠かった。

駐車場を探して、IN!

 

 図書館以外の建物も素敵です。

こども園もあります。

 

 図書館の裏からパチリ。

 

 なんというか、隈研吾さんっぽい!(笑)

 

 ゆすはら。

 

 

 中に入ってみると。天井がさっそく、隈さんっぽさ全開!

 

 やっぱり、木はいいですねー!

 

 和モダンなかんじ。

 

 キッズスペースとかも細かいところまで配慮が行き届いてて、素敵な図書館です。

 

 「松谷みよ子さん」の絵本を発見!!!

な、なつかしー!

国語の教科書によく載ってましたよねー。

松谷みよ子さんと、まどみちおさんは、なんだかすごく記憶がある!

 

 図書館全体の造りは、計算され尽くしてて、惚れ惚れします。

 

 こんなかんじ。

 

 二階は本も読めるし、自習もできるし、かなり自由スペースです。

 

 中二階みたいなところもあって、高知にまつわるコーナーもあったりします。

学生さん二人がめちゃんこ勉強してて、なんだか応援したくなった。受験生、かな?

消ゴムのかすとかがすごい量になってて。

あー、そんな時代もあったなーとか思いだし。

よこちんも自宅では勉強が捗らず、図書館とか、外で勉強してたことを思い出したりして。

 

ここは、一日中居られる場所だなー、と思いました。なかなか、来るのには大変な場所だけど。(笑)

 

 夕暮れ、帰り間際に外観を撮ってみた。

 

 味があっていい感じですね。

 

雲の上の図書館、また、きたいです。

次くるときは、朝から出かけようと思います。

(なんせ二時間かかるから笑)

 

コメント

2020年あけました!

2020年01月05日 | ふるさと高知

あけましておめでとうございます!

 2020年もよろしくお願いします。(写真は、元旦の朝日かと思いきや夕日ですwww)

 とりあえず、カツオ人間でご挨拶。

 

 

 

 

年末年始はどっぷりと高知におりまして。

 

 

初詣はとんちんファミリーが竹林寺行くって言うのでちゃっかりご一緒させてもらう。

とんちんのおじちゃんの運転久しぶりやー!

 

竹林寺、なかなかこんじょりました。

 お福わけ、というものに初めて参加する。

 

イメージで言うと、お家建てるときの棟上げのもちまきみたいな感じ。 

ってか、今時、もちまきもしないんだろうなー。

 

福娘さんやら、神主さん?やらが、頭上のやぐらみたいなとこから、5円玉とか、祝いの品?みたいなものを放り投げます。

 

 もうね、みんな、群がる群がる。(笑)

ちょっと怖いです。

とんちんのお母さんのナイスな知恵により、

「空中でとるより、落ちたものを拾う方がいい作戦」を、よこちんもやってみました。

 

そしたら!!!!!

 

5円玉を見事ゲットーーーーー!

これは、お守りにしよう!!うん。

因みに、おみくじも大吉でした。

 

 

こりゃ、幸先いいわー!!

いいことあるね、まちがいない!!

 

と、思った2020年の幕開けです。

 

 

コメント

2019大晦日、いろいろ納めます

2019年12月31日 | ふるさと高知

2019年、最終日!大晦日!良い天気!

ってことで、今朝は久しぶりに走りました。

たるみの池@高知

 

12月は暴飲暴食の日々で身体も胃腸も肝臓も酷使してしまった。反省。

ちょっとでも良いことを!と思い、急に実家でラストラン(笑)

 

いつも、家ノ裏の田んぼ道から山に向かって走るルートですが、今日は農道まで行ってみた。

(すみませんねローカルな説明で笑)

たるみの池を走りました。

ところで、「たるみの池」って、漢字で見たこと無かったから地図で漢字見てびっくり!!

「絶海池」なんですね!!なんだか、怖そうなネーミング。

 

走りながら、なんだか畑がピンク色だなーと思っていたら。

コスモス!!

コスモス畑です。時期的にはえらいこと遅い?気がするけど。

 

近寄ってみると。

わりとまだまだ満開に近いんですけど!

コスモスかわゆす。

 

途中折り返してからは、太陽に向かって走る感じに。

気持ちいい。なんか、なにも考えずに走るのは善きですな。

介良富士(左)と、鉢伏山(真ん中)が、真正面に!!

このコースいいですな。今後、ここを走ろう!うん。

 

約一時間走りましたが、年内走り納めです。

2019年はちゃんと記録つけながら走るようになったし、サーフィンも始めたし、割りと体を動かしたな。うん。

2020年も続けよう。

とりあえず、この年末年始は走ることはないだろう、あとは、箱根駅伝を応援するのみだ。

(どこ目線?笑)

 

高知新聞。

の、くいしんぼうの宣伝が微笑ましくて。

こんな狭苦しいとこに、よう載せたな(笑)

でも、確実にここ見るよねーって。

よこちんも、ちゃんとくいしんぼうチェックして、チキン南蛮弁当買いました。

こちらも年内食べ納め(笑)

 

 

金高堂書店@高知

やまちゃん押しがすごい。さすが高知県ラバー!

とりあえず、2019年に売れた本のランキング見ながら物色。

東京芸大の本(タイトル失念!売れ筋第二位の本)をかって、これにて、年内読書納め。

 

で、最後はここですな。

@桂浜

 

波の音に癒され。

この方に会いに来ましたよ。

龍馬さん!

2019年の報告をしまして。

2020年がハッピーになるようにお祈り?してきました。

 

なんか、旧土佐犬センターにこんなものが。。。

 

 

もう、桂浜にいくのは自宅に帰るのと同じくらいの必須項目になっている。

今回新発見!

駐車場から、なんと!龍馬さん見えます。

へーーーー。(たぶん、だれも興味ない笑)

 

龍馬さん納めもしたので(日本語が変ですが)、これにて、年が越せます。

あとは、飲み納め、のみですな(笑)

 

2020年も、どうぞ、よろしくお願いします。

 

コメント

トラック競技は反時計回り!

2019年09月20日 | ふるさと高知

 

鉢伏山に陽が登りました。日の出。うちんくの裏(よこちんのお家の裏) 

 鉢伏山に陽がのぼり 「おはようさん」とやってくる

元気な声のそのひとは 介良の子供のお父さん

 

 

って。

小学校の校長先生がいつも詠っていた。

なんか、3番まであった気がするけど、もう忘れたな~~。1番はしょっちゅう全校集会で言っていたから、今でも覚えている。

 

そんなこんなですが、キレイな日の出が見れました。

ほぼ同時刻、西の空は、まだ満月があります。

 朝焼けと満月。素敵です。

そして、誰も人が居ないwww

 

 

 これは、その満月を深夜見た時。めちゃ明るい。中秋の名月、、の次の日。

今回の実家帰省中は、毎日月を眺めました。月の光には不思議な力があるそうです。へーーー。

月光浴、高知だったらできそうだなーーと思いました。

 

 

毎日、すごい距離を運転していたので、たまたま、奇跡のぞろ目の瞬間に立ち会えました!!!

これ。

 「111111」

す、すごい~~~!!!

 

がんばったなー、この車。

 

そんなこんなで、ふと思い出しました。

先日テレビでやっていたのですが、「トラック競技は反時計回り」ってこと。

たしかに!!

陸上のトラックも、競輪とかも、だいたい、反時計回りだ!!!なんで???

これ、おなじ選手が、時計回りと反時計回りとでタイムを測ったら、反時計回りの方が速いらしいです。

 

地軸とか関係するのかな??と思ったけど、関係ないみたい。

むかーーーしむかしは、時計回りの時代もあったらしいですよ。戦前とか。

 

へーーーー。

そこでふと思う。

よこちんも、運転するときのカーブは、反時計回りの方がやや得意?かも??

ところで、「反時計回り」は「左回り」ってこと??

いつも、右回りと左回りがよく分からなくなる。

これって、自分を中心に考えるものなの??かな??

右側を回る?右へ向かうってこと??自分が右回りで後ろを向く場合、自分は右回りだけど、見てる人は左回り??とか、、なんか、よくわからなくなるwww

 

どうでもいい話ですが(笑)

 

 

まなんだことは、「トラック競技は反時計回り!(※左回り)」

よこちんは、左回りのカーブの方が好き。

 

ってことですな。

 

 またまたお月さま。17日の月。「立待月(たちまちづき)」というそうです。。

赤くて濃ゆい月でした。

 

コメント

柏島に行ってっきた

2019年09月19日 | ふるさと高知

 高知の西の端、大月の更にその先の島で。

柏島というところがありまして。

 

一時期SNSで賑わったので、まあまあ有名になったところです。

 

透明度がすごい、きれーーーーな海なんです。

 

ダイビングでは、有名なスポットでして。世界でも有数の、沢山のお魚が見れるところです。

 

よこちんも、過去三回ダイビングしに来たことがあります。8本?くらいもぐりました。

 

今回は時間的問題と体力的問題により、潜ることはできなかったけど。

せっかくなので、遊びに来ました。

 

 はーー、きれいな海のいろ!

 

 このエメラルドグリーン、最高ですやん。

 

 飛込み禁止。これは、投身的なことではなくて、たんに、飛込みと云う遊びを禁止してるのです。

そうです、よこちんも昔してましたが。

子供たちは、橋の上から、川とか海とかにみんなポンポン飛び込むんですよね。

楽しいし、あとは、度胸試しみたいな感じで。

 

 

 旧橋のほうにきました。

うん、ほんときれい!

 これ!船が浮いてるように見えませんか??この透明感!

 

 きれーねー!ほんと。

柏島満喫しました。次回はまた潜りたいです。

 

お昼ご飯は。。。

 

 土佐清水の道の駅にて。お腹すきすぎた!

 

 

 宗田定食。600円。

宗田ぶし、というのが有名なのですが、その宗田ぶしを出汁に使ったうどんと、卵かけご飯です。

 

 卵わって、ツルツルツルーーっと。いただきました。

これまた、ご飯が1合分くらいあって、死ぬかと思った(笑)

炭水化物のオンパレード。

ま、ペロッといただきました。

 

高知は食材が安いなーと、だから、お店の価格設定が安いのか。

色々。気になりますね。

コメント

室戸の廃校水族館に行ってきた!

2019年09月18日 | ふるさと高知

 室戸に、廃校を水族館にしたっていう話を聞きまして。

行ってきました。

ここと、ドルフィンセンターと一緒だと思っていたけど、違うんですね。

ちなみに、ジオパークからめっちゃすぐです。

 

めちゃいい天気!青が映えますね。

建物も、ブルーでキレイ!

 

 入り口。この日は駐車場が満車でした。すごい賑わいですね。

 

 

 あ、横になっちゃった、写真。。。

3階建て、廃校をそのまま使っています。

 

シュールでカワイイw 

 

 「毎日が参観日」って、いいですね!!なんだか。

高知の東の端っこなので、まあまあ遠いですが。。

 

 各階情報。ぶりかわいい。

因みに、入場料は大人600円!安い!

 

 建物の中は、とってもきれいです。ペイントもかわいい。

 

 屋外のプールが、水槽代わりに。

自由に泳いでます。サメとカメがいます。

 

体育館??かな??本舎の裏の建物。歴史を感じますな。この前が、屋外プールです。

すぐ、山!!高知って、本当に、「海か山」って感じですよね~~。さすが、森林面積日本一だけありますな。うん。

 

 

かめちゃん、めっちゃ首延ばして泳いでいます。ウミガメちゃんです。 

 

 これ!!!すごい形!!!!サメです。

ハンマーヘッドシャークだそうです。

たしかに、「ハンマーの形をした頭のサメ」ですね(笑) そのまんまやんけ!!

ハンマーの部分が顔ってこと???謎が多いです。そこらへんの説明は探したけど見つからなかった。

 

 

 小さいプールの方は水がきれいで、カメちゃんが気持ちよさそうにしていました。

 

 

 タッチプール。↓↓↓

 ナマコちゃんがさわれます。気持ち悪い感触ですが、ちょっと癖になるかもww

 

 教室!!!わ~~~~!この机と椅子!!!

 

 つい、座ってみる。

1年生と6年生とでは、高さが全然違うんですね。

 

 教科書も置いてました。ちょっと中身見てみたけど、全然わかんない。

こんなんじゃなかった気がするけど、もはや、覚えていない(笑)

 

 カサゴちゃん。口がかわいい。まぬけな感じですね。

 

 うつぼちゃん。こちらも、間の抜けた顔!だけど、海の中で見たら怖いんですけどね~~。

よくぞ、これを最初に食べようと思ったな、、、(ナマコも同じくですが)

※高知ではウツボ食べます。普通に。

 

 ウツボちゃんがものすごく密集している。仲いいのかな?(笑)

 

 

 タツノオトシゴ。シュッとしてるな~~。

 

 

 かめちゃんのはく製を廊下に展示していました。

 

 家庭科室!あーー、こんな机だった!!懐かし~~!!!

 

 

 理科室をそっと覗く。

 

 理科準備室。こ、こわい。。。

 

 廊下に展示してあったもろもろ。 

モンガラカワラハギ。カワハギと違って美味しくないそうでwww 何情報www

 

 と、思っていたら、結構この「美味しい、美味しくない」の感想が多かったw

シマガツオは、大きかったらそれなりに美味しい、とのこと。ふーむ。

 

 

イシダイ

「とっても美味しい」ですって。もはや、その情報のみ。www

こういうの好きです。

 

ベランダから外を見ると。

目の前は海です。室戸の海が見えます。

 

 

めっちゃ堪能しました!!

 廃校を使っている、というところも素敵。

学校って懐かしいから、大人も楽しめますものね。

もちろん、水族館として子供も楽しめます。

市内からはちょっと遠いけど、車で2時間弱。

 

めちゃ、おすすめスポットです!!!

 

 

 お昼ごはんは、、、

 「シットロト」というお店に行きました。

https://tabelog.com/kochi/A3902/A390203/39000348/

 水族館からは、くるまで5分くらい??かな??

道の駅からはすぐです。

 

 海沿いのテーブルにちょうど座れました!らっきー!!☺

 

 カレーと紅茶が有名なお店です。

雰囲気はとっても素敵!落ち着く感じです。

 

 

 雑貨もかわいいですね。

本も、自由に読めます。

 

 

 ぼーーーーっと外を眺めていたら、、、やってきましたカレーさん!

 

 こちら。紅茶煮豚バラとフレッシュトマトのカリー。

 

 

 お肉がトロトロ!!!めちゃ美味しかったです!!!

大満足のランチでした。混んでいるのもうなずける!!また来たいお店です。

 

 帰りは、海岸沿いをドライブ~~~。

高知の道はずっと海沿いなのがいいですね~~。

(もしくは、めっちゃ山道かのどっちか!)

 

コメント

令和初の龍馬さんとお月さま

2019年09月14日 | ふるさと高知

 高知に帰ってきたら、必ずいく桂浜。

龍馬さんに会わなきゃ!

 

 

ってことで。

 

 

 桂浜に向かいます。

良い天気ですなー。

 

 

 階段を上がりまして。

 

 

 桂浜にやって来ましたよ。

 

そして。

 

 あ、この後ろ姿!(笑)

 

 

 こんにちは。いや、ただいま、かな。

 

 

 めちゃ良い天気なので青空バックに、素敵です。 

なにげに、令和になって、初だ!!

令和もよろしくお願いします。

 

 とりあえず、近況報告(笑)

龍馬さんも、別に、聞きたくないだろうけど(笑)

 

 浜まで移動します。

 

 

 あー、きれいな海のいろ!

 

 ちょっと奥まであるいてみる。

 

 竜宮橋。リニューアルして、きれいになってる(笑)

 

 神社でお参り。

 

 ここから見る海が、青くて好き。

 

 ふむふむ。方位の確認。

なんか、アメリカの位置がちょっと意外。

 

 

 指入っちゃった。

 

 

 向こう側の浜。

結構荒々しいのね。

 

 再び砂浜を歩きまして。

精神統一です、ここはほんと、癒される大切な場所です。

 

 次は、年末に来るよー!

 

 

桂浜から家に戻り。

その後はしずまるに遊んでもらう。

もうね、話したいことが沢山あるのに、話しきれないまま毎回終わる(笑)

まあ、くだらないことばっか話してますが。

いつも、ありがとー!☺️

 

帰宅後。

 おうちのベランダから。

 

 満月。

中秋の名月は昨日だったか。

 

 きれいなお月さんでした。

 

 なんとなく、拝んでみる。(笑)

いいことありますように。

 

 

こうやって、龍馬さんも月を見上げたんだろうな。

脱藩のときの夜。

 

 

コメント

JALの機内Wi-Fiが便利!

2019年09月13日 | ふるさと高知

遅めの夏休み実家帰省です☆

 

この度、初めて、機内Wi-Fi使ってみました!

めちゃ便利!

着陸5分前まで使えます。

仕事もはかどりますね。

ビジネスマンにはいいですね。

 

よこちんは、全く仕事してませんけど(笑)

 

 そとを見ると。

なんか、ちょこんと見えます。

 

 富士山だ!

雲が、二層になってます。ふしぎ!!!

ちょうどその間から少しだけ富士山が見えているみたい。

 

 

 こんなかんじで、富士山がサンドイッチされてます。

 

どんどん上空にいきまして。

雲を抜けると良い天気。

 

 きれーねー。

 

 雲の絨毯。

 

 太陽が眩しい。

 

 夕日前くらい。

 

 

 お、きづいたらもう、高知の上空にやってきました。

わー、市内が見える!

 

て、ここらで、Wi-Fi使えなくなったけど。

なかなか便利な世の中になりましたね。

今後、JALさんにお世話になるときはWi-Fiサービスを使おう!うん。

 

 無事帰宅。はーーー、実家!ただいま!!☺️☺️

安定の高知新聞を見ながら。ふと。

これ、深夜枠がめっちゃ、つめつめ!!!(笑)

省略しすぎてて暗号みたい(笑)

 

しばらく、高知生活を楽しみますーー✨

 

 

 

コメント

土佐っ子ウィーク☆

2019年08月31日 | ふるさと高知

たまたま?なのですが、怒濤の高知県民ウィーク。

高知県民というか、土佐っ子というか、さらには介良っ子ですな(笑)

 

よこちんには、奇跡の同級生が居まして。

小学、中学、高校、大学が全部一緒で、今すんでる家もお互い都内某所で近所の、Sトーくん。

そして、リコーダー誘ってくれたのも、Sトーくんです。

 

そんなSトーくんとは今週かなりの時間を一緒に過ごすことに。

ウェルカム土佐っ子ウィークだったので。

 

まずは、先週末。

リコーダー仲間とリコーダーの練習を朝から。

@田園調布

 

田園調布って、すごいんですね。

さすが高級住宅街!なんか、日本じゃないみたい。

普段全く縁がないから行くこともなかったけど、行ってみたら意外と近い(笑)

そして素敵な場所でした。ゆっくりぶらっと散策してみたいなー、こんど。

 

リコーダーは、来週本番?なので、スタジオで練習し、お昼に解散。

 

 

そこから、Sトーとよこちんは自由が丘に移動。

素敵な訪問者は、Yよーちゃん。

はるばる高知から、遊びに来てくれました。

Yよーちゃんは、中学、高校の同級生で、中高は部活も一緒でした。

 

「自由が丘でスィーツ食べたい」とのことで。

Sトーが自由が丘には詳しいので案内してくれました。

よこちんも、たまーに行く自由が丘ですが、一日中居られますね。見るところ沢山あるし、雑貨やさんが多いのでワクワクします。☺️

 

でも、あいにく、お腹がペコリーナなよこちんたちは、「まずはちょっとお昼御飯食べたい」ってことで。

 

なんか、おしゃれなお店にやって来ました。

べびちゃんづれに優しいお店で、そういうところ素敵だなーと思いました。※あ、われらはだれもべびちゃんつれてないけど(笑)

 

ハンバーガーとビア☺️

すんごーーいボリューム。

 

こんなです。パクチーバーガーにしました。めちゃ美味しかった。

 

お腹パンパン。

ビレバンで欲しかったものも買えたし、雑貨や巡りして、お茶して、自由が丘散策しました。

近況報告していて、なんだか、みんな人生色々だなーと感じました。

 

Yよーちゃんとは夕方別れ、お互いの次の予定に移動することに。

 

 

Sトーとよこちんは、次なる目的地は横浜の元町・中華街駅。

なんか、やっぱ、横浜好きだー。

お互いの大学時代の話しとかしながら、約束の時間まで二人で少し散策。

どどーん。

中華街。大学時代バイトしてたから、一時期は毎日のように来てたなー。

 

とりあえず、山下公園にきてみた。

 

この船。なかも見学したな、むかーし。

10代がなつかしーよねー!なんて言いながら、写真を撮る四十路男女(笑)

 

みなとみらいの方面が夜景がきれい。

ランドマークとか、出来て間もないときだったので、大学来てソッコー行ったきがする。

 

昔は山下公園はカップルのメッカだったけど今は観光が多いのかな?

 

 

そうこうしているうちに、時間になりまして。

次なる素敵な訪問者は。

Tカシ&ファミリーの皆様。

 

Tカシは、小学、中学、高校の同級生で、中高の部活も一緒で、なんなら実家の町内会も一緒なくらい、めちゃご近所さん。

 

そして、TカシとSトーとよこちんは小学56年のクラスも一緒で、よく放課後基地を作って遊んでまして。

基地って、、(笑)

たぶん田舎出身の人にはわかってもらえる気がするけど、都会の人には分かんなだろーな。(笑)

 

Tカシは、ご家族で高知から遊びに来てくれてまして。素敵な奥さまと可愛いキッズたちと一緒にごはん食べました。

美味しかったです。

もうね、昔話が止まらない。

いつの時代の話をしても通じるから(笑)

よく食べよく飲みよく笑った。

 

Tカシファミリーを品川まで送って、解散ーーー。

 

 

そのあとSトーとよこちんも帰って、解散。

 

 

Sトーと、「一日朝から晩までずっと一緒にいろんな人と話したけど、なんか、考えさせられる一日やったね」って。しみじみしてしまった。

 

 

そんなこんなの週末からの、金曜日!!!

 

われらがゴンが、これまた高知から来てくれてまして。ゴンはお仕事で東京出張だったようで、夜ご飯を一緒に。

花金なので、会社は定時ダッシュして(笑)、五反田駅に向かいました。

ゴンは小学、中学、高校の同級生で、中高は部活も一緒でした。

高校の三年間全部同じクラスだったし。

 

ゴンは、よこちんが帰省したときに遊びにお邪魔しているのでそこまでの「ひさしぶりーーー!」感は無くて(ごめん、いい意味で、ね)、まあむしろ、「よっ!!」って感じですかね。

 

よこちんのおすすめのお店で、飲むことにしまして。

「古里」に行ってきました。

最初は二人で飲んでたけど、途中からSトーも参戦。

 

そこからは、思出話が進む進む。

なんと、Sトーとゴンは、幼稚園も一緒らしく、

幼稚園、小学、中学、高校が一緒ってことに。

(因みに、Tカシも幼稚園一緒)

 

いーなー。

よこちんは地元からちょっと離れたほいくえんにいってたから、小学生にあがるとき、誰一人知らなくて寂しい思いをしたのを思い出してしまった。

 

ん、そうか、Sトーとは、奇跡の同級生って思ってたけど、保育園時代もカウントするとなると、一緒じゃないなーー。

なんて、どうでもいいか(笑)

 

 

ゴンは翌朝も仕事で早そうなのに、わりと遅くまで引き留めてしまった(笑)

 

楽しい夜でした。

そして、やっぱり高知の人が好き。

 

と、思った夜でした。

 

翌朝は再びリコーダーのリハーサルでSトーと一緒に。

お互いに「今週すごくない?笑」と、笑ったスペシャルウィークでした☆

 

エネルギー満タンになりました☺️

コメント