goo blog サービス終了のお知らせ 

喜寿から始まる

気づき・観察・発見・元気キレイ・自分らしく・生きる

情報の共有は不可能?

2018年10月21日 | 日記

共同作業をするには、関係者間での情報の共有は必須である。
しかし完全に正確な情報の共有など不可能だと思っている。
最近は、「共同作業をする」という目的に限定して通常必要と思われる
情報の共有すら可能なのか疑問に思うようになっている。

情報というのは、概念の共有だと思うが、日常生活では、具体的
実例を通して行われる。
具体的になればなるほど、同じ言葉にもかかわらず、個々人が受け取る
情報は受け手の経験等により個別化するようだ。

多分、みんな経験していると思う。話していて、ちょっと噛み合っていない
と感じるときである。
共同作業するときは、この違いがとんでもない誤解をうむことがある。
そうすると同じ方向に進んでいると思っていたら、全く逆方向を向いていた
ことが分かったりする。

食い違いがどこにあるのか探ることになるが、これが意外に難しい。
なぜなら、各人が当然と思っているところに違いがあるからであるが、
当然と思っているので、そこに思いが至らないのである。

情報の非対称性などという言葉があるが、特別な場合にあるのではなく、
常に非対称性はあるものと思う。

何もする必要がないと思っていることについて、どうしたらいいのか
わからないなどと言われて、今、情報の共有の難しさ、もどかしさを
感じているところである。