見出し画像

先祖を探して

Vol.388 友竿遺跡②

友竿遺跡で発見された古銭ですが、数枚といったわけではなく、かなりの量が発見されていました。研究者が発掘をしたわけではなく、雨が降った日に現地を訪れた中田さんが地面の表面に浮き上がっていた古銭を発見したということですから不思議です。
中国の古銭がここにたくさんあるということは、その昔に中国と交易をしていた証拠でしょうし、そして大昔にここに交易をした人物が住んでいたということを物語っているのでしょうか。
古銭がたくさん見つかったということは、お金を残したまま住人が急に消え去ったということでしょうか。何かの勢力によってここに住んでいた人たちは忽然と消えたということも考えられますね。

こちらは中田さんが取集した古銭です。地元の歴史民俗資料館にも保管されていますが、一部をご自分で保管されています。
左の少し変わった形の古銭は布銭(ふせん)と呼ばれるお金です。布と書きますが布で出来ているわけではありません。
この形は、表土の掘り起こしに用いられる農工具の一種であった鋤(すき)の形から転化したもののようです。


中国の晋(しん、紀元前8世紀 - 紀元前3世紀)の時代頃に、中原地区の韓・魏・趙(山西、河南地方)で流通したようです。かれこれ現在からすると2000年以上も前の貨幣であり、世之主の時代から見ても1400年以上前のものです。なぜこういったお金が友竿に残されていたのか?

他にも古銭がたくさん見つかっています。1000年ほど前の古銭などもあり、随分と時代が離れた時期のものが、同じ場所で見つかったようです。




いつの時代の物かは分かりませんが、硯も出土したようです。沖永良部島に文字文化が入ったのは少し遅くて、一説には薩摩侵攻頃だとかいわれていますが、実はそれより以前にすでに文字文化が入ってきていたのかもしれません。


沖永良部島の歴史が表舞台に登場するのは、伝承ではありますが琉球の北山王の統治下にあったという1300年代頃からです。紀元前の時代に、中国との交易をしていた人たちが島にいたとか、中国人が住んでいたとか、大きな勢力があったとか、そんな伝承や記録は1つもないようです。

この友竿ですが、これらの遺物が見つかった畑があった丘は、すでにかなり造成されていたので、考古学的な発掘調査の場所にはならなかったようです。
もちろん収集されたものは新聞の記事にもあったように、研究者が来島し調査したということですが、どのような結果が出たのかは詳しくは分かりませんでした。ただ、こういった収集物は綺麗に洗ってしまうと考古学的な資料として扱うのは難しいようですね。

造成が始まる前に発掘調査が行われていれば、これまでにない沖永良部島の歴史が見えてきたかもしれないと思うと、非常に残念です。
この場所は個人の私有地で、個人で造成などを始められていたということですから、まさかこの場所が島の歴史がつまった場所であったかもしれないなんて、思いもよらなかったでしょう。こうしたことは今後もあり得る話ですね。

もしこちらの記事を読まれた方で、この友竿についての伝承や歴史についてご存じの方がいらしたら、情報を寄せてくださると嬉しいです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yononushi
ジェロニモ様

コメントを頂きまして、ありがとうございます。
南西諸島の歴史は、北からと南からのルートで交易や文化、また人の移動などがあってきていますので、おっしゃるように布銭は北のルートから入ったものだったのかもしれませんね。

それより何より、神竿のこと、教えてくださってありがとうございます。どういった物かについては、だいたいのところ確認できました。
竿がつく地名は、大字では竿津がありますが、小字名になるともっとたくさんの地名が存在していました。
神竿をヒントに考えると、竿のつく地名はもしかしたら神に関係した場所だったかもしれません。しかし島の地名の漢字はかなり当て字が多いようで、漢字表記だけで意味を追うのが難しいようです。
発音の方からも探る必要があるようですが、1つの着目ポイントとして調べてみたいと思います。

貴重な情報をありがとうございました。
これからもお気づきの点がありましら、いろいろ教えてくださると嬉しいです。
ジェロニモ
大変興味深く拝見させて頂きました。

普の布銭、驚きです。
例え考古学的な価値はなかったとしても、貴重な情報ですね。

史書には和国は、燕国に属したと記されていて、沖縄九州広島からは紀元前3世紀頃の、燕国の明刀銭が出土していると言うので、
北ルートから南西諸島を南下するルートがあったのだろうとは思ってましたが、

普は燕の隣国ですし、布銭はやはり北ルートからの伝来なのかもしれないですね。😳


友竿については分からないですが、
「神竿」と言う言葉が思い浮かびました。
ネットで知らべても出て来ない様な、希少な神具の様ですが、

友竿より海側に、竿津と言う地名があるのが興味をそそられます。
世之主城の方に、神竿が祭られていたとしたら面白いですね。つい空想が先走ります、、😌


貴重な友竿遺跡のお話しありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「友竿遺跡」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事