よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4187(ペガスス座 C44/NGC7479棒渦巻銀河)

2024-11-07 01:00:00 | SeestarC天体
ペガスス座 C44/NGC7479
画像イ、10/9、37分のライブスタック
NGC7479は距離1億5000万光年の棒渦巻銀河。Wikipediaによれば
1784年にウィリアム・ハーシェルが発見した。NGC 7479内で超新星SN 1990UとSN 2009ifが発生している。NGC 7479はセイファート銀河にも分類され、核や外腕の部分ではスターバーストが発生している(Kohno, 2007)。極性研究により、近年、融合したものであることが示された(Laine, 2005)。
とのことです。『セイファート銀河』というのは、中心部が明るくて大質量ブラックホールがあると考えられている銀河。『スターバスト』というのは、大量の星ができているということ。『融合』?2つ以上の銀河が融合しているということでしょうか。

見かけの等級11.6、視直径約4′×3′だそうで、SeestarS50でなんとか観望できる銀河と思いました。この銀河の雰囲気は写せているかと。

画像ロ、アノテーション

画像ハ、導入画面

画像ニ、導入画面さらに広域





よしべ~の業務報告41106(太陽、月)

2024-11-07 00:59:00 | 業務報告
2024/11/06

朝、SeestarS50で太陽
等倍(70倍)

2倍
久しぶりの太陽、先輩方のブログを拝見し、
もしかして肉眼黒点?
と思いやきもきしてました(^^;
日食グラスで確認して
中央の大きなのは見えました(^_^)/
*太陽観望は、最悪失明等の危険を伴います。適切な器具、適切な使用が必要です。実施される方は充分注意し自己責任での実施として下さい。

そして夕方、

今日はどうなるんだろう(^_^)
月発見!

iPhoneSE3最大ズーム5倍(^^;
月と金星

撮った本人が探すぐらいだから
わからないかも
右の雲が「>」になったところ
まるで雲のオオカミに金星仁丹が食べられようとしているが如し
そしてSeestarS50で、
雲で見え隠れする月を
月モード

風景モード

山に沈む前の金星

(SeestarS50、4倍15秒Raw動画からのスタック)
SkySafariによる本当の今日の金星は
大分違いました(^^;
空は雲に覆われ2時間程待機
SeestarS50で
観望開始・曇りの繰り返しで、M35近くのNGC2158(×1.0、約+50°)のみ(^_^)
(下がM35)
疲れた
以上です