有香のひとりごと

シャドウボックスの事・日常のあれこれ…そんなひとりごとにおつきあいください!

雅予先生展示会

2013-07-31 22:13:34 | その他



雅予先生が、今展示会をされています

千葉・北習志野駅前の「りそな銀行」です。

8月5日までです




先生のお教室の「mille・feuille」のシャドウでお出迎えです





雅予先生…と言えば、ピーター・モッツ

生徒さんも細かく作られています




雅予先生の作品






銀行内のスペースですが…

展示もすてきにされていました


その後は…

お楽しみのランチ




『La Liberta 』

住宅街の中にあります

パスタもピッザもとってもおいしかった

初めての習志野でしたが、大満足でした

お道具は…身を助ける?

2013-07-28 16:08:15 | シャドウボックス
シャドウをする時には、いろんなお道具を使います

ペン型カッターだったり、ハサミだったリ




カッターも3種類、薄刃や先細タイプ

ピンセットも先曲がりタイプや細い針のようなタイプ




モデラーもカップタイプやスプーンタイプ

球型も1㍉から4㍉までそれぞれに応じて、使い分けをします




ハサミでカットする事もあるし、剥がしたりする時にも使います

最近はなるべくグルーを見せないように、ワイヤーで裏張りをします。

その時に必要なのが、太さや色のついたワイヤーです

このワイヤーワークでずいぶん作品がきれいに仕上がるようになりました




作品をきれいに見せる物の一つとして、チューブがあります。

これも、直径0.3㌢から1㌢くらいまでの4種類の太さの違うチューブを使い分けます。

なるべく、スチロールやシリコングルーを見せないための工夫です




これは「TOMBOのアートマーカーペン」

100色くらい色があって、作品の色に合わせて気になる所に塗ります

色んなお道具にお世話になって、制作しています


『弘法、筆を選ばず』
なんてことわざがありますが…

選ぶんです

助けてもらっています

そんなお道具に助けられ~

今日も丸一日、作品作りに没頭しています




見えない…(。。;)

2013-07-26 22:41:13 | シャドウボックス
10月の大阪展示会用の作品

一生懸命やってはいるんですけどね・・・

食べてばっかりではないですよ




メガネも使ってるけれど

見えないんだよね

本当に



りんごの大きさが、直径1㍉くらいかな


さらに



ひつじさんもこんな…

顔とハートの首輪

目を付けるか悩みます

弟子のFUUKOさんが、「見えたらカットする~」って、

ブログに書いてたから~やんなきゃだよね



この市松模様もちまちま載せています

先はまだまだ遠い…

がんばろう





スタジオ☆パールホワイト・富田先生展示会

2013-07-24 15:11:55 | シャドウボックス


協会でもご一緒の富田知美子先生の展示会が昨日(23日)から、始まりました

7月23日~29日 (10時~18時・最終日14時まで)

厚木市市民ギャラリー
(イオン厚木店 7F)




こんなウェルカムボードでお出迎えです




会場も広いです




額装に工夫を凝らして、すてきに仕上がっています





静岡在住のイラストレーター 「しばたと~る氏」のうさぎさんシリーズ

ほのぼのしていて、あったかい作品になっていました




女の人シリーズ

ビーズやスワロを入れて、華やかに仕上がっています

右の作品、黒いレースの下や扇子の下に工夫が…





協会の絵~モーゼスの作品もたくさん出ていました

会場もお花でいっぱいに飾られていました。

富田先生ともお話ができて、楽しかったです

フレンチ額装もできる先生なので、学ばせて頂きました

ねこちゃんの作品もたくさんあります


KITTE~丸の内デビュー

2013-07-23 01:19:51 | グルメ
お友達と約束をしていた食事会

初めて行きました

KITTE~丸の内



旧東京中央郵便局の所に、日本郵便が初めて作った商業施設らしいです

「切手」 と 「来て」

をかけてネーミングしたそうです


今日行ったところは6Fの『くし路』




北海道から送られてきた新鮮な魚介類をたくさん頂きました

毛ガニやウニの入った冷製茶わん蒸し

ホッケ・豚の角煮など

本当においしいお料理ばかり

最後は



ハマグリのお吸い物としゃけのハラミといくらのどんぶり


おいしいスウィーツも頂きました



カタナール

プリンを凍らせた新食感のプリン

女子会は、語って語って…

かれこれ4時間くらい居ました

話題はどうしても~

老後はどのように暮らすか

とか

親の介護はどうする

とか

子供の結婚資金はどこまで出すか

とか

あきらかに、話題が人生の終盤を意味しているような…

いやいや…

まだまだこれから

もうひと花咲かせましょう