おかげ横丁
伊勢神宮の
内宮門前町「おはらい町」の一角に、
伊勢神宮への
おかげ参りブームが起こった
江戸時代末期から
明治時代初期の町並みを
建築物の移築などで再現!
老舗の味から
歴史や風習まで
一度に体感できるスポットです。
パンフレットより
内宮の鳥居のすぐ前にある
おはらい町通りの入り口です
早速、
あの有名な「赤福」の本店、発見^_^
赤福のお店では
行列だという事で
私たちツアーの皆さんは
バスの中で
注文を受けました
勿論、三箱注文しましたよ^_^
赤福
赤福餅は
三重県伊勢市に
構える和菓子屋「赤福」を
代表する商品である。
餅菓子であり、いわゆる
あんころ餅の一種、
餅を漉し餡で包んだもので、
漉し餡には3つの筋がつき
五十鈴川の川の流れを表してるとされる。
餅は傾けて持ち帰ると
崩れる事があるほど非常にやわらかい。
ウキペディアより
おはらい町通りはこんな感じ
おはらい町通りの
真ん中くらいに
おかげ横丁への
正面入り口があります ↓
そこで
伊勢うどんを食べるべく
ウロウロ探しましたが。。。
おかげ横丁のうどん屋さんは
かなりの行列で。。。
諦めて。。。
おはらい町通りのこちらで
いただくことに。。。
運良く二人がけのテーブルが空いていて
すぐに座れました♪
伊勢うどん(*^▽^*)
聞いていましたよ。。。
伊勢うどんは黒いのだって
タレがたまり醤油らしい
伊勢うどんとは
三重県伊勢市を中心に
食べられるうどんで
通常のうどんの2倍近くある
太くてもっちりとした麺の
食感が特徴です
またつゆは、
たまり醤油をベースとした
見た目は非常に濃く塩辛いと
誤解されがちですが、
甘みが強く角が一切ない、
まろやかでカツオなどの出汁が
風味豊かに感じることができます
その通り
美味しかったです
ごちそうさまでした😋
松坂牛のコロッケもいただきました♪
食べかけて
写真写すの忘れていて、、、
食べかけですみません^_^
あちこちウロウロして
とっても疲れました
でも、建物の雰囲気に癒されました
いつまででも
佇んでいたい気分でした。。。
ガイドさんに
赤福ぜんざいも薦められていたので
団五郎茶屋で並ぶ。。。
赤福ぜんざいを注文する
¥700✖️2=¥1400
こちらの縁側から
お部屋に入る、、、
甘ったるくなく
とても良い塩梅の甘さでgood👌
美味しかったです!!!
ごちそうさま😋
↓ 右側のお部屋で
「赤福ぜんざい」をいただきました♪
まだまだ、
行列ができていますね。。。
赤福ぜんざい
夏場には「赤福氷」という
抹茶氷に赤福餅を入れたもの、
冬場には赤福の餅と餡を使った
「ぜんざい」が供される
「赤福氷」と「赤福ぜんざい」は季節限定なのです!
こちらの伊勢うどん屋さんも
相変わらず行列でした^_^
行きたかったところに行けて
食べたかった物をいただけて
とても良い旅でした。。。
今日も明日も希望に満ちていますように。