由紀子はPMSで不安定ではありますが、
風邪もひかずに元気です。
でも母は少し風邪気味で鼻水が止まりません。
熱は出そうで出ない・・・
ギリギリのところで踏ん張っている感じ!(笑)
鼻炎の薬を飲むとすごく眠くて、
夜に日記を書く前に寝てしまいます。
書きたいことがいっぱいあるのですが、
日記がカレンダーに追いつきません。
(;^。^A アセアセ・・
まずは土曜日のこと。
動作法に行きました。
今日のトレーナーはY下先生。
最初に、由紀子に何をするかを文字で説明をしてから
訓練を始めてくださいます。
①寝る・・・肩の緩め
②座る・・・背そらし
③立つ・・・???何だっけ?(笑)
難しい内容は理解できない由紀子でも、
訓練の時の態勢を教えてもらうだけでも、
安心感が違います。
自閉症にはありがたい配慮です。
③の立って訓練をする時に、
正しい姿勢をとらせると
由紀子はとても不安定でゆらゆらしていました。
由紀子が直立した時の姿勢については
ずっと気になっていることがあります。
小さな頃から直立させると、
背骨を極端にそらしてお腹を突き出した
おかしな姿勢になってしまうのです。
そのせいで、とてもお腹が出っぱっているように
見えてしまいます。
実際に出てもいますが・・・(笑)
小学校の低学年の時は痩せていたのですが、
その頃もお腹が出ていて
「どんばら!」というあだ名までついていました。(笑)
それに、とても不安定で・・・。
ちょっとした揺れでもぐらついてしまいます。
高いところが苦手なのも、
階段を下りるのを怖がるのも、
この姿勢のせいではないかと、
ずっと思っていたんです。
そこで、Y下先生に
由紀子の姿勢について聞いてみました。
説明だけでは解らなかったので、
図を書いてもらいました。

重心がかかとにかかっていて、
ヒザが突っ張っている。
そのせいで背中が反ってお腹がでてしまう。
なるほど~!
その姿勢を治す為に、
骨盤を下に回転させて正しい位置をキープしながら
まっすぐ立てるように、
そして、重心が足の裏全体にかかるように
訓練をするのだそうです。
再び、なるほど~~~!!
由紀子の身体的な課題が
こんなところにもあったんですね!
何事にも原因があるんだよね~~と、
思いながら家に戻ってきました。
そして、今日。
私はこの絵とまったく同じ絵を、
別の理論の本の中に見つけてビックリしています。
それは、感覚統合の本の中にありました。
私は今、由紀子の感覚についてまとめようと思って、
作業を進めているのですが、
その中で感覚統合の知識の必要性を感じて
独学で勉強をしているのです。
その本の中に、筋緊張の低い子の姿勢の絵があったのです。

ね?!一緒でしょう?
どうして、こんな姿勢になってしまうのか?
その理由が書かれてありました。
筋肉の張りが弱い為に、
関節をロックして身体の揺れを止めようとする。
体幹がグラグラするので
背中の筋肉を強く張ることでカバーしようとする。
ヒザの崩れを防ぐ為にヒザを後ろに引いてロックする。
三度なるほど~~~!(笑)
その結果、重心がかかとにかかってしまう訳か・・。
という事は、足の裏全体に重心をかけることを訓練すれば、
それに必要な筋力もついてくるって事よね・・・!!
由紀子は身体認知も薄いので、
自分の姿勢がどんな風になっているかを
感じることも難しいのですが、
動作法は自分の身体を意識させながら訓練をするので、
きっといい刺激になると思います。
昔、療育センターに通っていた頃に、
感覚統合の訓練を受けていました。
あの頃に、この事が解っていたら
もっと早く訓練ができたかもしれないのに・・・
何故、あの頃先生たちに姿勢のことを相談しなかったのか・・・
反省です!!
でも、今からでも遅くないですよね。
動作法の中で、由紀子の姿勢の問題と
向き合ってみようと思っています。
動作法と感覚統合・・・
別々のところで由紀子の問題点が
繋がっていたことにちょっと感激しています。
=END=
風邪もひかずに元気です。
でも母は少し風邪気味で鼻水が止まりません。
熱は出そうで出ない・・・
ギリギリのところで踏ん張っている感じ!(笑)
鼻炎の薬を飲むとすごく眠くて、
夜に日記を書く前に寝てしまいます。
書きたいことがいっぱいあるのですが、
日記がカレンダーに追いつきません。
(;^。^A アセアセ・・
まずは土曜日のこと。
動作法に行きました。
今日のトレーナーはY下先生。
最初に、由紀子に何をするかを文字で説明をしてから
訓練を始めてくださいます。
①寝る・・・肩の緩め
②座る・・・背そらし
③立つ・・・???何だっけ?(笑)
難しい内容は理解できない由紀子でも、
訓練の時の態勢を教えてもらうだけでも、
安心感が違います。
自閉症にはありがたい配慮です。
③の立って訓練をする時に、
正しい姿勢をとらせると
由紀子はとても不安定でゆらゆらしていました。
由紀子が直立した時の姿勢については
ずっと気になっていることがあります。
小さな頃から直立させると、
背骨を極端にそらしてお腹を突き出した
おかしな姿勢になってしまうのです。
そのせいで、とてもお腹が出っぱっているように
見えてしまいます。
実際に出てもいますが・・・(笑)
小学校の低学年の時は痩せていたのですが、
その頃もお腹が出ていて
「どんばら!」というあだ名までついていました。(笑)
それに、とても不安定で・・・。
ちょっとした揺れでもぐらついてしまいます。
高いところが苦手なのも、
階段を下りるのを怖がるのも、
この姿勢のせいではないかと、
ずっと思っていたんです。
そこで、Y下先生に
由紀子の姿勢について聞いてみました。
説明だけでは解らなかったので、
図を書いてもらいました。

重心がかかとにかかっていて、
ヒザが突っ張っている。
そのせいで背中が反ってお腹がでてしまう。
なるほど~!
その姿勢を治す為に、
骨盤を下に回転させて正しい位置をキープしながら
まっすぐ立てるように、
そして、重心が足の裏全体にかかるように
訓練をするのだそうです。
再び、なるほど~~~!!
由紀子の身体的な課題が
こんなところにもあったんですね!
何事にも原因があるんだよね~~と、
思いながら家に戻ってきました。
そして、今日。
私はこの絵とまったく同じ絵を、
別の理論の本の中に見つけてビックリしています。
それは、感覚統合の本の中にありました。
私は今、由紀子の感覚についてまとめようと思って、
作業を進めているのですが、
その中で感覚統合の知識の必要性を感じて
独学で勉強をしているのです。
その本の中に、筋緊張の低い子の姿勢の絵があったのです。

ね?!一緒でしょう?
どうして、こんな姿勢になってしまうのか?
その理由が書かれてありました。
筋肉の張りが弱い為に、
関節をロックして身体の揺れを止めようとする。
体幹がグラグラするので
背中の筋肉を強く張ることでカバーしようとする。
ヒザの崩れを防ぐ為にヒザを後ろに引いてロックする。
三度なるほど~~~!(笑)
その結果、重心がかかとにかかってしまう訳か・・。
という事は、足の裏全体に重心をかけることを訓練すれば、
それに必要な筋力もついてくるって事よね・・・!!
由紀子は身体認知も薄いので、
自分の姿勢がどんな風になっているかを
感じることも難しいのですが、
動作法は自分の身体を意識させながら訓練をするので、
きっといい刺激になると思います。
昔、療育センターに通っていた頃に、
感覚統合の訓練を受けていました。
あの頃に、この事が解っていたら
もっと早く訓練ができたかもしれないのに・・・
何故、あの頃先生たちに姿勢のことを相談しなかったのか・・・
反省です!!
でも、今からでも遅くないですよね。
動作法の中で、由紀子の姿勢の問題と
向き合ってみようと思っています。
動作法と感覚統合・・・
別々のところで由紀子の問題点が
繋がっていたことにちょっと感激しています。
=END=