真の動物福祉牧場を目指して

Say (声) その2

 「声は仏事を成す」という格言がありますが、それを体感された方はどれ位おられるでしょうか?

 日本ではモッパラ歌手がこれを成してると思い、男性ではスピッツ、ブルハー、イエモン、ウルフルズ、ミスチル、吉田拓郎、河島英五、そして新井英一なんかがそれを成してて、女性では中島みゆき、五輪真弓、ジュディマリ、ラブサイケ、そしてアンジェラ·アキなども「仏事を成し」ていると思います。

 また、こうした「声」による「仏事」では英語の歌が世界を制覇している感があり、それは実際にアヒンサー(非暴力)の力で世界を平和にしていると思います。

 そうした「仏事を成す」アーティストとして私が特にリスペクトしているのは、男性ではジョン·レノン、ボブ·ディラン、ジョン·デンバー、そしてピート·シーガー。 女性ではキャロル·キング、ジョーン·バエズ、シェリル·クロウ、そしてジャニス·イアンです。

 そうした「愛と平和」の歌を物語ではトゥルクに唄って貰い、それはモッパラ子ども達に聴かせ一緒にも唄わせます。
 こうしたシーンはインド映画では定番で、村人総出のカーニバルにまで発展しますが、そこまで行かずとも映画「サウンド オブ ミュージック」の様にトゥルク(セイ)は子ども達のハートを鷲掴みにします。

 もちろん、まだ二十代前半のセイは村の男達のハートも鷲掴みにしますが、彼女はオオカミの群れをシバジーから引き継いで下山しているので、彼等は恐れをなしてアタック出来ません。

 まあセイからして見れば、人類史上最高齢で男の中の男だったシバジーと添い遂げた後なので、そこら辺の男なんか眼中に入りません。
 彼女はシバジーとの子を彼の生まれ変わりと思い育て、この子の名前もシバとします。

 シバジーは1万2千年前に地球上で初めて文明が興った地、メソポタミアで随一の酪農家だったので、その文化レベルは高くセイに多くの歌や物語を教えました。
 彼は祈りの言葉もセイに教え、それは繰り返しリズムを取って唱え続けるスタイルとします。

 こうした「唱題」こそが仏教で云う「声仏事を成す」の本命なので、次回はそれについて私見を述べさせて貰います。

 

 
 
 
 
 
 

 
 

 

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る