真の動物福祉牧場を目指して

ペレストロイカ(改革開放)について

 今日は政治の話を前置きにします。

 それは前回触れた「ゴルバチョフ自伝」についてで、わたしはこの本を読んで政治家に対するステレオタイプな思い込みから解放されました。
ゴルバチョフ元ソ連大統領が死去、91歳 ペレストロイカ推進し冷戦終結、ノーベル平和賞受賞:東京新聞 TOKYO Web

ゴルバチョフ元ソ連大統領が死去、91歳 ペレストロイカ推進し冷戦終結、ノーベル平和賞受賞:東京新聞 TOKYO Web

 【モスクワ=小柳悠志】旧ソ連末期に共産党独裁体制を変革するペレストロイカを推進し、東西冷戦を終結に導いて、ノーベル平和賞を受賞した...

東京新聞 TOKYO Web

 ゴルバチョフは今まで知った政治家の中で一番カッコよく、政治には革命という華があるコトを知りました。

 彼はペレストロイカを民主革命と捉え、当時のソ連に渦まく「革命の機運」を掴んで、冷戦に縛られていた東側陣営をひっくり返しました。
 
 こうした民主革命の機運は、これから未来にかけての中国でも高まって行くと思え、今はまだ人民は押さえつけられていますが、新たな「改革開放時代」を求める気運は高まって来ています。
【中国・白紙運動とは?】反スパイ法など日本への影響は?Q&Aで詳しく - #クロ現 取材ノート - NHK みんなでプラス

【中国・白紙運動とは?】反スパイ法など日本への影響は?Q&Aで詳しく - #クロ現 取材ノート - NHK みんなでプラス

【NHK】東京や大阪の繁華街で「共産党やめろ」と叫ぶ中国の若者たち。白い紙を掲げるこのデモは『白紙運動』と呼ばれ、中国政府が行った“ゼロコロナ政策”への反発から生まれ...

NHK みんなでプラス - みんなの声で社会をプラスに変える

 これは今日「クローズアップ現代」で放送されたプログラムで、そこでは日本で党(ドン)を批判した中国人学生が、ドンに銀行口座を凍結されて仕送りも届かず、経済的に困窮していました。
 それでも彼の表情は明るく、それは世界中の同志とネットで繋がっているからで、民主化運動は中国の若者たちの心を掴んでいました。

 「独裁政権は必ず腐敗する」という「ハイエクの予言」はこれまで全て当たって来ており、70年も独裁を続けて来たドンは「言論統制」という文化的な腐敗を露呈させています。
 これは精神的な腐敗につながり、軍国主義や全体主義、絶対主義や教条主義などの、悪しきイズムを台頭させています。

 近未来の物語「Sun」では、そんな独裁政権に叛旗をひるがえした「女子革命突撃隊」の徳流河(ドゥ-ルーガ)と、ロシア革命を指揮する「剣の女王」八路和提(パール-ワティー)、台湾少数民族の「富の女神」楽須弥(ラクシュミー)らが、「光復党」という革命政党を立ち上げます。

 「中華の光を復興させる」というスローガンを掲げる「光復党」は、「戦いの女神」カーリーを通じてチベット亡命政府と繋がり、東チベットでの蜂起に便乗する形でウイグルの「再教育中心」を解放しました。
 
 核ミサイル基地を占拠した東チベット-ンガパ県での蜂起はいよいよ最期を迎えようとしており、蜂起軍の精神的リーダーだった105歳の秀祥は先に入滅して、最期まで共に戦う意志を示しました。

 インド-ダラムサラーでの秀祥の葬儀は、49日間の「バルドゥ(涅槃)祭」として史上最大規模となり、「光復党」も30日目頃から公式訪問客として参列します。
 そこでドゥルーガ、パールワティー、ラクシュミーの3人がどう振る舞うのかは、次回に物語らせて頂きます。
 
 

 

 
 

 

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る