バッグ製作日記帳

365日バッグ作り奮闘記録
身の回りのちょっとしたことを交えながら日々のバッグ製作過程を綴っております。

3代目の帽子

2023-10-14 13:21:15 | 日記

秋れのいいお天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

遠出は無理なので、行ったことのないスーパーを目指して自転車でお出かけしてきました。

いつもの帽子とバッグを身に着けて。

 

こちらが帽子です。

お見苦しい写真ですが、2代目愛用の帽子です。

もう年季が入りすぎて(まだ2年もたたないぐらいなのですが)色褪せてしまいましたので全く同じものを作りました。

お気に入りすぎて同じものしかかぶりたくないのです。

型紙は、「無人の型紙販売所 ポルカドロップス」さんの無料カテゴリーにある

「毎日洗える帽子」を使っております。

 

端切れの活用もできるし、細かいことを気にせず、一気に作り進めることができます。

慣れている人であれば、裁断から完成まで1時間程度でしょうか。

多少の失敗もニット生地のゆるさが吸収してくれます。

 

何がそんなに良いのか。

まずニット生地で頭に馴染みます。

結構深くかぶれますので、風が強い日でも飛ばされる心配が少なくとっても便利です。

筒状になっているので、くしゅっとさせて調節しながらかぶれます。

お洗濯も衣類と同じように簡単にできます。

 

いつも黒のニット生地を使っておりまして、一番どんな服装にも合わせやすいです。

ただ日焼けをしやすいので、新たなものを作るサイクルがちょっと早まってしまうのが欠点でしょうか。

 

寒い季節には耳まですっぽりとかぶれるので、暖かくて本当に便利です。

皆様に是非おすすめしたい帽子です。

良かったら一度お試しくださいませ!

 

 

 

 

コメント

☆一点物☆ 肩掛けバッグ シープスキン ブラウン

2023-10-09 09:08:49 | バッグ作り

☆一点物☆ 肩掛けバッグ シープスキン ブラウン

はじめに、トップページにご紹介いただき、そしてとってもたくさんの方に訪れていただきまして、誠にありがとうございます。

手作りバッグ、お店にはない、唯一無二のバッグをお届けしたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

さて、三連休の最終日、こちらはあいにくの雨、とはいってもどこにも出かける予定がないので全く構いませんが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

最近鼻がムズムズすることが多く、子どもも何かのタイミングで鼻水が止まらなくなります。

マスクをすると治まってくるのですが、一体何なんでしょう。

布団を干したり、1日に何度も掃除機をかけ、ホコリがなくなるようにしているのですが、

全く関係なく症状が急に出てきます。

これは秋の花粉症なのでしょうか。

雨のしっとりした空気で少しはましに過ごせるといいのですが。

 

今日ご紹介のバッグは初めての素材、シープスキンです。

羊の革。よく手袋や衣類にもつかわれている素材。

ピッグスエードよりももっと滑らか、柔らか、ふっくらしているような。

最初に触ったときに、もう気持ちが良すぎてこのままずっと触っていたい、バッグにするためにハサミを入れるのももったいない、とまで思ってしまいました。

外側は少し光沢のあるつるっとした表面、裏側スエード調でした。

どちらを使ってもすごく手触り最高の革ですが、今回はそのままつるっとした方を表として使いました。

 

バッグ正面の生地は、二枚のパーツを縫い合わせ、中央でステッチを入れています。

反対側も同じ作りです。

中央にステッチが入った生地でファスナーを挟み、線対称になるのですが、そのステッチ位置がずれてしまい、対称美が損なわれてしまいました。

写真を撮っているときに気付き、どうしてもっと前に気付かなかったのだろうと自分でも不思議でした。

きっと気合いが入りすぎていて、逆にそれが悪い方に出てしまったのでしょうね。

もう何か月も前から触ってはしまいを繰り返し、何を作ろうか、練りに練っていたはずなのですが、結果は縫いずれ・・・。

でも、でも、とってもいい革なんです。

しわがつきにくく、ちょっと折り畳んで携帯しても問題なしで、すごく便利です。

軽さも一級品です。

 

上手くいかなかったところも明記して出品しております。

お値段ももちろんお安めです。

もしご興味がありましたらマルシェルまでお越しくださいませ!

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

☆一点物☆ 肩掛けバッグ ピッグスエード ブラック

2023-10-02 21:21:35 | バッグ作り

☆一点物☆ 肩掛けバッグ ピッグスエード ブラック

皆さん、こんばんは。

連日アジア大会を見ておりますが、日本の活躍がすばらしいですね。

日本人のフェアプレーにとても心打たれます。

逆にスポーツらしからぬプレーをする人たちもいて、戦うとはある意味こういうことなのかと思いました。

やっぱりスポーツは正々堂々とプレーして欲しいなと思いました。

 

さて、またまた肩掛けバッグのご紹介です。

結構出揃ってきてはずでしたが、定番色を作っておりませんでした。

ここはやはり黒も欲しいなと思い、即取り掛かりました。

持ち手はいつも本体と同じ色だったのですが、あまりに黒が黒過ぎて、何かアクセントが欲しくなり、持ち手をオリーブ色にしてみました。

写真では分かりにくいですが、黒とオリーブ、すごく相性が良くて、オリーブ色がはっきりと見えて、バッグの雰囲気が軽くなりました。

自分ではそんな風に思っておりますが、皆さんも同じように感じていただけたらいいなと思っております。

スエードの似合うこの季節に是非お試しくださいませ!

マルシェルにてお待ちしております。

 

 

 

 

コメント

☆一点物☆ 肩掛けバッグ ピッグスエード ネイビーとライトキャメル

2023-09-29 08:50:13 | バッグ作り

☆一点物☆ 肩掛けバッグ ピッグスエード ネイビーとライトキャメル

おはようございます。

今年は暑い夏が長く続いているので、きっと疲れも相当にたまっているのではと思っています。

そんな時には美味しいものをたくさん食べて寝る、それが一番だと思っております。

そしてその美味しいものの代表格は何と言っても梨。

実家から毎年送ってもらっている梨があって、毎朝毎晩のように食べておりますが、今年は特に味が濃く、その上瑞々しさが抜群でした。

疲れた体に染み渡る感じで、美味しいの一言に尽きます。

最近の果物は高級品なので、本当に実家には感謝、感謝です。

皆様も是非、梨を食べてみてくださいね。

今日は十五夜なので、お供えをしながらお月見団子と一緒に味わってみてはいかがでしょうか。

 

今日も肩掛けバッグの最新作のご紹介です。

このバッグの色合い、いかがでしょうか。

このバックを作り始めて、色や生地を変えてたくさん作っていきたいという気持ちが止まらなくなっております。

もうそろそろアイディアが尽きるかなと思っていたのですが、今回別のバッグを作っているときにネイビーとライトキャメルの生地が偶然重なって置いてあるのを見て、この組み合わせだとぴーんとひらめいたのです。

今までとっくに試したような気がしたのですが、初めての組み合わせでした。

明るめの色合いのライトキャメルとネイビーのシャープさが際立ち、メリハリのあるすっきりした色遣いのバッグとなりました。

 

次はブラックのみで作る予定です。

その次は柄物で挑戦したいです。

チェック柄もいいかもしれません。

肩掛けバッグシリーズ、まだまだ続きそうです。

次回も乞うご期待!!

 

 

 

コメント

うっかりミス

2023-09-26 16:51:18 | バッグ作り

皆さん、こんばんは。

あんなに暑かった夏が信じられないくらいに、秋めいてきたこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今日は初めておかした失敗のお話です。

それは昨日の事です。

商品の発送はすべて郵便局のサービスを使って行っております。

歩いて5分もかからないところに郵便局があるので、毎日そこへ持ち込んで受け付けてもらっております。

ところが昨日は郵便局の目の前のポストにうっかり入れてしまったのです。

投函して1時間ぐらいたってから切手を貼っていないことにようやく気付き、蒼ざめました。

お客様に切手代をお支払いいただく事態だけはどうしても避けなければと思い、急いで郵便局に電話をし、対処方法を聞きました。

「取戻請求」という方法があると教えていただいたので、申請書を書くためにすぐに集荷をしている郵便局へ行きました。

「郵便物を手作業で仕分けして、探しだすことができれば本人の元に戻ってきます。

見つけ出すことができなければそのまま配達となってしまうこともあります。」と説明を受けました。

結果、昨日のうちに見つけましたという電話連絡をいただき、今日朝一で受け取りました。

 

一旦出してしまったものを取り戻せるなんてできないと思い込んでいたので、今回とっても助かりました。

また郵便局の方も対応が親切で感心してしまいました。さすがです。

 

このまま気付かずにいたら信用を損なう事態になっていたかもしれません。

(そうならなくて本当によかったです)

思い込みで行動してしまう自分は、細心の注意を払ったとしても気付けないこともあるかもしれません。

そこで郵便局への持ち込みも1つのルーティンワークと考え、今後もこのスタイルを崩さずしっかり続けていこうと思いました。

 

今回無事解決できてほっとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント