
今日、お友達のお母さんからかなり詳しく都内の女子校の情報をいただきました(現中1)。
ブログに載せようと思いましたが、多少不安になる内容も含まれるので、学校名は伏せておくことにします。
その友達の学校に限ったことではなく、色々な人の話を聞くと、難関校や上位校の場合、学校は勉強のことであまりうるさく言わないようです。
特に課題が多いというわけでもなく、要は「自分でやりなさい」というスタンスなようです。
それを聞いて「優秀な生徒だからできるんだなぁ。。。」としみじみしました。
恥ずかしながら、うちの娘だったら何もやらずに落ちこぼれていく気がします・・・。
今、学校があれこれと面倒みてくれるので、何とかついて行っているのだと思います。
進度も早く、「勉強は自分で」ということだと、ダブルスクールに通う子も多くなるようです。
Z会や進研ゼミのような通信教育でこつこつできる子は別ですが、自分でできるタイプじゃない場合、結構大変なようです。
ちなみにそのお母さん情報だと、御三家クラスでは3月からとある英語専門塾H岡塾に通うなど、早いスタートを切っているご家庭も多いそうです。
課題がでるわけでもないし、一度授業でやって「はい終わり」なので反復がないし、夏期講習もないというので、結局お友達のところは今後通塾するそうです。
「もう少し学校が面倒をみてくれたら・・・」と言っていました。
優秀な子ばかりが集まっている学校というのも大変なんですね。
期末テストが終わると夏休みまでずっとお休みになるなど、時間的な余裕もあるそうです。
のんびりしているのか、その間塾に通っているのかわかりませんが、ガツガツしなくても素晴らしい大学合格実績を出してしまうので、ビックリします。
ホント、うらやましいほどの進学実績なんですよ、その学校・・・
でも、お友達のお母さんは、正直なところ不安と不満もあるようでした。
私立も入ったら入ったで、色々あります。
別のお母さん方からは、仲間はずれや不登校の話が早くも聞かれているので、合格すればパラダイス
、全て良いというものでもないようです。
それもこれも全てひっくるめて成長の過程・・・必要な経験ですが、なるべく「楽しい!」と思えるような学校生活であって欲しいと思います。


お友達のお母さんは、進度が速く、定着する前に「はい、次!」と進みフォローがない事に不安を覚え、塾を探しました。
そのため、先取りではなく一貫部用の補習塾のようなものを探していました。
まずは基礎の定着!だそうです。
(しつこいようですが、そのお嬢さんかなり優秀なんですよ。すごい学校にバンバン合格してましたから)
結局、通塾する予定になりそうなのは
サピの中高一貫コースです。
R-SAPIX
週一回で90分授業、宿題は全くでないで、その場で前回の授業の復習と新しい単元の勉強をするそうです。
一科目から受講できます。
月謝 17,850円(一教科)
入塾テストはなく、一クラス10名に先生が二人だそうです。
「うちは東大を目指して今から頑張るのよ!」という生徒さんには向いてないようですが、とにかく基礎の定着を第一にという点ではとても良いと思いました。
ブログに載せようと思いましたが、多少不安になる内容も含まれるので、学校名は伏せておくことにします。
その友達の学校に限ったことではなく、色々な人の話を聞くと、難関校や上位校の場合、学校は勉強のことであまりうるさく言わないようです。
特に課題が多いというわけでもなく、要は「自分でやりなさい」というスタンスなようです。
それを聞いて「優秀な生徒だからできるんだなぁ。。。」としみじみしました。
恥ずかしながら、うちの娘だったら何もやらずに落ちこぼれていく気がします・・・。
今、学校があれこれと面倒みてくれるので、何とかついて行っているのだと思います。
進度も早く、「勉強は自分で」ということだと、ダブルスクールに通う子も多くなるようです。
Z会や進研ゼミのような通信教育でこつこつできる子は別ですが、自分でできるタイプじゃない場合、結構大変なようです。
ちなみにそのお母さん情報だと、御三家クラスでは3月からとある英語専門塾H岡塾に通うなど、早いスタートを切っているご家庭も多いそうです。
課題がでるわけでもないし、一度授業でやって「はい終わり」なので反復がないし、夏期講習もないというので、結局お友達のところは今後通塾するそうです。
「もう少し学校が面倒をみてくれたら・・・」と言っていました。
優秀な子ばかりが集まっている学校というのも大変なんですね。
期末テストが終わると夏休みまでずっとお休みになるなど、時間的な余裕もあるそうです。
のんびりしているのか、その間塾に通っているのかわかりませんが、ガツガツしなくても素晴らしい大学合格実績を出してしまうので、ビックリします。
ホント、うらやましいほどの進学実績なんですよ、その学校・・・
でも、お友達のお母さんは、正直なところ不安と不満もあるようでした。
私立も入ったら入ったで、色々あります。
別のお母さん方からは、仲間はずれや不登校の話が早くも聞かれているので、合格すればパラダイス

それもこれも全てひっくるめて成長の過程・・・必要な経験ですが、なるべく「楽しい!」と思えるような学校生活であって欲しいと思います。


お友達のお母さんは、進度が速く、定着する前に「はい、次!」と進みフォローがない事に不安を覚え、塾を探しました。
そのため、先取りではなく一貫部用の補習塾のようなものを探していました。
まずは基礎の定着!だそうです。
(しつこいようですが、そのお嬢さんかなり優秀なんですよ。すごい学校にバンバン合格してましたから)
結局、通塾する予定になりそうなのは
サピの中高一貫コースです。
R-SAPIX
週一回で90分授業、宿題は全くでないで、その場で前回の授業の復習と新しい単元の勉強をするそうです。
一科目から受講できます。
月謝 17,850円(一教科)
入塾テストはなく、一クラス10名に先生が二人だそうです。
「うちは東大を目指して今から頑張るのよ!」という生徒さんには向いてないようですが、とにかく基礎の定着を第一にという点ではとても良いと思いました。