![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/bf9b9a70ec2f4ca5cc9ccd8912b85f06.jpg)
あんまり役に立たないかもしれませんが・・・
私は暗記の苦手な娘に覚えなければいけない事柄を、替え歌で覚えさせました。
例えば、野菜等の生産地。
ほとんど意味不明の歌詞なので、イラストを加え、イメージも一緒に教えました。
へんてこなんですけど、結構すぐに頭に入りましたよ。
くだらない勉強法なので、参考になさらない方が良いかもしれませんが、まあ、こんな一例もあったということで・・・
生産地
小麦 ①北海道 ②福岡 ③佐賀
ピーマン ①宮崎 ②茨城 ③高知
例えばこれをアルプス一万尺の替え歌で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
小麦は 北海道、福岡、佐賀だよ
ピーマン 宮崎 威張るよ(茨城)コーチ(高知)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この時、ピーマンの顔をしたコーチが「俺は宮崎だ!」と威張っているくっだらないイラストも一緒に描きました。
この生産地シリーズは 小麦、ピーマン、きゅうり、キャベツ、はくさい、たまねぎ、ジャガイモ、お茶があります。
しょうもない覚え方ですが、うちの娘は5分でこれらをマスターしました。
生産高1位の県はなんとなくわかっても、第3位の県は意外と微妙で覚えにくいものなんですよね。
歌うシリーズはこのほかにもいくつかあります。
「輸入品」はそれぞれ第5位までの国を替え歌で覚えられたので、くだらなくても有効な方法でした。
最初はブログで全部公開しようかな・・・と思ったのですが、本当にへんてこりんな歌詞なので、失礼かと思い控えました。
でも、変な歌詞ほど子どもは面白がって覚えるんですけどね。
こんな覚え方より、本当は背景など知識を繋げて覚えるのが一番だと思います。
でも、うちの娘のように、どうしても覚えるのが苦手な方は、ちょっと試してみるのもいいかもしれません。
うちの娘の場合は、最初に覚えさせて、あとから肉付けしていきました。
・・・なーんて、うちの娘は「社会」が苦手科目だったんですけどね。
でも、この辺は得意でした。
何かヒントになればと書きましたが、ならないかな、あんまり・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もしも、私の作った「覚え歌」を知りたい方がいらっしゃったら、コメント下さい。
勇気をもってブログで公開(後悔?)します!
でも、かなり変な歌詞ですよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
写真はお友達の家族「キャンちゃん」です。相変わらずかわいいでしょ?
私は暗記の苦手な娘に覚えなければいけない事柄を、替え歌で覚えさせました。
例えば、野菜等の生産地。
ほとんど意味不明の歌詞なので、イラストを加え、イメージも一緒に教えました。
へんてこなんですけど、結構すぐに頭に入りましたよ。
くだらない勉強法なので、参考になさらない方が良いかもしれませんが、まあ、こんな一例もあったということで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
小麦 ①北海道 ②福岡 ③佐賀
ピーマン ①宮崎 ②茨城 ③高知
例えばこれをアルプス一万尺の替え歌で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
小麦は 北海道、福岡、佐賀だよ
ピーマン 宮崎 威張るよ(茨城)コーチ(高知)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この時、ピーマンの顔をしたコーチが「俺は宮崎だ!」と威張っているくっだらないイラストも一緒に描きました。
この生産地シリーズは 小麦、ピーマン、きゅうり、キャベツ、はくさい、たまねぎ、ジャガイモ、お茶があります。
しょうもない覚え方ですが、うちの娘は5分でこれらをマスターしました。
生産高1位の県はなんとなくわかっても、第3位の県は意外と微妙で覚えにくいものなんですよね。
歌うシリーズはこのほかにもいくつかあります。
「輸入品」はそれぞれ第5位までの国を替え歌で覚えられたので、くだらなくても有効な方法でした。
最初はブログで全部公開しようかな・・・と思ったのですが、本当にへんてこりんな歌詞なので、失礼かと思い控えました。
でも、変な歌詞ほど子どもは面白がって覚えるんですけどね。
こんな覚え方より、本当は背景など知識を繋げて覚えるのが一番だと思います。
でも、うちの娘のように、どうしても覚えるのが苦手な方は、ちょっと試してみるのもいいかもしれません。
うちの娘の場合は、最初に覚えさせて、あとから肉付けしていきました。
・・・なーんて、うちの娘は「社会」が苦手科目だったんですけどね。
でも、この辺は得意でした。
何かヒントになればと書きましたが、ならないかな、あんまり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もしも、私の作った「覚え歌」を知りたい方がいらっしゃったら、コメント下さい。
勇気をもってブログで公開(後悔?)します!
でも、かなり変な歌詞ですよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_cute.gif)
やっぱり元仕事柄、少しでも使えるものは知っておきたいんです。
「もしもしかめよ」のリズムで中国歴代王朝名、というのはちょっと有名ですけど。
ゴーインに作ったもので・・・。
あまりにわけがわからない歌なので、イラストでフォローしていました。
もしも、先生以外にも「知りたい」と思う方がいらしたら、勇気をもって!ブログに公開します。
他に希望者がいなかったら、先生にメールしますね。
先生のブログと比べて、あまりに次元が低いので、かなり恥ずかしいですが・・・
保護者の方が必死で考えたことです。
塾講師だっていろいろとこじつけでやっているものです。
ですんで、そんな恐縮しないでください。
ちなみに娘に教えていた時は「ここは明るく歌う」とか、かなり好き勝手にやっていました
まずはお嬢様の試験、本当にお疲れ様でした。
お嬢様はきっと立派な中学生になられることと思いますよ。
さて、語呂合わせは
ちょっと違和感があるほうがかえって覚えるものだと、どこかで聞いたことがあります。
特に産業のものは毎年変わるので、定番のごろが作れないというつらいところもありますので、お母様の努力はすばらしいと思います。
また、お邪魔しますね。
よろしければ、こちらにも遊びにいらしてください。
生産地のアルプス一万尺の替え歌!
私が1回で覚えちゃいました~(*^ー゜)v
子どもたちも「アルプス・・・」は知っているので教えてあげよう!!
他の「覚え歌」も教えて欲しいな~。
と、「はじめまして」なのにズーズーしく言っても良いですか?
ゆきゆきどんさん是非教えてくださいな
私も暗記が大の苦手です
小学校2年生の時、学研の付録でついていた九九を覚えるための歌のカセットのおかげで、覚えられたという思い出が・・・。
歌詞を歌うこと、絵を見て視覚的にとらえることって、相乗効果がありそうですね
こっそり歌っちゃってください
>hajiroさん
はじめまして、hajiroさん。
そうなんです、毎年変化するため定番物はないので、自分で作るしかないんです。
なぜこんな事までして・・・と思いましたが、実は意外と楽しかったです。
hajiroさんは家庭教師の方なのですね。
ブログも拝読させていただきました。
また遊びにいきますので、よろしくお願いします!
>bloblomamaさん
はじめまして、bloblomamaさん!
これを覚えてしまうと、テストの時は本当に便利です。
「○○で栽培がさかんな野菜があります。生産高第3位は兵庫県です。どんな野菜でしょう?」
という問題が出たときに、「○○で栽培がさかんな野菜」が出てこなくても、生産高第3位が兵庫県というところでわかります。
ちなみに正解は「たまねぎ」です。
自分で作ったので、母もすっかり賢くなりました。
>ちゅみさん
いつも読んでくださっているようで、ありがとうございます。拙いブログですが、今後ともよろしくお願いします。
考えてみると、知っている歌ってたくさんありますよね。何十曲?何百曲?
忘れている歌もありますが、ずっと昔に覚えたはずのに、フルコーラス覚えている曲もある。
そんなところにヒントを得て、苦し紛れにつくりました。
ちゅみさんもお子さんのために、ぜひ作ってみてください。
「お母さんおもしろーい!」と言って娘は喜んで覚えました。ちゅみさんのお子さんもきっと喜びます。
なかなか楽しいですよ!
>PONさん
歌だけでなく、絵も加えるとイメージがわくようで、もっと早く覚えられるようです。
たまに「ここは弾むように!」とか「ささやくように歌う」とか余計なことも交えながら教えてたので、子どもはゲラゲラ笑って覚えていました。
踊りつき・・・という人には見せられないものもあります。これはちょっと問題でした。
テストの時に「踊り」を思い出して笑いそうになったそうです。
替え歌、拝見させていただきました。
保護者の方の努力というもののすごさをまざまざと感じます。
これに比べたら塾講師なんて・・・と思います。今、こうやって塾講師をやめてみて、あらためて保護者の方の熱意、というもののすごさを実感しています。現場の講師が、こういう保護者の気持ちをあと少しでもわかれば、もっと塾の先生たちも良い授業をしてくれるのではないか・・・と思うのですが。
私の場合、わけもわからず早口言葉のようにしてリズムで覚えさせ、そのあとは授業内で毎回言わせて・・・という感じで刷り込んでいました。たまにうまくいった場合は語呂合わせてなんかにして、それを他校舎の講師と情報交換して、共有していました。
メールで、
「こういう語呂を考えたんですけど・・・」
「あ、私も実はこういうのを考えまして・・・」
みたいに。
それでいろいろと交流していましたね。