ママの偏差値

ほぼ猫ブログです♪

モンスターペアレンツ

2007-07-23 12:00:52 | ひとりごと時々老後のお話

昨日の深夜から明け方にかけて、
うちのマンションの広場で少年らしき声が
ギャーギャーとうるさくて、寝不足の私です。。。

最後には爆竹を大量に鳴らし、
私はあまりの爆音に飛び起きました。
(ちょびもビックリ!)

その後、少年たちは奇声をあげて、
爆竹をバンバン鳴らしながら、去って行きました。

今度、来たら110番しなくっちゃ


************************

ところで、
最近ニュースなどでモンスターペアレンツという言葉をよく聞きます。

担任教師や学校に対し、自分の子に関する「理不尽な苦情」や「無理難題な要求」を突きつける保護者のことだそうです。

とうとう
こんなネーミングまで出てきてしまったんですね
何だか情けない・・・

私も中学生の娘を持つ親です。
学校の先生に対して、相談したいことやお聞きしたいことがたくさんあるという気持ちはわかります。
でも例としてあげられている内容は、中学生の保護者の私でもビックリです。

こんな親が増えて、学校も保護者の相談に対して構えられると、それはそれで弊害が出てくると思います。

何でもかんでも、
「保護者からの相談・要望=保護者からの理不尽な要求・苦情」
と思われても困りますし。


幸い、キノ子の学校の先生はどんな相談でも気軽に乗って頂けます。
「夏服のベストがウールのため汗疹ができるので、
 面素材のベストがあるといいんですけど・・・」
と要望を出したところ、学校側は検討して下さいました。

※女子生徒は防犯上、必ずベストを着用しなければなりません。
 とってもあったかいウールのベストなんですよね、これが。。。
 学校のカバンを背負って通学するため、ものすごく暑いようなので、
 今後、素材の改良がないのか聞いてみました。
これは他の保護者多数の意見だったので、私が代表で伝えてみました。

この私の相談だって、とらえ方によっては
「過保護な保護者の理不尽な要求」
になってしまいます。

「制服が気に入らないから変更しろという親」
言葉にすると、こう表現することもできますしね。

そうならないためには、
やはり双方が常識的であって、信頼関係を築く努力も必要だと思います。

親もそれだけ学校側に強く要求することがあるなら
普段から先生たちに協力的になって
学校の様子をよく知る努力をするとか、、、

甘いでしょうか
・・・甘いな・・・

無理か。。。
実際に「モンスターペアレンツ」と呼ばれる方たちは
学校に協力もしなければ
先生たちと信頼関係を結ぼうとも思わないのでしょうね。

世の中にはビックリするくらい変わった方がいます。

そんな「理解不能」な人が親になっているということなのでしょう。。。
(引っ越しおばさんとか「呪ってやる」おばさん系?)

う~ん、、、

でも、そういう親たちが増えることで
学校が構え過ぎると、普通の親が学校へものを言いにくくなって
それはそれで良くないです。

まあ、
キノ子の学校では、とりあえずそのような事はないようで
ひとまず安心です(多分)。

先生と保護者の距離が近いですしね。
(それもまずいかなぁ???)

見方によっては疑問視もされる(そういう人もいました)
先生との距離の近さを物語る出来事はこちらのブログに記してあります。
私はこれがキノ子の学校の良さだと思いますが。。。



         by.ピンクレディー「モンスター」




FC2 Blog Ranking
主婦の日記ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします。
いつもご協力ありがとうございます

モンスターはお化け屋敷だけにしてほしいです。。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。