koyukoの部屋

元気がモットーのkoyukoです。
日頃の出来事や旅行の写真等を徒然に掲載してます。

節 分

2010-02-02 13:31:04 | Weblog
節分の由来  

2月3日は節分の日です。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代、陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになった。古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。

 
 神社仏閣と幼稚園・保育園が連携している所では、園児が巫女や稚児として
 出る所もあります。 
 大きな神社仏閣では節分の日に芸能人、スポーツ選手、等が来て豆をまきます。
 毎年、【豆まき】のイベント会場に出かけますが、今年は予定が入り残念です。
 家の中で盛大にまきましょう。 えっー(ё_ё) (ё。ё)なにっー 後片付けが大変だぁ~

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ひまわり)
2010-02-03 07:12:28
そうですよ~ 後片付けが大変です
盛大には諦めています
各部屋少し2.3粒まきます
鬼も逃げださず居座るかも~

いわれ 良く分かりました
ありがとうさん
返信する
おっはよう (同級生)
2010-02-03 09:59:02
鬼は外! 福は内!
一生懸命まきます。
でも、ここまで生きてきたら、少々の事では挫けない根性があります。
返信する
ひまわりさんへ (koyuko)
2010-02-05 13:32:47
節分にはスーパーに豆がたくさん並んでいたのに(昨年まで)
今年は「えほう巻き」ばかりで節分の気分が出なかったです。
関東地方は「寿司」をたべる習慣はありません。
家ですこぅしだけ豆まきを・・・後片付けが大変だからね。
返信する
同級生の君へ (koyuko)
2010-02-05 13:35:15
いつまでも元気で頑張りましょう!

魅力あるお年寄りになりましょう!
返信する

コメントを投稿