暮らしの豆知識、yumikoのブログより

ブログに興味を持ち、初めてのブログを作ります。生活の上での豆知識などを発信していきます。

ひな祭りの由来

2015-12-25 22:39:56 | 年末年始

3月3日の「雛祭り」は、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれます。
ひな祭りの由来

流し雛や桃には、深~い意味があるのです。
本来は、女の子のための行事ではありませんでした。

ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で(のちに日付が変動しないよう3月3日となる)、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきます。最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、平安時代に宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流すようになりました。

※今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。
※人形流しは、人間が川や海につかって禊をするかわりに、草、わら、紙などで作った人形に穢れを移し流してしまう身代わり信仰。「上巳の祓い」だけでなく、6月30日の「夏越の祓い」、12月31日の「年越しの祓い」など、老若男女を問わず人々の幸福を願って行われています。

流すものから飾るものへ

やがてこれが武家社会に広がり、江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。また、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。


12月24日(木)のつぶやき

2015-12-25 04:55:47 | 年末年始

ケーズデンキの2016年の福袋発表!1/2スタート!ネットでも!~2015年の内容から予想 ~ momoko.club/%e7%a6%8f%e8%a…


年賀状が送ってない人から来ましたが、どうすればいいですか? momoko.club/%e6%96%b0%e5%b…


「血行促進入浴法」冷え・肩こり・腰痛に効果的です☆ momoko.club/%e5%81%a5%e5%b…


初日の出 南知多町 羽豆岬2016~初日の出の穴場スポット~電車、車アクセス、駐車場は? momoko.club/%e5%88%9d%e6%9…