暮らしの豆知識、yumikoのブログより

ブログに興味を持ち、初めてのブログを作ります。生活の上での豆知識などを発信していきます。

今からでも間に合うお正月飾り~門松、しめ縄、鏡餅~

2015-12-27 14:50:34 | 新年

お正月飾りの種類

お正月飾りには3つの代表的なものがあります。 簡単ではございますが、3つお正月飾りの由来や意味について紹介します。

門松

お正月といえば門松というくらい、お正月の時期ではポピュラーなものになりますよね。 お店や会社の玄関先や、各お宅の玄関先にも門松が置いている風景を良く目にします。 年神様((歳神様)としがみ)という、神道が由来の神様が、各家々に来てくださる為の目印となるのが、この門松ということです。 門松をお家の玄関に飾ることで年神様が来てくださって、幸運を頂けるかもしれませんね。

しめ縄(しめ飾り)

しめ縄(注連縄)は年神様が来てくださっても失礼の無いように、神聖な場所ですよというのを示すものとして飾られるようです。 門松がお家の入り口の目印とするならば、しめ縄は神聖な場所である、年神様がお越しになられる為に飾りをする・そういう環境を整えさせて頂いております、という目印なのかもしれませんね。

鏡餅

鏡餅は年神様へのお供え物としても、また縁起物として飾るようです。 鏡餅には様々な良縁が込められており、子孫繁栄や健康・長寿、家族や夫婦が夫婦仲むつまじくなるとの縁起がこめられているそうです。ちなみに鏡餅の上に必ず添えられているのがみかんですよね。このみかんの意味や理由としては、みかんは、橙(だいだい)と言われ、この「だいだい」が「代々」との音韻と同じことと、みかんの木そのものが果実を実らせて2~3年程そのまま放置しても実が落ちることがないことから、子孫代々に続く繁栄を意味し縁起が良いので、みかんが鏡餅の上に添えられていると言われているそうです。

 お正月飾りはいつまで飾るか?

『門松』『しめ縄』『鏡餅』などのお正月飾りは、12月の後半の時期になってからでもまだ間に合います。年神様をお迎えする為にも、縁起物としても是非お正月飾りを飾りましょう! お正月飾りは年の瀬・年末からでも間に合いますが、避けなければいけない日にちがあります。お正月飾りの飾り初めに適してない日付は『12月29日』と『12月31』です。 『12月29日』は『9』という数字が入っていることから、言霊の『苦』と重なる為、避けた方が良いとのことです。 また『12月31』に関しては、元旦元日の前夜だけ、たった一日だけ敬うのような失礼にあたるとされ、お正月飾りの飾り初めには忌み嫌われています。 お正月飾りを今から飾るのであれば、本日からであれば『12月27日・12月28日・12月30日』から飾るようにしましょう。

門松はいつまで飾るか

門松は基本的には1月7日までの期間に飾るとのことです。しかし土地土地によって飾る期間が違ったりもするようです。 一般的には1月1日(元旦)~1月7日を「松の内」と呼び、この期間までに門松を飾るのが一般のようです。

しめ縄(しめ飾り)はいつまで飾るか

しめ縄も門松同様、基本的には1月7日までの期間に飾るとのことです。これまた門松と同様、土地によって飾る期間が違うようです。 飾り終えたしめ縄は、小正月と言われる1月15日に行われるお正月の火祭り行事である『どんど焼き』でお焚き上げして頂くのが通常のようです。

鏡餅はいつまで飾るか

鏡餅は基本的には1月11日までの期間に飾るようです。 縁起物・神様へのお供え物として飾った鏡餅を縁起を頂く為に、この鏡餅をお雑煮やお団子などで頂くのが「鏡開き」になります。


12月26日(土)のつぶやき

2015-12-27 04:47:02 | 新年

エディオンの2016年の福袋!は?2015年の福袋から予想~初売りは1月1日&2日からです~ momoko.club/%e7%a6%8f%e8%a…


東急ハンズの2016年福袋の中身は?販売開始時期や過去の内容からの予想!!初売り1月1日&1月2日東急ハンズネットストアは1月1日 momoko.club/%e7%a6%8f%e8%a…


四国地方の初詣2016スポット~ご利益別の新春初詣のおでかけ~アクセス情報・例年の人出情報~ momoko.club/%e5%88%9d%e8%a…


正月太りの解消のスタートは?七草粥からダイエットをスタート goo.gl/kJwXcH



正月太りの解消のスタートは?七草粥からダイエットをスタート

2015-12-26 22:42:29 | 新年
 
年明けの七草粥からダイエットをスタート。
増えた体重を戻すには倍の時間がかかるぞ

 気をつけようと思っていたのについつい食べ過ぎちゃった……。家でゴロゴロしていたら、いつの間にか体重が……。お正月を過ぎてから、そんな悩みを抱えている人はヘルシー&低カロリーな七草粥からダイエットをスタートしましょう!

 通常、短期間に増えた体重を元に戻すには倍の時間がかかるといわれています。例えば5日間で増えた体重を元に戻すには『10日間』もかかるのです。だから、お正月に増えてしまった体重は1月中に元に戻さなきゃね。

年初めの七草粥を食べながら今後もダイエットに精進しましょう。


栄養たっぷり&低カロリーの七草粥

七草粥の主役である春の七草を全部言えますか? 正解はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)、ほとけのざ。
 七草粥の起源については諸説あるようですが、つまりはお正月に食べたり飲んだりしたお腹をいたわるための料理。ということは、お正月に体重が増えてしまったとか、胃が重たい人にピッタリのメニューなのです。

 春の七草は各種の野菜の青い葉の部分を粥に入れます。すなわちビタミンAをたっぷり含んだ緑黄色野菜ばかりというわけ。また、薬効成分やその他ビタミン類も多く含んでいます。カロリー的に見てもお茶碗一膳分で141kcalしかないので、安心して食べられるダイエットフードなのです。
 七草粥を食べてダイエットも仕切り直し。

七草の効用

では、日本のハーブ七草にはどのようなパワーがあるのでしょう。おもなものを次に挙げてみましょう。

セリ

鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

ナズナ

熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

ハコベラ

タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。

スズナ・スズシロ

ジアスターゼが消化を促進します。

もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。緑が不足しがちなお正月、滋養豊かな七草でクッキングしてみませんか。

 


12月25日(金)のつぶやき

2015-12-26 04:51:20 | 年末年始

健康のページ~冷え改善の簡単リラックス法やり方~交感神経を緩めよう!1 momoko.club/%e5%81%a5%e5%b…


Appleの福袋「Lucky Bag」2016年の予想!1/2午前8時スタート!~2015年の内容から予想 ~ momoko.club/%e7%a6%8f%e8%a…


ケーズデンキの2016年の福袋!1/2スタート!ネットでも!~2015年の内容から予想 ~ momoko.club/%e7%a6%8f%e8%a…


たるみ毛穴の皮膚科治療~レーザー治療・ヒアルロン酸注射・プラセンタなどの治療 敏感肌スキンケア化粧品.xyz/%e6%af%9b%e7%a…


おせち料理2016”アンチエイジングおせち”~食からはじまるアンチエイジング 敏感肌スキンケア化粧品.xyz/%e3%82%a2%e3%8…


大阪駅前第4ビル特設売り場2015 年末ジャンボ宝くじ~近畿地方最強の宝くじ売り場のご紹介 momoko.club/%e5%b9%b4%e6%9…


年末ジャンボ宝くじ2015年の情報~発売期間平成27年11月25日(水)~平成27年12月22日(火)抽せん日平成27年12月31日(木) momoko.club/%e5%b9%b4%e6%9…


宝くじ売り場!!よく当たる宝くじ売り場!!奇跡の的中率,吉田商店の驚異!!(京葉交差点宝くじセンター)東京都江戸川区 momoko.club/%e5%ae%9d%e3%8…


年賀状の一言添え書き 2016年~パート2~同僚・友人・会社の上司・疎遠の方へ momoko.club/%e5%b9%b4%e8%b…


ヤマダ電機の2016年の福袋の中身は?1/2スタート!ネットでも!~2015年の内容から予想 ~ momoko.club/%e7%a6%8f%e8%a…


年末年始は2人で1万円以下で宿泊プラン~宮崎市、鹿児島市~ momoko.club/%e5%b9%b4%e6%9…



ひな祭りの由来

2015-12-25 22:39:56 | 年末年始

3月3日の「雛祭り」は、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれます。
ひな祭りの由来

流し雛や桃には、深~い意味があるのです。
本来は、女の子のための行事ではありませんでした。

ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で(のちに日付が変動しないよう3月3日となる)、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきます。最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、平安時代に宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流すようになりました。

※今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。
※人形流しは、人間が川や海につかって禊をするかわりに、草、わら、紙などで作った人形に穢れを移し流してしまう身代わり信仰。「上巳の祓い」だけでなく、6月30日の「夏越の祓い」、12月31日の「年越しの祓い」など、老若男女を問わず人々の幸福を願って行われています。

流すものから飾るものへ

やがてこれが武家社会に広がり、江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。また、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。