論語を現代語訳してみました。
雍也 第六
《原文》
伯牛有疾。子問之。自牖執其手、曰、亡之。命矣夫。斯人也、而有斯疾也。斯人也、而有斯疾也。
《翻訳》
伯牛〔はくぎゅう〕 疾〔やまい〕 有〔あ〕り。子 之〔これ〕を問〔と〕う。牖自〔まどよ〕り其〔そ〕の手〔て〕を執〔と〕りて曰〔のたま〕く、之ぞ亡〔な〕からん。命〔めい〕なるかな。斯〔こ〕の人〔ひと〕にして、斯の疾 有り。斯の人にして、斯の疾 有り、と。
伯牛〔はくぎゅう〕 疾〔やまい〕 有〔あ〕り。子 之〔これ〕を問〔と〕う。牖自〔まどよ〕り其〔そ〕の手〔て〕を執〔と〕りて曰〔のたま〕く、之ぞ亡〔な〕からん。命〔めい〕なるかな。斯〔こ〕の人〔ひと〕にして、斯の疾 有り。斯の人にして、斯の疾 有り、と。
《現代語訳》
お弟子さんである伯牛〔=冉耕の字〕さんが病気に侵されてしまい、孔先生がそのお見舞いに行かれました。
冉耕 伯牛
(ウィキペディアより)
その際、先生はその病気が不治〔ふじ〕の病〔やまい〕であることを知りますが、伯牛さんは先生にまで病気がうつってはならないと思い、泣きじゃくりながらも面会を断り続けたのでした。
しかし、どうしても伯牛さんとの面会を果たしたい先生は、「せめてこの小窓よりその手だけでも見せておくれよ」と涙ながらに訴〔うった〕えられたのです。
伯牛さんは、小窓よりそっと手を差し出し、先生の願いに応えようとすると、先生はその手をぎゅっと握りしめ、悲痛な叫びをあげられたのでした。
こんなことがあってよいものか。天はなにゆえ伯牛を死なせるのか。この人にして、この病有り、この人にして、この病有り、と。
ドラマ『孔子春秋 第37話』より
《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。
最後の「この人にして、この病有り」については、翻訳とそのままが良いと思います。
※関連ブログ 之を亡ぼせり、命なるかな
※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考