和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:述而第七 〔27〕 多く見て之を識すは、知るの次なり


論語を現代語訳してみました。



述而 第七

《原文》
子曰、蓋有不知而作之者。我無是也。多聞擇其善者而從之。多見而識之、知之次也。

《翻訳》
子 曰〔のたま〕わく、蓋〔けだ〕し知〔し〕らずして之〔これ〕を作〔つく〕る者〔もの〕 有〔あ〕らん。我〔われ〕は是〔こ〕れ無〔な〕きなり。多〔おお〕く聞〔き〕きて其〔そ〕の善〔よ〕き者を択〔えら〕びて之に従〔したが〕う。多く見〔み〕て之を識〔しる〕すは、知るの次〔つぎ〕なり。




《現代語訳》


孔先生が〈魯国の政治を司っていたころをふり返られて〉、次のように仰られました。


思うに、〈何事においても〉その地位や身分を利用して、自分たちの都合に合わせ新説(=偽造文書)を作りだす者がいる。

私は決して、そういうことはしない。

かならず、多くの者から意見を聞き、その中から正確で確実な物・事を述べる者にのみ従うようにする。

その後、〈誤りがないかを〉いく度となく文書の中身を見ては確認し、それを上奏〔じょうそう(=報告)〕することは、知識人として当然の責務といえよう、と。





《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。

この語訳については、諸説ありますが、ここでは孔子が文官として、直接、国政に携わっていたころの話と捉え、語訳してみました。

というのも、人心の乱れを憂いた孔子は魯国をはなれ、仁徳を世に広めるために各地を巡ったことを考えますと、当時の魯国の政治腐敗が著しいまでに進んでいた、とみることができるわけで、このことからも孔子は、それ以外の文官たちが上奏(報告)する資料などが、あまりに杜撰だったことを知り、それを改めようとしても、いっこうに善くならないため、やむなく孔子は魯国を去ることを決意していったのだ、と、こういうふうな観点でもって、この語句を語訳することにした次第です。

さて、この語句を訳するにあたっては、二か所の『知』について、相当に悩まされました。まずひとつめの『知らすして』を「その地位や身分を利用して」と訳した背景としては、そのあとに訳した「自分たちの都合に合わせ」とあるように、資料を作成するにあたっては、「不正確なものでも良し」としているのですから、別段、孔子がいうような "高度な知識" というものが必要とされていないわけであって、よって、『知らずして』を「知識を必要としない者=地位や身分を利用する者」として捉えました。

また、ふたつめの『知るの次なり』を「知識人として当然の責務」と訳した背景としては、 "次" とはつまり、その資料によって問題事がおこった場合に発生する責任問題を、 "次のこと=当然の責務" と捉え、訳してみた次第です。

なお、結局のところですが、そうした一部の利得者によって作成された資料により、何かしらの問題事が発生したとしても、役人同士が横で繋がっていたり、またその裁可を下すはずの重臣だったりが、そのまた役人と繋がっていたりしているわけで、孔子はそのような無責任極まりない臣下や役人たちに対して憤り、結果、魯国を去ることを決断せざるを得ない状況に追い込まれたんだなあ、と、そんなふうにも感じてしまいます。



※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:述而」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事