歯科医物語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カツカレーブームが英国で拡大 

2021-08-29 17:18:19 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)


カツカレーブームが英国で拡大 在英邦人がSNSで拡散も
8/29(日) 12:40配信
1171



英国でのカツカレーブームの拡大が続いている。日本食レストランはもちろん、日本食以外のレストランやスーパーマーケットでも販売され、2021年初めには英マクドナルドでもカツカレーナゲットが期間限定販売されるなど、カツカレーブームが収束する気配はない。

日本・アジア食チェーンが火付け役




カツがご飯とソースの下に置いてある(Wagamama公式サイトより)
英国はインドを植民地化していた時代があり、インドとの関係は深く移民も非常に多い。インド料理レストランも非常に多く、カレーは英国で古くから非常に親しまれている料理の一つだ。日本のカレーも英国経由で伝わった。 もともとカレーが親しまれていた土壌にあって、カツカレーを英国全土に広めたのが「Wagamama」という日本・アジア食チェーンレストラン。英国全土に約130店舗、世界23カ国にも進出している。在英邦人からは酷評されることも多い店だが、店頭に行列ができる光景も珍しくなく現地の人からは非常に高く評価されている。 このWagamamaの看板メニューがカツカレー。1日1万食が売られているそうだ。さらにWagamamaに続いて「Wasabi」という日本食のテークアウトチェーンでもカツカレーが大ヒット。以降、日本食レストランやテークアウトではカツカレーが寿司と双璧をなす売れ筋商品になっていった。 ちなみに、カツカレーは基本的にトンカツではなくチキンカツがメイン。豚肉を食べないイスラム教徒を考慮している。



「#カツカレーポリス」がトレンドに

近所のスーパーで発見したカツカレー味のご飯。カツは入っておらず米も細身のグレインライス
カツカレー人気は、チキンカツとカレーとお米というオリジナルの形態に留まらずさまざまな商品化がなされている。 マクドナルドは期間限定のカツカレーナゲット、味の素社はカツカレー餃子、日清食品はカツカレーのカップヌードル、大手スーパーのM&Sではチキンカツカレー味のポテトチップスなど非常に多様化。さらにはビーガン向けチキンカツカレーというチキンが入っていないカツカレーや、鯖缶のカツカレーなど珍しい商品も出されている。 この多様なカツカレーに反応したのが在英邦人で、一時期ツイッターには「#カツカレーポリス」がトレンドになり、「こんなカツカレーが発見された!」とSNS上でシェアする人が急増した。



日本式カレー=カツカレーという認識
カツカレー人気を考慮したメニュー(丸亀製麺公式サイトより)

英国でのカツカレーはカツが入っているか否かではなく、日本式カレーのことをカツカレーと呼び、インドカレーやタイカレーと区別され使用されている。そしてカツカレーは日本食レストランに留まらずさまざまな形に商品化され、さらに人気を拡大した。 同時に日本オリジナルの本格的なカツカレーも登場している。2018年にcoco壱番屋がロンドンに出店し、連日行列ができる盛況が続いた。現在2号店もオープン。7月には丸亀正麺が進出した。英国版メニューには日本にないチキンカツカレーうどんがある。 本格的なカツカレーからさまざまな形で商品化されたカツカレーまで、現在、英国は日本以外でカツカレーを一番楽しめる場所になっているかもしれない。


 

 
コメント

「交差接種」政府が検討 1・2回目で異なるワクチン

2021-08-29 16:25:15 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
「交差接種」政府が検討 1・2回目で異なるワクチン
8/29(日) 12:21配信
3501


FNNプライムオンライン
ワクチン接種を担当する河野規制改革担当相は29日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、1回目と2回目で異なるワクチンを打つ「交差接種」の是非について、政府内で検討していることを明らかにした。


 “ワクチン接種担当”河野規制改革相「今、厚労省に対して、1回目はアストラゼネカ、2回目はファイザー、あるいは(1回目)アストラゼネカと(2回目)モデルナという交差接種をやってもいいのかどうか、見解を出してほしいというお願いをしているところ」 河野大臣は、現在、接種の間隔が8週間とされているアストラゼネカ製のワクチンについて、


2回目にファイザー製やモデルナ製を打つことにより、加速化につなげられないか、政府内で検討していることを明らかにした。 一方、接種の証明書を国内の商業施設などで活用することについては、政府でガイドラインの策定を検討しているとしたうえで、緊急事態宣言の下での酒類の提供の緩和についても、


「政府がある程度のルールを示し、業界に考えていただくことになるのだろうと思う」と述べた。

 

コメント

「総理になれない一族」

2021-08-29 16:23:44 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
「総理になれない一族」河野太郎氏 総裁選出馬を阻む2つのファクター
8/29(日) 16:05配信
9



農林大臣、建設大臣などを歴任した河野一郎氏(時事通信フォト)
 菅義偉・首相のお膝元の横浜市長選で自民党は大敗。「菅首相のままでは確実に総選挙に負ける」(自民党3回生議員)と、党内は大騒ぎだ。高市早苗・前総務相、下村博文・政調会長、岸田文雄・前政調会長らが出馬に動き出しているが、若手議員から「選挙の顔」になれると期待されているのがワクチン担当の河野太郎・規制改革相だ。ツイッターのフォロワー数は国会議員最多の230万人を超え、新聞・テレビの世論調査でも「次の首相にふさわしい人」の1位につけている。 【写真】硬い直線の襟のワイシャツ、上瞼を半分下ろした「外国特派員協会」の垂れ幕の前の河野洋平氏。


河野太郎氏なども
 河野家は戦前・戦後を通じて90年近く、一族で国政に議席を持ち続け、鳩山家、岸・安倍家とならぶ政界の名門として知られる。その一方、永田町で「総理になれない家系」とも言われる。祖父の一郎氏も父の洋平氏も、「総理の座」をつかみかけながら、目前で逃したからだ。  祖父・一郎氏は、朝日新聞記者を経て戦前に代議士となった。戦後は吉田茂・首相と対立したが、保守合同で自民党が結成されると河野派を率いて農林大臣、建設大臣などを歴任し、党実力者の1人となる。  総理のチャンスは2回あった。最初は岸内閣時代(1959年1月)、党内対立に苦しんだ岸信介・首相は、大野伴睦・副総裁、一郎氏らの協力を得るために、総裁を大野氏、一郎氏、佐藤栄作氏の順に回す政権禅譲の密約を交わす。しかし、岸氏はその密約を反故にした。 


 2度目は1964年に池田勇人・首相が病で退陣を表明したときだ。その年の総裁選で池田氏を支持し、副総理兼五輪担当相に就任していた一郎氏は政権禅譲を期待した。だが、池田氏は佐藤氏を後継指名し、一郎氏は失意のうちに急死する。政治評論家の小林吉弥氏が語る。 「河野一郎という人は持論を譲らず、筋を曲げないタイプ。戦前からの党人派政治家として官僚出身者を重用する吉田首相を批判し、自民党では吉田門下の保守本流と対立してきた。結局は池田、佐藤という保守本流に総理就任を阻止された」  祖父の跡を継いだ父の洋平氏も同じ“宿命”を背負った。田中角栄・首相の金権政治を批判して自民党を離党し、新自由クラブを結成する。その後、自民党に復党、宮沢内閣の官房長官を務め、1993年の総選挙に自民党が敗北して下野すると、野党時代の自民党総裁に就任した。 


 自民党は翌年、自社さ連立の村山内閣で政権に復帰し、洋平氏は副総理兼外相に就任。1995年7月の参院選で社会党が大敗し、村山首相が辞意を漏らして洋平氏への政権禅譲が取り沙汰されたが、旧田中派の流れを汲む小渕派が河野首相就任阻止に動き、橋本龍太郎氏を擁立。洋平氏は所属する宮沢派をまとめきれず、戦わずに出馬を断念した。毎日新聞記者出身で洋平氏の秘書を務めた鈴木恒夫・元文科大臣が言う。 「洋平氏は自ら総理の座をつかみにいくようなことはしませんでした。日頃から『総理を目指すのではなく、なすべき政治を行なうのが政治家の本分である』と語っていて、理想を追い、権謀術数で権力を取るということをしなかった。これでは総理になれるものではないと思います」


宿命に逆らったはずが
 そして河野氏も、「持論を譲らない」という河野家のDNAを受け継いだ。若手議員の頃には外交問題など国会の採決で造反、処分を受けて「自民党の異端児」と呼ばれ、党の方針に逆らって「反原発」を唱えてきた。しかし、父たちと違うのは、「総理の座」を目指し、河野家の宿命に逆らおうとしていることだ。 「(総理に)なれる家系、なれない家系を気にしてもしょうがないと思っている」  河野氏は2009年の総裁選出馬の際、



「総理になれない家系」のことを質問されてそう答えた。総理になるために持論も引っ込めた。異端児の河野氏は自民党内で出世が遅かった。初入閣は初当選から20年目、15年の安倍内閣の規制改革相就任だった。このとき親分の麻生太郎氏から踏み絵を迫られる。 「持論を封印して自ら総理大臣になってから実行するか、大臣になることを諦めるかを選べ」  河野氏は反原発など持論を封印して大臣就任の道を選ぶ。祖父や父とは違う選択であり、“変節”批判を浴びたが、踏み絵を踏んだことで、出世の道が拓けたのは事実だ。安倍内閣で規制改革相、外相、防衛相を歴任し、菅内閣でも入閣、ワクチン担当相としてコロナ対策の檜舞台を与えられた。 


 その河野氏にいま、祖父や父と同じ「壁」が立ちはだかっている。洋平氏とともに新自由クラブを立ちあげた経験を持つ山口敏夫・元労相が指摘する。 「河野氏の総裁選出馬を阻んでいるものが2つある。1つは同じ神奈川選出の菅首相への遠慮。河野氏は菅さんに引き上げられてきたため、総裁選で対決しにくい。  



それ以上の障害は麻生氏でしょう。麻生氏は派閥会長を続けたいから、河野氏の出馬を認めない。池田首相から政権禅譲を期待した河野一郎が吉田茂と門下生に阻まれたのに似ている。一郎氏の孫が、吉田茂の孫に総裁選出馬を止められている。しかも、自民党内で数を持っていない河野氏にすれば、続投した菅首相の後継者として政権禅譲を受ける可能性が高い。だから、菅首相と対決もできない」  河野家の宿命に逆らったつもりが、同じように搦めとられている。洋平氏と野党時代の自民党再建にあたった亀井静香氏が語る。 「河野太郎にとってむしろチャンスだ。政府のコロナ対策では菅後継は選挙に勝てない。河野君は麻生が止めるのを振り切って出馬会見を開き、菅総理に『ご苦労様。あとは私に任せろ』と宣言して勝負に出るしかない」  果たしてその決断はできるのか。

 





 


 
コメント

50年代~70年代前半の“いい男”たち 

2021-08-29 16:14:08 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
50年代~70年代前半の“いい男”たち 「寡黙で無骨」から「中性的」に
8/29(日) 16:05配信
0

“寡黙で不器用”を貫いた高倉健さん(写真/共同通信社)
 映画やドラマ、音楽界など、エンターテインメントの世界には、いつの時代にも“いい男”がいる。そして、人気を集める“いい男”のタイプは、時代とともに変わっていく──。 【写真】“新御三家”と言われた若い頃の野口五郎、郷ひろみ、西城秀樹さん



 1950年代は映画黄金期だ。 「『ローマの休日』(1954年日本初公開)などの洋画上映も本格化し、人々の欧米文化に対する憧れが強い時代だった」  そう振り返るのは、世代・トレンド評論家で立教大学大学院客員教授の牛窪恵さん。 「そんな中、欧米人に負けず劣らずの股下80cmのスタイルを持つ、石原裕次郎さん(享年52)が登場。男女問わず憧れの存在に。



この頃は、顔だちがいいだけでなく、立ち姿もかっこいい人が“いい男”として支持を集めていました」(牛窪さん・以下同)  俳優は“銀幕のスター”と呼ばれ、手の届かない存在。 「彼らは映画代を払ってでも見たい美しい存在だったので、スターは、夢を壊さないために生活感を出さず、食事風景すら隠す俳優も多かった。高倉健さん(享年83)のように寡黙で私生活が一切見えず、ミステリアスな雰囲気を漂わせている、そんな男性に女性たちは憧れたのです」  その流れは1960年代以降も続いていく。

ヒッピー文化の影響でいい男は短髪から長髪へ




 1960年代に入ると、東京五輪(1964年)を機に一般家庭にテレビが普及。1960年に44.7%だった白黒テレビの世帯普及率は、1964年に87.8%に倍増した。 「テレビの普及がいい男の幅を大きく広げた」。そう分析するのは、イケメン評論家として情報番組などに出演し、2004年から「いい男祭り」を企画・主催している沖直実さんだ。



「1961年に『シャボン玉ホリデー』(日本テレビ系)のような音楽バラエティー番組が次々に制作されるようになるとスターが身近な存在に。  俳優として映画に出演し、テレビでは歌を歌う。そんな若きスターが生まれたのもこの時期。西郷輝彦さん(74才)、橋幸夫さん(78才)、舟木一夫さん(76才)の御三家がまさにそう。  端正な顔立ちの西郷さん、切れ長の目元が涼しい橋さん、笑顔が愛くるしい舟木さんと、それぞれの個性が光り、女性たちは、それぞれ好みの人を応援するようになりました」(沖さん・以下同)  1960年代半ばになると、それまでの、寡黙で無骨な男性像が一変する。



 「ザ・ビートルズの来日やグループサウンズブームで、ザ・タイガースの沢田研二さん(73才)のように、華奢で中性的なルックスの男性が人気を集めるようになりました。  このときアメリカでは、長髪に裾が広がったパンタロンをはくヒッピー文化が起こり、日本にもそのブームが到来。吉田拓郎さん(75才)など髪を伸ばしたフォーク歌手が登場し、既存の価値観に反発するスタイルが生まれました」  ヒッピースタイルを真似る若者が全国にあふれ、スターの長髪はスタンダードになっていく。 「そのうち、同じ長髪でさまざまな個性が誕生してきます。その象徴が、郷ひろみさん(65才)。  新御三家といわれた西城秀樹さん(享年63)は、長髪にすることで男性特有のセクシーさが前面に出ていましたが、郷さんは最初、“女の子”と見間違えるほどフェミニンさが際立ちました。  そこから城みちるさん(63才)、あいざき進也さん(64才)といった中性的なルックスのスターが人気となり、この頃から女性が男性に対し、“かわいい”という感情を持つようになったのです。  1960年代前半、すでに複数の女性週刊誌はありましたが、いまほどの情報量はなく、スターの私生活は、まだベールに包まれていたといわれています」




 

 

 
 
コメント

山下達郎大好き 3353竹内まりや「プラスティック・ラブ」12inch発売

2021-08-29 15:44:00 | ☆山下達郎 大好き
竹内まりや「プラスティック・ラブ」12inch発売、アルバム2作のアナログ再発も決定
8/29(日) 15:05配信
1

竹内まりや
竹内まりやが、アナログレコードの普及を目的とした東洋化成主催のイベント「レコードの日」のアンバサダーを務めることが決定。イベント初日の11月3日に竹内の人気曲「プラスティック・ラブ」が12inchアナログシングルでリリースされるとともに、アルバム「VARIETY」「REQUEST」のアナログ盤が再発されることが発表された。 「プラスティック・ラブ」は海外を中心に爆発的に人気が高まっている楽曲。1985年に発売されたオリジナルの12inchシングルは廃盤となっており、再商品化の要望が非常に高かった。これを受けて新たにリリースされるシングルのA面には、オリジナルシングルと同じ「プラスティック・ラブ(Extended Club Mix)」、B面にはオリジナルシングル収録の「プラスティック・ラブ(New re-mix)」ではなく、アルバム「VARIETY」収録のオリジナルバージョンが収録される。 「VARIETY」は1984年に発売された通算6枚目のオリジナルアルバム。全曲の作詞作曲を竹内自身が手がけ、山下達郎がプロデュースを担当したムーン・レーベル移籍第1弾アルバムであり、「もう一度」「本気でオンリーユー(Let's Get Married)」「マージービートで唄わせて」「プラスティック・ラブ」といった代表曲が収録されている。 「REQUEST」は1987年に発売された通算7枚目のオリジナルアルバム。「恋の嵐」「時空の旅人」「夢の続き」といったオリジナルのシングル楽曲に加え、薬師丸ひろ子「元気を出して」、中森明菜「駅」、河合奈保子「けんかをやめて」、中山美穂「色・ホワイトブレンド」といった他アーティストへの提供曲のセルフカバーも収録されている。 両作の再発盤は、それぞれの30周年記念盤のマスターをもとにカッティングが行われた“2021 Vinyl Edition"。30周年記念盤は2枚組での発売だったが、今回はオリジナル仕様同様、1枚となっている。 ■ 竹内まりや「プラスティック・ラブ」12inchアナログシングル収録曲 □ SIDE A 01. プラスティック・ラブ(Extended Club Mix) □ SIDE B 01. プラスティック・ラブ(Original Version) ■ 竹内まりや「VARIETY(2021 Vinyl Edition)」収録曲 □ SIDE A 01. もう一度 02. プラスティック・ラブ 03. 本気でオンリーユー(Let's Get Married) 04. One Night Stand 05. Broken Heart □ SIDE B 01. アンフィシアターの夜 02. とどかぬ想い 03. マージービートで唄わせて 04. 水とあなたと太陽と 05. ふたりはステディ 06. シェットランドに頬をうずめて ■ 竹内まりや「REQUEST(2021 Vinyl Edition)」収録曲 □ SIDE A 01. 恋の嵐 02. OH NO, OH YES! 03. けんかをやめて 04. 消息 05. 元気を出して □ SIDE B 01. 駅 02. テコのテーマ 03. 色・ホワイトブレンド 04. 夢の続き 05. 時空(とき)の旅人



 




 
 
 
コメント