先日、復興庁の水野参事官のツイッター発言が問題になりました。
その後でしたか、岩手県議がブログに「番号で呼ばれた・・・・」と物議をかもしだしました。
個人の見解や判断であっても、自分の口だけで「つぶやいたり」
自分個人の「日記」に書いたりするのであれば、
何をつぶやこうが、日記に書こうがそれは構わないでしょう。
しかしこういうネット社会では、
書き込む事自体が世界中に公開される訳ですから、
その事を理解したうえで書き込むべきです。
その一方的な考えの元に書かれた事で、
迷惑ならまだしも被害をこうむる人が出るようなら、
そんな事は書きこむべきではないと思います。
もし、誰かの非道を糾弾する為のツールとして、
ネットを利用する考えは、卑怯だと思います。
もっと人道的にも合法的なツールとしてのネット利用をして欲しいと、僕は望みます。
そういう僕も、岩手県議の事ではツイッターに書き込みをしてしまいましたが、
その後、自分の取った態度を反省し、このブログに書くのを止めました。
今後は、よく真相を確かめたうえで無い限りは、書き込みを自重します。
匿名で書き込み出来るからと言うだけで、誹謗中傷の類を書き込む事は避けましょうよ。
皆さまの責任ある行動を祈念致します。
その後でしたか、岩手県議がブログに「番号で呼ばれた・・・・」と物議をかもしだしました。
個人の見解や判断であっても、自分の口だけで「つぶやいたり」
自分個人の「日記」に書いたりするのであれば、
何をつぶやこうが、日記に書こうがそれは構わないでしょう。
しかしこういうネット社会では、
書き込む事自体が世界中に公開される訳ですから、
その事を理解したうえで書き込むべきです。
その一方的な考えの元に書かれた事で、
迷惑ならまだしも被害をこうむる人が出るようなら、
そんな事は書きこむべきではないと思います。
もし、誰かの非道を糾弾する為のツールとして、
ネットを利用する考えは、卑怯だと思います。
もっと人道的にも合法的なツールとしてのネット利用をして欲しいと、僕は望みます。
そういう僕も、岩手県議の事ではツイッターに書き込みをしてしまいましたが、
その後、自分の取った態度を反省し、このブログに書くのを止めました。
今後は、よく真相を確かめたうえで無い限りは、書き込みを自重します。
匿名で書き込み出来るからと言うだけで、誹謗中傷の類を書き込む事は避けましょうよ。
皆さまの責任ある行動を祈念致します。