「ザ・ベストミステリーズ2003」を宮崎県立図書館から借りました。
2003年のミステリー作家ベスト20と言う所でしょうか、
目次には、北村薫著の「虚栄の市」を始め20名の作品名とその作者名が書かれています。
僕が知っているのは、この横山秀夫の他に宮部みゆきくらいでした。
この「第三の時効」は、解説によると
『本編は、F県警強行犯捜査係でしのぎを削る三人の捜査官たちの個性的な
活躍を描き分けた同題短編集の一編。とあり、
小説すばる 二月号 とありました。』
ストーリーは
本間ゆき絵は、幼馴染で電器店「タケウチ電器店」を経営する
竹内利晴から「明日は忙しいので、今夜エアコンの取り付けをさせて欲しい」
と申しこまれ、しぶしぶ承知します。
しかし、エアコンの取り付けが終わった後、
「竹内」にレイプされてしまいます。
その直後に「ゆき絵」の亭主が仕事から帰って来て、
裸の「ゆき絵」を見て、亭主は「竹内」に飛びかかって行き、もみ合いになります。
しかし亭主は、「竹内」によってナイフで刺され死亡してしまいます。
「たけうち」はすぐ逃亡し、結局捕まらず逃げ遂せていたのです。
それから15年の時効を迎えようとしている時、
F県警は3年前に「竹内」から「ゆき絵」に「むすめはおれの子だろう」
という電話がきている事から、
時効が成立した直後に電話が掛ってくると踏んで、
逆探の準備をしてその時を待っていました。
実は「竹内」は、事件後7日間だけ国外に脱出している機間があり、
時効は7日間停止していたのです。
なので、時効停止期間が無い時に訪れる日を「第一の時効」と呼び、
それから7日後に来る日を「第二の時効」と呼ぶようです。
それならば「第三の時効」とはどういう事で、それはいつなのか・・・・??
そして「ゆき絵」のむすめ「ありさ」は「竹内」の子供なのか?
謎、謎、謎・・・。という物語ですが、最後はどんでん返しが待ってます。
短編でも結構面白かったですけど、長編に比べると少し話の厚味が無いかなって気がしました。
有名な彼の作品「64:ロクヨン」が素晴らしい作品だっただけに、
今回のは物足りなさを感じたのかもしれません。
「64:ロクヨン」くどいようですが、絶対面白いので読んで見られたら如何ですか?
2003年のミステリー作家ベスト20と言う所でしょうか、
目次には、北村薫著の「虚栄の市」を始め20名の作品名とその作者名が書かれています。
僕が知っているのは、この横山秀夫の他に宮部みゆきくらいでした。
この「第三の時効」は、解説によると
『本編は、F県警強行犯捜査係でしのぎを削る三人の捜査官たちの個性的な
活躍を描き分けた同題短編集の一編。とあり、
小説すばる 二月号 とありました。』
ストーリーは
本間ゆき絵は、幼馴染で電器店「タケウチ電器店」を経営する
竹内利晴から「明日は忙しいので、今夜エアコンの取り付けをさせて欲しい」
と申しこまれ、しぶしぶ承知します。
しかし、エアコンの取り付けが終わった後、
「竹内」にレイプされてしまいます。
その直後に「ゆき絵」の亭主が仕事から帰って来て、
裸の「ゆき絵」を見て、亭主は「竹内」に飛びかかって行き、もみ合いになります。
しかし亭主は、「竹内」によってナイフで刺され死亡してしまいます。
「たけうち」はすぐ逃亡し、結局捕まらず逃げ遂せていたのです。
それから15年の時効を迎えようとしている時、
F県警は3年前に「竹内」から「ゆき絵」に「むすめはおれの子だろう」
という電話がきている事から、
時効が成立した直後に電話が掛ってくると踏んで、
逆探の準備をしてその時を待っていました。
実は「竹内」は、事件後7日間だけ国外に脱出している機間があり、
時効は7日間停止していたのです。
なので、時効停止期間が無い時に訪れる日を「第一の時効」と呼び、
それから7日後に来る日を「第二の時効」と呼ぶようです。
それならば「第三の時効」とはどういう事で、それはいつなのか・・・・??
そして「ゆき絵」のむすめ「ありさ」は「竹内」の子供なのか?
謎、謎、謎・・・。という物語ですが、最後はどんでん返しが待ってます。
短編でも結構面白かったですけど、長編に比べると少し話の厚味が無いかなって気がしました。
有名な彼の作品「64:ロクヨン」が素晴らしい作品だっただけに、
今回のは物足りなさを感じたのかもしれません。
「64:ロクヨン」くどいようですが、絶対面白いので読んで見られたら如何ですか?