comico、毎度おなじみ夜宵草さんの『ReLiFE』のご紹介です。
本編では玉ちゃんと狩生ちゃんが大変なことになってますが……
玉ちゃんが一番言われたら傷つく言葉を、大好きな狩生ちゃんからかけられてしまって。
狩生ちゃんもまた一番言われたくない言葉を、玉ちゃんからかけられてしまって。
「なんだ青春このやろう」と。
ここはカウンセラー・新太の出番というよりも、日代さんに頑張ってほしいなと。
. . . 本文を読む
comicoのベストチャレンジのところは普段はあまり読まないんですが、たまに見ると
「これ公式化してほしい……いや、逆に欲をいうなら公式化しないでほしい……」みたいな作品に出会えるから好きです。
万人受けはしないかもしれないけれど、とりあえずこちらでご紹介する7作品、こんな方にはオススメできるかと思います。
・ドラマ「リーガル・ハイ」や「デート~恋とはどんなものかしら~」を観て、腹筋崩壊しそ . . . 本文を読む
<<ネタバレしてます。未読の方はご注意ください>>
読んでなかった自分を殴りたいcomicoの名作を勝手にピックアップします。
第1弾は、『第3艦橋より』、『SACRIFICE OBLIVION』、『The World』を紹介しました。
第2弾はyoruhashiさんの『剣の王国』(金曜更新)と、北大路ミミさんの『On the way to Living Dead』(土曜更新)。
=== . . . 本文を読む
書籍化に引き続きアニメ化おめでとうございます*\(^o^)/*
木曜更新、米と書いてメートルさんの『ナルどマ』です。
とってもザックリ説明すると……
ロリコンナルシスト、人に迷惑かけるタイプのどマゾ、常識人だけど童顔、クラゲ厨の社畜、怪力幼女、ネガティブ思考の雨男……そんな愉快な大学生+@のお話です。
爆笑ポイントは挙げたらキリがないですし、せっかく男子大学生が主人公なので今回はこん . . . 本文を読む
バナー広告でcomicoの宣伝を見るのですが、まあ物は言いよう、といいますか。
「それなんのギャルゲ?」とか「ちょっと待てww」と煽り文句に吹き出しそうになるときがありまして。
勘違いしてはいけない点を解きたく、軽くまとめてみました。
【comicoのこれが大前提3つ】
1.「ももくり」の栗原さんは変態
年下の彼氏が急に迫ってくるかもしれないけれど……
年上の彼女のあらぬ隙についつい . . . 本文を読む
comicoで水曜連載、沙嶋カタナさんの『咲くは江戸にもその素質』。
書籍化おめでとうございます。
2月14日に発売予定だそうな。
ホモォ( ^ω^ )に目覚めた江戸の町娘たちが、ホモォ( ^ω^ )を楽しみながら、その同志を増やしていくコメディです。
登場人物は基本的にホモォ( ^ω^ )ではありますが、内容そのものはホモォ( ^ω^ )ではありません。
絵がかわいくて綺麗なので、ホモ . . . 本文を読む
<<ネタバレしてます。未読の方はご注意ください>>
comicoのおすすめ、水曜連載・黒曜さんの『ネト充のススメ』。です
桜井さん、ついにネタばらし。
これからのネトゲはどうなるのやら。
森子とは『お友達』以上になれるのやら。
そんなわけで、今回は本作のヒロイン・桜井優太(28歳、男性)の思春期っぷりをまとめてみました。
主人公は一応森子なんですが、森子以上に胸キュン描写が心をえぐ . . . 本文を読む
15年前の日付で出てきたレビューというか読書感想文。中2臭がプンプン漂っているのだが、投下して成仏していただきます。
夏目漱石『こころ』
「自己の心を捕らえんと欲する人々に、人間の心を捕ら得たるこの作物を奨む」──漱石は自身の小説をこのように評し宣伝している。そんな彼の目論見はどうやら成功したようだ。
「こころ」が二元化された世界に成り立っていることは言うまでもない。そのうち一つ . . . 本文を読む
一気読みしました。独身者の在宅介護をめぐるルポ。認知症や介護制度もキレイな部分だけではなく、汚ない部分まできちんと「語って」あったのが好感を持てました。
色々と考えさせられたんだけど、介護施設(病院もだろうけど)って経営側の原理でうかつに潰れちゃならないんだなと。利用者さんを守ってるんだけじゃなくて、その家族の生活も背負ってるのかもしれない。
そりゃあ在宅介護に比べて介護施設は姥捨山な . . . 本文を読む
<<ネタバレしてます。未読の方はご注意ください>>
comicoにて日曜更新、胡仁斐さんの『SACRIFICE OBLIVION』。
サクリファイスオブリビオン、通称サクオブ。2030年代の近未来の、日本的な日本が舞台のアクションものです、が、一筋縄ではいかないんです。
【サクオブをおすすめしたい理由4つ】
1.母性本能をくすぐる主人公
主人公は、新見警備保障爆発物処理班の司堂サ . . . 本文を読む