ワイズエールのハッピーカラー!

色×心理で人間関係のストレス解消。カラー資格取得、教室ビジネスで副業、専業を目指す

【YouTube】公開しました~♪

2024-08-25 17:02:29 | YouTube
 
母、妻である自分が、風邪で熱を出したときなど…
ご主人やお子さんは看病してくれますか?
 
「夕飯まだ?」というご主人もいれば、
「自分のことはやるから」でと言うご主人もいます。
 
また、中高生くらいになったお子さんでも
「ママ、夕飯はまだ?」
「ママは風邪をひいたみたいで熱があるから寝てる」
「ふ~ん、わかった」
と言って、お母さんの看病をしなお子さんも多いんですよ。
 
そういうご相談がとても多かったので、YouTubeで対処方法をご紹介させていただきました。
こちらをクリックしてくださいね。

 

 

 

実は、我が家も「あるある」です。

 

うちのダンナさんの場合は、やってくれるけど「私の希望とズレている」

ということが多いです~( ;∀;)

などの話もしてますよ~

 

よろしければ、ぜひ♪

 

 

 

 

=========

●本で心をスッキリさせたい方はこちら

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●YouTub「ハッピーになるお悩み相談」
https://www.youtube.com/@user-irotosinri

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8月オンラインセミナー】ご報告

2024-08-25 09:00:19 | オンラインセミナー&お茶会

 

 

ワイズエール受講生のための「月1回 オンライングループセミナー」です。

 

初参加の方もいれば、

4年、7年、13年、20年以上、受講を続けてくださっている方もいます♪

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

【8月のオンラインセミナーご報告】

 

テーマ「ぬりえカラーセラピー 自分らしさを知ってラクに生きる」です。

 

・〇と□の色彩心理テストを使って、「自分の心が求めている幸せ」を分析しました。

 

・同じ色彩心理テストを使って、「仕事や家族」「自分以外の何か(習い事など)」についての心理も分析しました。

 

・オーナメントを使って、心が元気なるアドバイスをさせていただきました。

 

自分の本質を知って、ラクに生きる、幸せに生きるためにも、カラーセラピーって便利なんですよ。

 

 

*9月のオンラインセミナーは、

「旅行カラーセラピー 楽しむ、ケンカ防止、お金の使いすぎ注意」がテーマです。

参加希望の方は、担当講師にご連絡くださいね。

 

 

*今回のオンラインセミナーで使った色彩心理テストはこちら↓↓

 

〇子ども向けの「色の意味」を学び「色彩心理テスト」が使える

 

〇子どもの描く絵をしっかり分析できるようになりたい場合はこちら

 

 

=================

本で色の意味を知りたい,、お仕事に興味があるという方はこちら

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

●YouTubeはこちら

 

 

●お問合せ、お申込はこちら

 

⇒お問合せフォーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色で出欠席を決める! 同窓会or飲み会

2024-08-24 08:59:52 | カラーセラピー

 

こんにちは。

ワイズエールの彩中ユキエです。

 


みなさんは、同窓会に行きますか?

または、会社の飲み会とかに行きますか?



有意義な時間…

がどういう時間なのかは、人それぞれ考えや好みが違います。

でも、誰かと一緒に時間を過ごすなら
・楽しい
・役立つ話がきける
・趣味があう
・気を遣わない
など、「有意義だと感じる時間」にしたいですよね。

自分が有意義だと感じる時間を色で例えると何色?

と考えてみると、

どういう人と、どういう話をすると有意義だと感じるのかが
見えてきますよ~♪

それがわかると
同窓会に参加するのは「毎年がいい」「5年に1回でいい」とか
会社関係の飲み会は「毎日がいい」「月に1~2回でもいい」とか
時間の使い方も上手になります。


*カラー体験レッスン30分(オンラインZOOM)(初めての方のみ)
ご予約はこちら♬
パーソナルカラー資格、カラーセラピー資格やお仕事に興味がある方はぜひ

 

* 8月、9月の事務連絡「休日のお知らせ」はこちら

 

 

●本でカラーセラピーを知りたい方は電子書籍がおススメ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を潤す顏パック「パッケージの色」

2024-08-23 21:48:53 | カラーセラピー

 

 

こんにちは。

 

ワイズエールの彩中ユキエです。

 



夏の日差し、
しみ、しわ、
汗をかくのに乾燥している大人の肌…


ということで、「RISM」というパックを使っています。
(宣伝ではありません)

パッケージの色もかわいくて、効き目ありそうと思ったら、
あっという間に肌が潤って元気になりました。

私は癒し効果のあるラベンダーの色のパッケージを選んでいます。
「RISM プレシャス」

色彩心理という点から見ると、
「自分を癒し、人を許し、リラックスする」という意味です。

とくに、夏休みは子どもと一緒にいる時間が長くなるので
少々のバトルはつきもの。

ストレス解消のためにも、10分パックで優雅な時間を感じたい~。

自分の肌に合うパック、見た目が好きな色やデザインがあると
心が癒されるので、ぜひお気に入りのパックを見つけてくださいね。



*カラー体験レッスン30分(オンラインZOOM)(初めての方のみ)
ご予約はこちら♬
パーソナルカラー資格、カラーセラピー資格やお仕事に興味がある方はぜひ

 

* 8月、9月の事務連絡「休日のお知らせ」はこちら

 

 

●本でカラーセラピーを知りたい方は電子書籍がおススメ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に興味がないって本当? 人付き合いの色とは?

2024-08-22 20:32:26 | カラーセラピー

 

こんにちは。

 

ワイズエールの彩中ユキエです。

 

ママ友と「お疲れさま会」をやったとき、
各ご家庭の様子を聞いて、
いろいろな子がいるんだな~と思いました。


ブランド物を持つキラキラ女子になりたい~♪

お顔にパックをして、ドライヤーで髪を整える時間が毎日30分の男子~♪

現実の異性に興味はなく、2.5次元にはまっている娘~♪

ゲームにしか興味がない男子~♪


「うちの子、結婚しないと思う」と言ったお母さん、半数以上~。

なぜならば、「人にあまり興味がない」とのこと。



あまり興味がないように見えても、
本当は興味がすごくあるからこそ、
傷付きたくない、面倒なことはしたくない、
と臆病になっている子もいるかもしれませんね。


私がそう思う理由は、
カラーセラピーを習いに来る中高生が増えているから。

お母さんに受講料を払ってもらってはいますが、
「人」「人間関係」に興味がある、悩んでいる子も
多くいると思います。


人との付き合いは、楽しいこともあれば
面倒なこともありますよね。


でも、やっぱり人とのつながりが大事だな~と
思うことも多々あるはず。

「人付き合いといえば?」と色をイメージするのも1つの方法です。


適度に距離を置きバランスよく付き合う効果がある「黄緑」
時には余計なお世話になるほど熱い「赤」「オレンジ」
人と距離を置き、遠慮がちな「青」
自信がなく相手に従ってしまう「水色」

いろいろな人、
いろいろな気持ちがあるから面白い。

十人十色ですね。

 



*カラー体験レッスン30分(オンラインZOOM)(初めての方のみ)
ご予約はこちら♬
パーソナルカラー資格、カラーセラピー資格やお仕事に興味がある方はぜひ

 

* 8月、9月の事務連絡「休日のお知らせ」はこちら

 

 

●本でカラーセラピーを知りたい方は電子書籍がおススメ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間を効率よくを使う色

2024-08-21 20:32:02 | カラーセラピー

 

こんにちは。

ワイズエールの彩中ユキエです。


暑い8月が終わると、

9月もまだ暑いし、

10月も暑いときもあるし…

と思っていると、あっという間に年末ですね。

 

もう年末の話~!!!

と言いたくなるところですが、
年末に向けて、時間を効率よく使いましょう。


専業主婦だとしても
掃除、洗濯、食事の支度をしていたら
あっという間に1日が終わりますよね。

そこに、
子育て
介護
などが入れば、もっと忙しい。



仕事をしていたら
掃除の時間を短縮するかもしれないけど
新しく何かをやるとなれば
時間を作るのも大変だな~と思います。



時間を考えずにのんびりすることも大事ですが
意識して時間を作ることも大事。


ボーっとしていると1年が終わった~と思うこと
ありませんか?


ということで、時間を効率よく使う色~♪


基本的に、
計画を立てて頑張るのは「黄色」
やるべきことを期限内にやるのは「青」
です。

この2色はおススメカラーですよ。



私の場合、通信講座、テキスト、本に文章を書くときは
「紫×赤」がもっとも必要な色になります。

自分の中のこだわりや知識を引き出し、集中力を高める「紫」
それを文章として表現する、行動する「赤」
です。


あとは、パソコンやスマホで文字を入力することが多いので
ネイルに「キラキラ」「シルバー」「ゴールド」を使います。

指先を見ることがすごく多いからです。

キラキラするものが視界に入るとテンションが上がり、
シルバーやゴールドは「メダル」と似たような意味で、
「自分にとっての成功のために頑張る」効果が期待できますよ。


時間を効率よく使うためにも、
自分にとって何色が効果的か感じ取ってくださいね。

 



*カラー体験レッスン30分(オンラインZOOM)(初めての方のみ)
ご予約はこちら♬
パーソナルカラー資格、カラーセラピー資格やお仕事に興味がある方はぜひ

 

* 8月、9月の事務連絡「休日のお知らせ」はこちら

 

 

●本でカラーセラピーを知りたい方は電子書籍がおススメ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張らない、ハッキリ言う、期待しすぎない

2024-08-20 19:48:35 | 自分らしく

こんにちは。

ワイズエールの彩中ユキエです。

昨日は、ダンナさんに「ホメてほしい」と思うことについて
書きましたが…

今日は、私がダンナさんにホメてもらいたい時に
どうしているか?です。

参考にならなかったら、すみません(;^ω^)
と先に言っておきます。


 

【その1】まず基本は、「ホメてもらいたい」と思うほど頑張りません。
=================================
●理由の1つ目は、「ホメる」という感覚が、ダンナさんにはあまりないから。

例えば、すごーく私なりに気を遣って頑張っても
ダンナさんは、
「当たり前」と思っていることもあれば、
「何も気にしてない」と思うこともあります。

だから、基本的には「ホメてもらえないとストレスがたまる」ならば
「そこまで頑張らない」ということにしています。

夢も希望もないですか???(^^♪

●理由の2つ目は、家事などに関しては「頑張らない」というか「頑張れない」のです。
やる気がないというか、私は、さほど家事が好きじゃないのです。
嫌いじゃないけど、家事をやるより読書をしていたいタイプです。

最低限、最小限をテーマにしている家事なので、
たまに気が向いたときに頑張ると(自分が作ってみたいという理由で)
すごくホメられます。

「ママすごいね」「やればできるじゃん」と言われます。
もともとのレベルが低いから、ちょっとやると「すごい」と思われます。

でも、それで頑張り続けると「もっと頑張れ」と家族からの要求が大きくなり、
私の負担が増える可能性大だから、頑張りませ~ん。

*ただし、ダンナさんが頑張っているなとか、大変そうだなと思うときは
私は察するようにして、自主的に手伝っていますよ。


【その2】素直な気持ちを伝えます。
====================
どうしてもホメてほしい時、理解してほしい時があれば、
「こうしてほしい」ということを柔らかく伝えます。

口で言うと、「怒られる?」「面倒?」とダンナさんが聞く耳をもたなくなりそうな時は、
LINEとかメールで、「要点をしぼり、簡潔に伝える」ようにします。

私だって、たま~にキレて「何回言えばわかるの?」「こうだって言ったよね」と言うときもありますよ。
説教です~(;^ω^)
その方が解決が早いときもあります…(笑)

でも、最初から「あんたがいけないのよーーーー」と怒鳴ると、悪化することもあるので、
落ち着いた気持ちで伝えられるようにはしています。


【その3】期待しすぎない…です。
===============
そんなに期待したつもりはなくても、まあまあ、「え!これも期待しない方がよかったの?」と思うことはあるものです。
普段は気にならなくても、いざとなると、アレコレ許せないポイントがでてくることもあります。

ホメてほしい=私を理解してほしい、認めてほしい

ということだと思うのですが、そもそも自分に息子がいたとして、

「愛があるなら、相手をホメたり、相手の気持ちを察したり、相手の努力に気付いて認めてあげる努力をしよう」

「妻になる人のことは当たり前と思わず、日々、感謝を言葉にして過ごしなさい」

なんて教育できると思います?
そう育てて「きちんとできるようになった完成された息子がいる」という話を聞いたことあります?


もちろん、ゼロではないと思います。

ものすごーく人の心を察して、きちんと感謝を言葉にしてくれる男性になっている人もいるとは思います。


でも、こういう話をよく耳にしませんか?
「あの動物のような息子に何を言っても無理」
「元気なだけで、まあいいかと思うことにしている」
「うちの愚息は…放っておくしかない」
と言っているお母さんは多いと思います。

つまり、「察する、ホメる」という訓練をされていないダンナさんはいっぱいいるはずなんです。

「女性の気持ちを察する、ホメる」を得意とする息子を育てあげるのは難しいと感じる母親も多いのですから、
ダンナさんが察することができないのも当然といえば当然。

とくに、家では気を遣わず、ダラーンとしているダンナさんも多いと思いますし、
仕事のストレスを癒すために、家族には気を遣わないというケースもあります。

ということで、私の場合は、「理解してくれなくて当然」くらいの気持ちでダンナさんに接しています。

それでも、「えーーー、ここも理解してくれないの?」と思うことは、何年たってもあります。
それが、「お互いに育ってきた環境が違うから、理解し合えないのは仕方ないな」と思えるのなら、それでよしとします。

でも、「いくら違う環境で育ったとはいえ、私の中ではどうしても許せない」と思ったら、離婚すると思います。

基本的には、「価値観が違うのは当たり前~」と思っているので、「わかってくれる」という期待はあまりしていません。
価値観が合わないことは、まず、ダンナさんが理解できるような言い方を考えて伝えますが、
それでもダメだったときは、「この人はこういう人だから仕方ない」と割り切れるのか、
「ここを変えてくれないのなら無理」と思うのか…です。

===========
最後に色でまとめますね。

ダンナさんにホメてほしい時の色をイメージして「薄いピンク」なら、素直に「こうしてほしい」という気持ちを話します。

イライラして、「赤」「黒」と思う時は、大爆発しないように、LINEかメールで気持ちを伝えます。
が!どうしても、こらえきれないときは、怒るときもあります~。

基本的に平和が好きですが、自分も我慢しすぎない程度に、相手との違いも「まあ仕方ないか~」と思える範囲ならば、「明るくて少し薄いエメラルドグリーン」と「ラベンダー」が気になるので、その2色を見ると心が落ち着きます。

お互いに「全部、相手の希望通りの自分になれない」とは思いますが、できるだけ仲良く、ホメ合える関係でいられたらいいですね~。

*私の誕生日に、「私のいいところ10個あげてみようゲーム」を家族に強制したところ、「よく食べるところ」「ゴロゴロ平和そうなところ」「よく寝るところ」「面白いところ」の4つで終わりました~(;^ω^)
ホメられた気が全然しませんっ…

 

 


*カラー体験レッスン30分(オンラインZOOM)(初めての方のみ)
ご予約はこちら♬
パーソナルカラー資格、カラーセラピー資格やお仕事に興味がある方はぜひ

 

* 8月、9月の事務連絡「休日のお知らせ」はこちら

 

 

●本でカラーセラピーを知りたい方は電子書籍がおススメ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホメてもらいたい時の色」どうする?

2024-08-19 09:00:59 | カラーセラピー

 

こんにちは。

ワイズエールの彩中ユキエです。


皆さんは、「この人にホメてもらいたいと思う相手」はいますか?

先日、カフェに入るために並んでいたところ
並んでいる人たちの中に、大きな声で話す方が多く‥
いろいろな悩みが聞こえてきました~。

その中でも特によく聞こえていたのは、
「ダンナさんにホメてほしい」という主婦同士の会話です。

家事を頑張っていること
育児を頑張っていること
介護を頑張っていること(ご主人の両親)

「私、こんなに大変なのにやってるんだよ~」
「私、こんなことも頑張っているんだよ~」
「私、これが上手くできなくて悩んでいるんだよ~」
と、大変なことを頑張っている自分をアピールしているのに、

ダンナさんからの反応は
「大変ならやらなくていいよ」
「大変なら家事代行を頼めばいいよ」
という解決策。

まあ、これもダンナさんの優しさという場合もあるんですよね。
中には
「ふざけんなよ。大変とか言ってないで主婦なんだから家事くらい自分でやれよー」
と怒るご主人もいますから。


「家事代行」を提案してくれるご主人は、金銭的に余裕がある方か、
いくらかかるのかを知らない方かもしれませんけど。

いずれにしても、解決策を出してくれるご主人は、優しい面もあると言えます。


でも、ご主人から「やらなくていいよ」と言われると、
これまた「私は必要じゃないの?」と怒ってしまう女性もいます。


ダンナさんの心は
「え?大変だって言うから代案を出したのに、なんで怒るの?」
「え?じゃあどうしてほしいの?やりたくないって話なんだよね?」
と意味不明だな~となりやすいのですが…


しかし、女性とは「察してほしい」「気持ちを汲んでほしい」と思う方が多いのです~。
「そうじゃない、わかってくれてない」となり、
「代案がほしいのではなく、ホメてほしいのよー」
「すごいね。よく頑張ってくれてるねって言ってほしいだけなのよ~」

という話題で盛り上がる主婦の方々を「行列の中」で多数見ました~。

さて、皆さんならどうします?

ご主人ではなくても、会社の上司でもいいのですが、
自分が頑張っていることを認めてほしい時、ホメてほしい時、どうしますか?


ホメてくれる相手、こちらの気持ちを察してくれる相手ならいいけれど…、
「ホメることに慣れてない人」「ホメるなんて考えない人」の方が多いかもしれません。


そういう時には、まず「自分がホメてほしい気持ちは何色かな~?」と
想像してみるのも1つの方法です。


薄いピンクなら、素直に「こう言ってくれると嬉しいな~」と
ホメてほしい気持ちを素直に伝えるのもいいと思います。
薄いピンクを選べるうちは、かわいい甘えが出せる可能性が高い♪


でも、濃いショッキングピンクとか、黒など、強い色をイメージした場合、
「まず先に相手をほめること」が大事かもしれません。
「自分のことをわかってーーー」と強く出すぎてしまうと、
あなたの言っていることが正しくても、相手はドン引きしてしまうこともあるからです。
「怒っているから怖い」「責められるから面倒い」と
反射的に感じ取って、逃げ出す男性も多いのです~。


ということで、まずは
「自分がホメてほしい気持ちは何色かな~?」と
想像してみてくださいね。

 

*私がどうしているか?が、参考になるかわかりませんが、

明日にでもブログに書きますね~。


*カラー体験レッスン30分(オンラインZOOM)(初めての方のみ)
ご予約はこちら♬
パーソナルカラー資格、カラーセラピー資格やお仕事に興味がある方はぜひ

 

* 8月、9月の事務連絡「休日のお知らせ」はこちら

 

 

●本でカラーセラピーを知りたい方は電子書籍がおススメ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何歳になってもチャレンジしてみる色

2024-08-18 19:23:45 | カラーセラピー

 

 

こんにちは(*^-^*)

ワイズエールの
彩中ユキエです。

 

先日、娘と一緒に「原宿」に行きました。

「原宿」と言えば、私が20歳くらいだったころ?
竹下通りのお安いアクセサリー屋さんでアルバイトをしてたな~と
思い出しました。

会社は違うかもしれませんが、
今も同じ場所に似たようなアクセサリー屋さんがあったので
とても懐かしくなりました。

 

食べ歩きしたら楽しいだろうな~と思うほど、
あれもこれも食べてみたくなる
美味しそうな物、初めて見るものがいっぱい。

 



豆柴カフェ、かわうそカフェ、マイクロブタカフェもあって
行ってみたい…と思いました。

でもでも…
若い人だらけ…

娘の付き添いで、あちこち行くのが普通になっていましたが、
ふと、
「いつまでも娘が一緒に行こうと言ってくるわけじゃないしな~」
「80歳になったとき、私1人じゃ原宿を楽しめないかも?」
と、怖気づく自分に気付きました…。

「いやいやいや、このままじゃいかん!
80歳になっても、若い子に面白がってもらえるような
おばあちゃんになるのが、私の理想だったじゃーん」
と反省。

とりあえず、今も
パーソナルカラー診断ができる
カラーセラピーができる(占いと思われがちですが)
と言うと、
学生に喜んでもらえるから…

「80歳になったら、原宿で、
レインボードッグとか、イチゴ飴とか食べながら
どこかでパーソナル診断とカラーセラピーやるのもいいかも (*^-^*)」
と、ワクワクできるようなことを考え、
面白いおばちゃんになることをイメージしてみると…

黄色とオレンジ~♪

計画を立てて前向きにすすみ、楽しむ~という色。

無理しすぎない程度にですが、
何歳になってもチャレンジしてみる色を忘れずに使いたいと思います(*^-^*)



*カラー体験レッスン30分(オンラインZOOM)(初めての方のみ)
ご予約はこちら♬
パーソナルカラー資格、カラーセラピー資格やお仕事に興味がある方はぜひ

 

* 8月、9月の事務連絡「休日のお知らせ」はこちら

 

 

●本でカラーセラピーを知りたい方は電子書籍がおススメ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーションがあがる色

2024-08-17 11:59:40 | カラーセラピー

やる気が出ないよ~

行動したくてもできないよ~

という時ってありますよね。


そういう時にどうしていますか?



モチベーションを上げる方法はたくさんありますが、

自分に合った方法がみつかるとラクです。



私の場合、

気分次第でいいや~と思うと、

やるときはガーッと3日間ほど、あまり寝ずに頑張るのですが、

やらないときは1週間くらい何もせずボケーッとしてしまいます。



モチベーションが上がりすぎても頑張って体調を崩しそうになるし

モチベーションが下がると何もしないので、

適度な「やる気」を保つためには、

「何時に何をやる」と決めています。


モチベーションが高くても、低くても

淡々とこなすというか、少しずつ続ける感じ。



何かを習いに行くのでも、何でもいいのですが、

何時に何をやる!

毎週●曜日の何時にどこへ行く!

と決めてみると、モチベーションを維持しやすくなりますよ。


身近に置く色としては、

赤系がおススメ。
 
ガンガンやりたい~という方は
赤を多く取り入れるのもいいですよ。
 
でも、いきなり赤ばかりというのも疲れるので、
赤とピンクを混ぜたような色を見て、
それなりに頑張りながら、
無理しすぎないように自分に優しくしています。
 
継続できる、
それなりに心地良い範囲の頑張りですね。

それでも、まだ色がキツイ感じがするという方は、
こんな感じの色もおススメです。

 

==================================

●カラーセラピー資格に興味がある、自分のことを分析してほしいという方へおススメ

オンラインZOOMでおこなう無料カラー体験レッスンは⇒こちら

 

●本でカラーセラピーを知りたい方は電子書籍がおススメ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー」

Amazon 8部門 1位

「3か月で人に役立つ 色彩心理セラピストになる方法」

 

 

●YouTube「お悩み相談」はこちら

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする