ワイズエールのハッピーカラー!

色×心理で人間関係のストレス解消。カラー資格取得、教室ビジネスで副業、専業を目指す

ママ友から「まだカラーの仕事を続けているの?」と連絡ありました~

2025-01-19 18:23:11 | 自分らしく

 

 

こんにちは(*^-^*)

カラースクール「ワイズエール」主宰
色彩心理セラピスト
カラーアナリストの

彩中ユキエです。

 

同級生の子をもつ「ママ友」は、いろいろ教えてもらったり、

情報交換できるので(塾や受験とか、友達関係とか)貴重な存在です。

 

いろいろ教えてもらえて感謝、感謝ということも多いです。

 

ただ、「子どもを通じて仲良くなること」が多いので、

子どもが成長すると「お互いに連絡しなくなること」も多いな~と思いませんか?

 

 

共通の話題は「子ども」だから、子どもが学校を卒業すればママ友との関係も自然消滅していくことも多いし、

長く続くかは「子ども以外の話」で共通点があるか?ですかね。

 

 

私の場合、子ども同士は一緒に遊んだりしていないのですが、「ママ友」との付き合いはあります。

PTAをやって仲良くなった人が多いかな~。

 

 

ママ友にもいろいろなタイプがいるんですよね。

 

 

とくに、私の職業についてです。

 

・私がカラーの仕事をしているのは知っているけれど、仕事の話には一切触れてこない。 夫と介護の話が共通点

 

・「カラーの仕事どうなの?」と聞いてくれるママ友は、こちらから仕事の話をしなくても「今はどんなことやっているの?」といろいろ質問してくれて、「頑張っているんだね。自慢の友達」と言ってくれる人もいる

 

そんな感じです。

 

 

たま~に、「カラーの仕事はまだ続けているの?」と連絡をくれるけれど、「続けているよ~」「最近は出版もしたよ~」と答えると連絡こなくなる人もいます(;^ω^)

でも、また1年後とか定期的に?「カラーの仕事続けてるの?」と連絡がきます。

 

「カラーの仕事をやめた」と言えば、「じゃあお茶でもしようよ」になるのかは不明ですが…

 

 

でも、ママ友には(友と言えるのか?と思う関係もあるかもしれないけど)、感謝しています。

 

 

私は、結婚してから10年以上、「子どもができなかった」のです。

 

だから、ママ友なんて一生できないな~と思っていました。

 

高齢出産ですから、ママ友も年下ばかりなのですが、「子どもが同級生なら、ママも同級生」みたいな感じで、一緒にお茶したり、いろいろ教えてもらったり感謝してます。

 

そして、子どもが大学生になれば、小中高のママ友とも疎遠になることも多いのに、今でも仲良くできるママ友がいるのは感謝です。

 

もちろん、「カラーの仕事をまだ続けているの?」と聞いてくれる人がいるというのも、私には励みです。

 

「うん、続けてるよ」と答えられるように、頑張りたいな~と思います。

 

 

でも、でも、カラーを習ってくださっている受講生の方からの相談で

「ママ友との関係が大変」という話もよく聞きますので、そういう対処法も今後ブログに書いていきますね。


 


●カラーの資格と仕事に興味のある方は、オンラインZOOMでおこなうカラー体験レッスン

 

 

●本でカラーセラピーを知りたい方へ

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

=================

●パーソナルカラー診断の資格と仕事をまとめた本

Amazon 5部門 1位

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「カラーアナリストになる方法」

https://amzn.asia/d/bgnqohV

 

●カラーセラピーの資格と仕事をまとめた本

Amazon 8部門 1位 ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

●YouTubeはこちら

 

 

●お電話やメールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が60歳をすぎて仕事をするなら何がある?

2025-01-09 14:24:42 | 自分らしく

 

今の60代って本当に若いですよね。

 

ずーっと同じ仕事をしていたのなら、定年すぎても

同じ仕事ができるかもしれません。

 

でも、

新しく仕事を始める

今まであまり働いたことがないけれど仕事を始めたい

といった場合、

どのような仕事が思い浮かびますか?

 

 

私がもし今の仕事をしていない状態で、60歳を過ぎたなら…

 

どこかに就職するとか、パートをさがすなら

掃除、介護職などを思い浮かべます。

年齢的に60歳すぎても大丈夫そうなイメージ。

 

 

どちらも、やりがいのある仕事ですが、

もし、

「どこかに勤めるよりも自分のペースで何か好きなことをやってみたい」

と思うなら、

興味のあることをゆっくり始めてみるのもいいと思います。

 

 

楽しく、人に役立つことができれば嬉しい、

収入よりも少しはあった方がいいけど「生きがい」が優先という方は、

何かを始めてみましょう。

 

年齢を重ねるほど、

心が豊かに、おだやかになれたらステキですね。

 

 

私の知り合いで、60歳を過ぎてから、

何かの講師になった方は結構います。

 

ペーパーアート、

布バック作り、

折り紙、

などなど。

 

カラーでも60歳、70歳を過ぎてから

始められる方も増えているので、

イキイキした女性が増えてステキだなと思っています。

 

 

=================

本で色の意味を知りたい,、お仕事に興味があるという方はこちら

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

●YouTubeはこちら

 

 

●お問合せ、お申込はこちら

 

⇒お問合せフォーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌いな人が原因で、自分の心身を壊さないために…

2025-01-06 20:09:52 | 自分らしく

こんにちは。

ワイズエールの彩中ユキエです。
 
皆さん、嫌いな人っていますか?
 
私はいるんだけど、いないのです。
どういうこと???
 
私の場合
「この人嫌い」と思ったら、できるだけすぐに、「無」になるようにしているからです。
そして、接しないようにします。
 
だから「嫌いな人はいないんですか?」と聞かれると
「う~ん、いないのかはわからないけど、誰かと言えば思い出せない…。いないのかな?」
という返事になります。
 
嫌いな人のことを考えると、こっちの体と心がすさみませんか?
 
私は、「嫌いな人が原因で自分が病気になることが大嫌い」です。
 
だって~、損だと思いません?
 
嫌いな人が、自分の頭にこびりつき、体や心を蝕んでいくんですよ~。
こっちが眠れないほど悩んでいても、食欲がなくなっても
相手は気にせずグーグー寝てるし、バクバク食べているかもしれません。
 
それなのに自分だけが病気になるなんて、絶対にイヤじゃないですか?
 
自分の中に「嫌いな人がいる」なんて、無理~。
自分の中に嫌いな人がいることを許しちゃいけないって思ってます。
排除、排除!
 
だから、グチを言うときはありますが、
基本的には笑えるネタに変えたり、できるだけ忘れるようにします。
 
「あいつ許せない~」
「あいつムカつく~」
と思う時もあるとは思いますが、「嫌いな人が原因で、自分の中に怒りや悲しみをもつのもイヤ」なんです。
 
とにかく、自分の中の「あの方(あいつ?)」を消します。
無にします。
 
じゃないと、汚い言葉(憎しみ、恨み)がどんどん自分の中に溜まってしまうと思うから。
 
嫌いな人の話をするときって、絶対にキレイな言葉じゃないし、表情も怖くなっているはず。
嫌いな相手に執着しすぎて、嫌いな人の話ばかりをしていると、自分の顏が「鬼の形相」に変わります。
 
嫌いな人によって、自分の顏が般若みたいになるんですよ~。
 
「あの嫌いな人も不幸にしてやりたい~」って考え方もあるとは思うんですけど、
それって、ずーっと嫌いな人のことを考え続けていることになりますよね~。
それが、私は苦手です。
嫌いな人のために、「どうやったら、あいつが不幸になるか一生懸命に考える時間」を過ごすことになるなんて、
私の貴重な時間が勿体ない。
 
間違いなく、自分の顏が鬼になりそう…。
ただでさえ、おばさんなんだから、これ以上可愛げがなくなったら困る~。
少しでも可愛げあるお年寄りになりたい(*^^)v
 
だから、「嫌いな人」のことは考えない。
「嫌い」と思う感情すらストレスになるし、相手の顔を思い出さないように「無」になります。
 
そして、自分は楽しく幸せでいられるように努力します。
 
勝ち負けにあまり興味のない私ですが、ここだけは勝ち負けを感じます。
何がなんでも、「勝ち組」になりたい!
 
嫌いな人が原因で、自分の心身を壊さないことが勝ち♪
嫌いな人のことなんて、なんとも思わないくらい幸せになるのが勝ち♪
 
だから、好きな仕事があって、夢や目標をもって、頑張れる今が続くように、
楽しくすすみたいと思います♪

=================

本で色の意味を知りたい,、お仕事に興味があるという方はこちら

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

●YouTubeはこちら

 

 

●お問合せ、お申込はこちら

 

⇒お問合せフォーム

 

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親戚の集まり「我慢&悪循環」とは距離をおく(年末の毒はき?)

2024-12-29 11:13:17 | 自分らしく

こんにちは (*^-^*)

 

カラースクール「ワイズエール」主宰
色彩心理セラピスト
カラーアナリストの

彩中ユキエです。

 

 

年末年始は、親戚の集まりがある~とか

夫の実家に行く~という方もいると思います。

 

いつも楽しいという方は良かったです~。

 

ストレスたまる、苦手という方も多いのではないかと思います~。

 

 

我が家は、夫側の親戚が集まってくるのですが…

 

私の親戚にはいないタイプが何人かいるので、良く言えば新鮮♪

私の個人的な価値観としては、付き合わないタイプだけど、

でも、すごく人間観察に役立っているな~とは思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~

●自分の思うとおりにならないと、口をきかず、むくれている50歳女性

 

・相手の話に興味がないと、返事すらしない(自分の話は聞いてもらっていたのに)

・相手の大事にしている物でも、自分が気に入らない物はなげる(娘のお気に入りのぬいぐるみを投げたので、娘涙ぐむ)

・自分が食べたいものがあると、相手が忙しいと言っても、買ってこないと不機嫌になり口をきかない

・自分がいらないものを人にあげる(相手がほしいと思う物を知っていてもあげない、相手が子どもであっても)

 

*これらに対して、「返事くらいすれば?」「相手も忙しくて悪いから、今それを食べなくてもいいんじゃない?」なんて

誰かが言おうものなら、ずーっとムクれて口をきかない。

 

<私の個人的感想>

めんどくさっ!

まあ、私もダンナとケンカした時は、口をきかないけどね。

でも、親戚の集まりとかではやらないで~す。

5歳ならかわいいけど、50歳だと微妙。

 

~~~~~~~~~~~~~~

●「子どもは2人いる(男女)のが1番正しい」「結婚しないのはダメな人間」「持ち家がもてないのはダメな人間」

という話が大好きな70歳女性

 

・自分が子どもが2人(男女)いるので、「1人じゃダメよ、3人じゃ多すぎる」と言い張る。

(子どもがいない人もいるし、10人以上いる人もいて、人それぞれだと周りが言っても絶対に聞かない)

 

・結婚してない親戚を見ると、必ず「だから、あんたはダメなのよ」と言う。

 

・「しっかり働いていれば、家くらい買えるのに、持ち家がないなんてダメな証拠」と言う。

 

*とにかく「自分が1番正しい」と言いたいらしい。「人それぞれだから、決めつけるのは良くない」と周りが言っても

絶対に聞き入れない。

 

<私の個人的感想>

自分が1番正しいと言いたい気持ちはわかるけど、幸せそうに見えないんだよね…。

それなのに、「あんたはダメ」って言われても、説得力ないよね~。

とは、さすがに夫側の親戚には言いませんっ。

ちなみに、私も、その女性から「働く女なんて、育ちが悪い」と言われ続けていました~。

こういうのって気にならない私です。

だって、「その人の生きてきた価値観を大事にしたい気持ちはわかる」し、

「そもそも、本当に育ちがいい人は、他人に対して育ちが悪いなどど言わないと知っているから」です。

それに、本を出すようになってからは、自慢されるようになりました~。

なんじゃそりゃー。

どうでもいいです~♪

 

~~~~~~~~~~~~~

●自分が1番かわいそうと言い、恨み言を口にする70代女性

 

・とにかく周りが悪い、自分をわかってくれない、みんなが優しくしてくれない、自分が1番かわいそうと言い続ける

・「もっと私をほめなさいよー」と怒鳴りながら、夫を責めてたる(夫、別の部屋に逃げる)

・ブログに書けないほど、恨み言を発し続ける(みんな逃げる)

 

*親戚は、「なんでそんなことを言うの?」と悲しそうな目でその人をみつめると…「バカにしてる」と怒る。

「バカになんてしてない」と姉妹が言っても、「私ばかりが1番苦労して、損をしている~」と言い張る。

 

<私の個人的感想>

私が客観的に見ると、「親戚一同、誰もあなたをバカにしていません」と感じます。

それなのに、被害妄想?1人で「自分がかわいそう」と言い続けるので…重い、暗い、誰も話を聞かなくなる。

あまりにも文句が多いので、「恨み言を聞かされている親戚の方が可哀想」と思います。

「よくそんなに、次から次へと恨み言が出てくるな~」と「恨み言ボキャブラリーの多さに驚く私」です。

あまりひどいと、私がうんうんと話を聞いて、なぐさめて、「誰もバカにしてないですよ」と優しく言うようにしています。

比較すると「たまたま?姉妹の方が良い男性と結婚して幸せに見える」「いつも自分が損な役割(自分からやっていると私は思う)」だから、自分が1番可哀想。優しくしてほしいと言っているようです。

私にはわからない姉妹の何か根深さ?人と比べる闇?があるみたいですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

という3名が、夫の親戚の中では目立っていますが、

夫の親戚側の価値観としては、

「言っても変わる気がしないし、何か言って怒らせるのも面倒だから、そのままにしておく」です。

 

これって、

「我慢できる人が我慢する ⇒ 楽しい話だけして、その場をしのぐ」

「我慢する気がない人は、自分を貫く ⇒ 人からどう思われようと気にしない(気づかない、考えない)」

 

この3人に、意見を言う人はほぼいないので(言われたとしても、人の意見は無視する)、

「自分の考えを貫き通す」が当たり前なっている親戚関係。

 

「悪循環では?」と思うときもありますが、「良い部分、楽しい部分とだけ付き合う」という方法でもあるし、

夫の親戚の場合は、「夫の親族の価値観を見守る」ことにしています。

 

できるだけ、嫁の私は、距離おきます~(^^♪

 

うちの親戚ですか?

この3人と同じタイプはいませんが、またちょっと違うタイプはいます。

基本的に「合わないな~と思う親戚とは、会わない親戚関係」なので、夫側の親戚の集まりってすごいなと思います。

 

 

でも、カラーのお仕事を始めてからは、

「すごい親戚っていっぱいいるんだな~」

「兄弟姉妹でも仲が良くないことって多いんだな~」

「親だから愛があるとは限らないんだな」

など、いろいろ知って勉強になりましたよ。

 

 

親戚づきあいなど、人間関係では、

「相手の価値観に合わせてあげればいいのにな~」と思う時もあれば

「そこは相手に合わせすぎず、自分の考えを言った方がいいのにな~」と思う時もあるし

「無理つきあわなくてもいいよ~」と思う時もあれば

「そこは自分を主張しすぎだよ。相手の価値観も理解してあげようよ~」と思う時もあるので、

ケースバイケースですが…。

 

ストレスをためすぎないように年末年始を過ごしてくださいね~(^^♪

 

*私が、今、ストレスをためないようにしている最中です~(;^_^A

 

 

●5部門1位

パーソナルカラー診断の資格と仕事がわかる本

時間、働き方、収入が選べる

「3か月で人に役立つ カラーアナリストになる方法」

 

Amazon購入はこちら↓

 

パーソナルカラー診断

 

●8部門1位 ベストセラー

カラーセラピーの資格と仕事がわかる本

時間、働き方、収入が選べる

「3か月で人に役立つ 色彩心理セラピストになる方法」

 

Amazon購入はこちら↓

 

カラーセラピー

 

●4部門1位

自分を癒す、自己分析できる、友達と楽しめるカードセラピーが体験dけいる本

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

 

Amazon購入はこちら↓

 

 

紙書籍を3冊ならべていただくと、

表紙に色の心理的効果があるように作ってあるので、ワクワク効果大♪

 

「カラーアナリストになる方法」はピンクで、心のバランスがとれ素直になれて、自分を大切にできる

「色彩心理セラピストになる方法」はグリーンで、自分にも周りにも優しく、向上心をもつ自分になる

「セルフケアができるカラーセラピー」はカラフルで、自分に自信がなく心が弱ったときでも、前向きになれる

 

それぞれの本の表紙が、「カラーセラピー効果あり」……になってます。

 

 

 

彩中ユキエの著書は → こちら

 

 

 

 

●動画で本の説明が知りたい…という方は、 YouTube でご覧くださいね。

 

YouTubeはこちら

 

 

============================

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動する勇気がない時は「背中をドーンと押してもらう」

2024-12-13 08:59:12 | 自分らしく

 
こんにちは (*^-^*)
ワイズエールの彩中ユキエです。
 
「押すなよ、押すなよ」と言われたら、
ドーンと押す…というのが「お笑いのお決まりパターン」ですね (*^-^*)
 
やりたいと思っていることがあっても、
腰が重かったり、
失敗が怖かったり、
日々の忙しさに振り回されたり、
なかなか行動できないことってありますよね。
 
そういう時は、
ちょっと?
ドーンと?
背中を押してくれる人がいると勇気がでます。
 
滑り台も、先が(ゴール)見えないと怖いですよね。
「自分のタイミングですべるから、押さないでね」と言いたくなることも。
でも、滑ってみたい気もする、ワクワクもする。

滑ってみると、怖いけれど、ワクワクもして
地面につくとホッとする。
 
ワクワクの方が大きくて、着地した時に「楽しいな」と思えば
「もう1回滑ってみよう」と何度も滑ったりしますよね。
 
好きなこと、やってみたいことも同じようなもので、
先が見えないと怖い。
だけど、滑っちゃえば楽しいこともいっぱい♪
行動する勇気がない時は、
あえて「背中をドーンと押してもらいましょう」(自分で押すのもアリ)
 
爽快感
充実感
ワクワク楽しいですよ。


●色が好き、色の資格や仕事に興味があるという方は、

カラー体験レッスン30分(オンラインZOOM)がおススメです ♪

 

 

●似合う色、似合う形を診断できるプロ資格

 

 

=================

本で色の意味を知りたい,、お仕事に興味があるという方はこちら(電子書籍&ペーパーバッグ)

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

●YouTubeはこちら

 

 

●お電話やメールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな「お1人さま道」クリスマスの過ごし方

2024-12-08 21:00:02 | 自分らしく

 

 

「クリスマスはどう過ごしますか?」

 

芸能人インタビューでも、この時期よくある質問ですね。

 

 

私が若いころは(数十年前です~)

「彼氏がいないって言いたくない」

「クリスマスまでに彼氏をつくりたい」

「彼氏のいない女友達と集まろう」

なんて思いました~。

 

 

私の友人は

「クリスマスは部屋中の明かりを消してジッとして隠れています」

と冗談で言ってました~。

 

 

でも、

クリスマスは「恋人と過ごす」「家族と過ごす」って

「絶対にそうしなくちゃいけない」ってわけじゃないですよね。

 

だから、

無理に恋人をつくる必要もないし、

家族がいなくても肩身が狭いなんてこともないし、

ひとりひとりが自由でいいと思います。

 

 

ちなみに私は…

今は子どもがいるのでクリスマスを家族と楽しむようにはしますが、

最低でも2時間は、クリスマスに「1人で外出する修行?」をしています。

 

 

なんのため???

 

私はクリスマスシーズンが華やかで大好きなのですが

「家族や彼氏がいるから幸せ」

「家族や彼氏がいないから寂しい」

と思うのが、どちらも嫌なんです。

 

 

確かに誰かと一緒に楽しめる幸せも大切です。

 

 

でも「自分1人でも楽しめる自分でありたい」

そこの「こだわり」が強いのです~。

(変わり者と言われることが、たまにありますが)

 

 

それに自分の家族にも「自分で楽しむ」ということを

大切にしてほしいのです。

 

とくに娘には、ずっと母親がそばにいるわけではなく

自分の人生は自分で切り開いてく、楽しくしていく

ということも大切にしてほしいと思います。

彼氏がいてもいなくても、

結婚してもしなくても、

子どもがいてもいなくても、

娘なりの幸せを見つけて、楽しい人生をおくってほしいと願います。

 

 

 

クリスマスのイルミネーションが盛り上がっているような場所に行くと、

友達、恋人、家族など、複数人で行動している方々が多いですよね。

 

だからこそ、私は1人で行動してみます。

多くの人は、私のことなんて気にしませんが、

ごくたま~に

「何あの人?彼氏もいないんだ~」

みたいな目で見てくる女子に遭遇することもあります~。

 

それも大切な経験。

そういう時に「気にしないで、ゆったり堂々としていられるか?」

「ビクビクしないでいられるか?」

をセルフチェックします。

 

 

世間の目に流されず、

バカにされているとか、変に同情されているとか、

そんなことは気にしないでいられるように、

自分の道をいけるかどうかの「お1人さま道」を大事にしたいのです。

 

 

だって、

家族がいたって、子どもも巣立つし、

ずっと誰かと一緒なんて保証もないし、

年をとったら、再び1人になることもありますよね。

 

 

だからこそ、

家族や彼氏がいれば大事にして今の状況に感謝しますが、

それは永遠とは限らないし、

それだけを頼りにしない自分でもいたいのです。

 

「自分らしさ」

「自分の本当の気持ち」

「自分ひとりでも幸せを感じられるかどうか」

 

 

1人でクリスマスを楽しんだっていいし、

クリスマス関係ありませーん!でもいいし。

 

周囲の価値観に流されず、

自分らしさを見つけて、大切にしたいですね。

 

 

私の「お1人さま道 イメージカラー」は、
キラキラしたシルバーです。

シルバーは、
「100%完璧でなかったとしても、自分の好きな道を選ぶ」
という意味もあるんですよ。

 

 

=================

本で色の意味を知りたい,、お仕事に興味があるという方はこちら

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

●YouTubeはこちら

 

 

●お問合せ、お申込はこちら

 

⇒お問合せフォーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の一歩 好きを仕事にする準備の始め方

2024-12-03 09:00:54 | 自分らしく

 

好きなことをいつか仕事にしたい…

 

と思っても

 

好きなことって何?

何から始めればいいの?

 

とわからないこともありますよね。

 

 

私自身、自分の好きなこと、興味のあることを探しました。

 

OL時代、人間関係に悩んでいた私は

・どうして人は真実も確かめないで、勝手に誤解して噂するのかな

・どうして人は自分がより優位になるために、人を馬鹿にしたりするのかな

・どうして家柄や学歴で評価が変わるのかな

・どうして親を選ぶことができず、家庭によって愛情や学ぶことが違うのかな

ということを考える機会が多かったです。

 

好きなものは、

洋服や、色のきれいなものでした。

 

 

だからといって「この仕事がやりたい」という発想がなかったので

とりあえず興味ありそうなことを

近所のイオンの中にある「カルチャースクール」から探したり、

ネットで探したりして、少しずつ受講しました。

 

いつか会社を辞めて

人間関係のストレスから解消されたい~

自分の好きな仕事をしてダメな自分から卒業したい~

と思っていたからです。

 

 

まず1つめ、

人間関係で悩んでいたので1DAYのカウンセリング講座を受けました。

話してスッキリはするけれど、人の話を聞くのは、

相手のタイプによって楽しくないな~と思いました。

練習のときに、何を言っても悪く考える人に疲れてしまったからです。

 

 

2つ目、話し方教室。

私の言い方が悪いのかな~と思って学ぼうと考えましたが、

丁寧語とか言葉遣いを学んだだけで、相手のタイプに合わせた言い回し

などは学べませんでした。

 

3つ目、ディベート。

いろいろな考え方を学ぶのには役立ちました。

面白かったし、使えることばかりでしたが、「これをメインの仕事にする」のは、

私のイメージとちょっと違うな~と感じました。

 

それから、朗読、コーチングなど、少しずつかじり・・・

 

あまりお金をかけられないので、少しずつ。

数千円~3万円くらいの講座を受けました。

 

そして、パーソナルカラーが面白くて1年学びましたが

仕事にならず・・・

 

 

色は面白いし、ファッション好きだけど、

人間関係が良くなるかと言われたら微妙だな~

 

他には?

と探して、カラーセラピーにたどりつきました。

 

最初は1つだったものが、

少しずつ積み重なって、気付けば学んだことすべてが

役立っているな~

と今では思えます。

 

ということで、

何でもいいので、「とりあえず何か1つ」やってみるのがおススメです。

 

それで「ちょっと違うな~」と思えば、また別のものがあるはず。

 

最初から「1回で全部を決めよう」と思わなくても大丈夫。

 

少しやってみて違うな~と思えば、変えてみる。

 

 

何かのプロになるなら、1つを極めることも大事です。

 

でも、それは「絶対にこうするぞー」と決めてやれることもあれば

違うこともあります。

 

いろいろやってみることで「好きだな」「役立つな」と思うものが見つかれば

自然と続けたくなります。

 

 

1つ1つ、すぐに仕事にならなくても

すべて無駄ではなく、

「点と点がいつか線になって、大きなものに変わっていく」という感じ。

 

 

最初は1つでも

 

少しずつ増えて

 

いつか、ドーンと大きくなります

 

まずは何でもいいので、最初の一歩踏み出してくださいね。

 

踏み出したもの勝ちです (^_-)-☆

 

=================

本で色の意味を知りたい,、お仕事に興味があるという方はこちら

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

●YouTubeはこちら

 

 

●お問合せ、お申込はこちら

 

⇒お問合せフォーム

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月は計画の立て直し♪ 嫌なことは止める、減らす色分けしてみよう

2024-12-01 20:42:15 | 自分らしく

 

自分の気持ちって、
自分が一番よくわかっているはず…

でも、
いろいろ絡んじゃうと、わからなくなることもあります。


これは嫌だけど
やらないと誰かにこう言われそうだし、
でも体調も悪いし、
あーもう、どうしたらいいかわからない
とかね。



私は半年、1年に1回
気持ちの棚卸?をしています。
自分がイヤだな、やりたくないなと思うことを
箇条書きしてリストアップ。

・○○な人と接したくない
・〇〇の掃除はやりたくない

という感じで、
全部書き出したあと、


「色分け」していきます。


例えば、嫌だけど「いろいろな種類」があるので、

嫌だし、よく考えたらやらなくてもいいこと=茶色

気はすすまないけど、やるべきこと=青

自分でやらずに、得意な人にお願いすればいいこと=黄色

というように「自分が感じるイメージの色」で
振り分けていきます。


色分けすると、
「これ、嫌だと思っていたけれど回数を減らせば別にいいのか」
「これは、それほど嫌ってわけでもないんだ」
と新たな気づきがあります。


今年を振り返って
今後をより良くするため
「色で分けてみる」をやってみてくださいね。

 

=================

本で色の意味を知りたい,、お仕事に興味があるという方はこちら

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

●YouTubeはこちら

 

 

●お問合せ、お申込はこちら

 

⇒お問合せフォーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を大切にする

2024-11-29 22:10:24 | 自分らしく

「人と人が大切にし合うのは当たり前」

と考える人もいますが、

そうではない人もいます。



大切にされる自分になるには

「どうせ私なんて」

「こんな私なんて」

と考えやすい方は、それをやめましょう。



自分に価値がないと思うと

相手もそう感じて「大切にしなくてもいい」と

勘違いされてしまうこともあるからです。



どうしても自分に価値があると思えない人は

何かを学んだり、自分磨きをしてみるのもいいと思います。


でも、そのままのあなたでも

十分価値があり、大切にされる人です。


色でいうと、

やさしいピンクは(自分がやさしいと感じる濃さのピンクでOK)

自分を愛し大切にできる色です。


ぜひぜひ、身の回りに取り入れてくださいね。

 

=================

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●カラーセラピー、パーソナルカラーの資格や学びに興味がある方へ

無料のカラー体験レッスンはこちら

 

 

 

●お問合せ、お申込はこちら

 

⇒お問合せフォーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな仕事で 自由な時間と収入を手に入れる

2024-11-13 22:11:34 | 自分らしく
「起業」
と言うと、ハードル高そう…と思うかもしれませんが
「好きな仕事をして、自由な時間と収入を手に入れる」
ということです。
 
ラクなことばかりではありませんが、
自分に合っている働き方がみつかれば
楽しいと思います。
 
OL時代の私は、
満員電車に乗り、
「だるいな~」と思いながら会社に行き、
たまに会社帰りにスポーツジムに行き、
休みは疲れて寝ている……
そんな感じでした。
 
会社を辞めて、自分でカラーの仕事をするようになってからは
自分の時間がとりやすくなりました。
と言っても、子育て、介護もあるので、
「1日中、自分のためだけに時間を使えるわけではない」です。
 
でも、忙しくても自分が好きでやっていることですし、
休みたいときは1週間以上休むこともあります。
 
自分のペースで仕事をして、時にはのんびりする。
 
フリー(起業)は面白いし、私に合っているなと思います。
もちろん、会社勤めの方が好き、合っているという方も
たくさんいると思います。
 
少しでも、フリーに興味あるよ~
いつか好きな仕事をしてみたい
という方向けに本を書きました。

https://amzn.asia/d/98pn4hu

 

 

自由な時間
ときには外で思いっきり遊ぶのもいいですよね。

 

=============================================

●カラーセラピーに興味のある方、お悩み相談ご希望の方

オンラインZOOMでおこなう無料カラー体験レッスンは⇒こちら

 

 

●本で心をスッキリさせたい方はこちら

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●YouTub「ハッピーになるお悩み相談」
https://www.youtube.com/@user-irotosinri

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする