![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/37b97de4b8e19b754c2294c78f8a18d3.jpg)
最近話題のワークマンプラス。
どんなものがあるか見るため等々力(とどろき)まで自転車で行ってきた。
好みに合うものにがなかったが、「まあ~いいか」と散歩用のスニーカーと4足セットの靴下を購入。
途中、その手前に位置する等々力渓谷に下りて散策。
ついでに、不動尊と明王院(真言宗智山派)にお参り。
この渓谷は、都区内で唯一の渓谷(全長約1km)で国分寺崖線(ハケ)にある。
台地と谷との標高差は約10m。
ここ谷沢川の水量を確保するため、区内の仙川から浄化された水を導水している。
その仙川側の導水口はわが家近くにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4f/b62e44788f151c33e4d8155ce55e3dc8.jpg)
(初詣客を迎える準備の整った明王院)
弘法大師空海生誕1250年のポスターが目を引く。
空海:西暦774.06.15~835.4.22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/e8376c1c2a35c5e53d0938a1edda0182.jpg)
(渓谷側に下りる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/70f78aa0e1f8d15e92ccf9f1ff175c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/552ed29c4f772e88112d36ce5eea6fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/29a2f441233940037912d598af70461c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/eff035cd76daffdac0fb074cf38f610b.jpg)
西端まで来たので戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/3d10958977183ec9aa647dae71ebcf2d.jpg)
(3号横穴)
赤い花束が一つ置かれていた。
※1号、2号古墳は埋め戻されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/462c85d27df718fb07225cbbe6987087.jpg)
(中央が等々力不動尊堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/ff50396e3889abaa141685e3b46ecaf7.jpg)
(明王院側に上がる石段から巨樹を見上げる。)
日本庭園は閉まっていた。
※前回の様子は ⇒ こちら
どんなものがあるか見るため等々力(とどろき)まで自転車で行ってきた。
好みに合うものにがなかったが、「まあ~いいか」と散歩用のスニーカーと4足セットの靴下を購入。
途中、その手前に位置する等々力渓谷に下りて散策。
ついでに、不動尊と明王院(真言宗智山派)にお参り。
この渓谷は、都区内で唯一の渓谷(全長約1km)で国分寺崖線(ハケ)にある。
台地と谷との標高差は約10m。
ここ谷沢川の水量を確保するため、区内の仙川から浄化された水を導水している。
その仙川側の導水口はわが家近くにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4f/b62e44788f151c33e4d8155ce55e3dc8.jpg)
(初詣客を迎える準備の整った明王院)
弘法大師空海生誕1250年のポスターが目を引く。
空海:西暦774.06.15~835.4.22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/e8376c1c2a35c5e53d0938a1edda0182.jpg)
(渓谷側に下りる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/70f78aa0e1f8d15e92ccf9f1ff175c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/552ed29c4f772e88112d36ce5eea6fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/29a2f441233940037912d598af70461c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/eff035cd76daffdac0fb074cf38f610b.jpg)
西端まで来たので戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/3d10958977183ec9aa647dae71ebcf2d.jpg)
(3号横穴)
赤い花束が一つ置かれていた。
※1号、2号古墳は埋め戻されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/462c85d27df718fb07225cbbe6987087.jpg)
(中央が等々力不動尊堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/ff50396e3889abaa141685e3b46ecaf7.jpg)
(明王院側に上がる石段から巨樹を見上げる。)
日本庭園は閉まっていた。
※前回の様子は ⇒ こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます