久し振りに銭父の作業の事
キッチンはもう出来上がってるんだけど、ブログが追い付いてない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/3dd974690f5c69570dbd6ce5b9d8af85.jpg)
銭父と京が見つめあって、通じてる風![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
さ~て、今回はキッチンの床と壁の間にある「巾木」と
壁の端に付ける「木枠」を付けた事を書こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/8c768e7d76fa102720e70d6d9db8ba4e.jpg)
冷蔵庫置き場。ここに巾木を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/d98549fa0acfab4eecd908bbb0345064.jpg)
釘の頭が外れて、釘を打った部分が目立たなくなる釘で留めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/b34a49bb3a959110bd29c8d866773391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/0da518147071f2d895c1010647ee2a74.jpg)
角もこれから(←笑)45度にカットしてくっつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/a049d727f2741df940046e8477b099b4.jpg)
出来た所はパテ埋めして、乾いたらやすりがけする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/dfe9a4d85da862f0febf8645b6c66098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/dd873a45eaf8d1bd78018c8abec98ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/a2be31272674284b042c678dcc1935e8.jpg)
もう一か所 巾木を付ける所がある
ここは床の高さをゆるやかに高くしてある所で
普通に付けると段差ができちゃう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/62e1e2adcc7a2ee034b2fa6fa5c51562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/16251630d7339285ecc6f61cf9c7c7b6.jpg)
元々の巾木の高さと、新しい巾木の高さを合わせる為に
間に斜めの巾木を作った
斜線の所が、高さをゆるやかに高くしてる床
ここの巾木が、斜めになってるんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/12a9a6deaff11e8605b362139c44c9d3.jpg)
ここもパテ埋めして、乾いたらやすりがけする
やすりをかけて、継ぎ目や釘跡を消したら最後に塗装する
それは、また今度~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
お次は「木枠」造り
木の壁と塗装した白い壁の境目を、木枠でキレイに処理する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/05faf729d8dc3ce9d70d87c8e600d422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/5a1a29af049998f51d008fc7ac3b3397.jpg)
ここも板を頭が取れる釘で留めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/780e3f9029283611c9d71d548a659176.jpg)
オレンジで囲った部分は、木枠で処理するよ
端には元々の木枠が残ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/0e18277b81cd765cbfdd3cb5d4b179e1.jpg)
飛び出てたところを斜めにカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/e82b0be8524bc4ed5024711ed8d50b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/7f64ad41ce0f3e4b08d36e5709348acc.jpg)
木枠を付けていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/ffa2ce120fd2b2c37d15cb71e8abde15.jpg)
キレイに出来ました~
巾木と木枠の完成でーす![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
そして、これまた重要な作業
床下から出てる、給排水やガス管やコードなんかの穴を
隙間パテという粘土みたいなパテで埋めてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/69efe411b5a980a47e10828c532bcc59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/f601427e46d11621a1d6862eac359a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/7e4e70f4137835e9f5527f335df25832.jpg)
この辺りは、寒くてゴキブリはいない?(少ない?)らしいんだけど
他の虫が出る。。山の中だからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
これをするのとしないのとじゃ~全然違うんだよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
銭父、ありがとう
キッチンはもう出来上がってるんだけど、ブログが追い付いてない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/3dd974690f5c69570dbd6ce5b9d8af85.jpg)
銭父と京が見つめあって、通じてる風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
さ~て、今回はキッチンの床と壁の間にある「巾木」と
壁の端に付ける「木枠」を付けた事を書こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/8c768e7d76fa102720e70d6d9db8ba4e.jpg)
冷蔵庫置き場。ここに巾木を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/d98549fa0acfab4eecd908bbb0345064.jpg)
釘の頭が外れて、釘を打った部分が目立たなくなる釘で留めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/b34a49bb3a959110bd29c8d866773391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/0da518147071f2d895c1010647ee2a74.jpg)
角もこれから(←笑)45度にカットしてくっつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/a049d727f2741df940046e8477b099b4.jpg)
出来た所はパテ埋めして、乾いたらやすりがけする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/dfe9a4d85da862f0febf8645b6c66098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/dd873a45eaf8d1bd78018c8abec98ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/a2be31272674284b042c678dcc1935e8.jpg)
もう一か所 巾木を付ける所がある
ここは床の高さをゆるやかに高くしてある所で
普通に付けると段差ができちゃう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/62e1e2adcc7a2ee034b2fa6fa5c51562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/16251630d7339285ecc6f61cf9c7c7b6.jpg)
元々の巾木の高さと、新しい巾木の高さを合わせる為に
間に斜めの巾木を作った
斜線の所が、高さをゆるやかに高くしてる床
ここの巾木が、斜めになってるんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/12a9a6deaff11e8605b362139c44c9d3.jpg)
ここもパテ埋めして、乾いたらやすりがけする
やすりをかけて、継ぎ目や釘跡を消したら最後に塗装する
それは、また今度~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
お次は「木枠」造り
木の壁と塗装した白い壁の境目を、木枠でキレイに処理する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/05faf729d8dc3ce9d70d87c8e600d422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/5a1a29af049998f51d008fc7ac3b3397.jpg)
ここも板を頭が取れる釘で留めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/780e3f9029283611c9d71d548a659176.jpg)
オレンジで囲った部分は、木枠で処理するよ
端には元々の木枠が残ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/0e18277b81cd765cbfdd3cb5d4b179e1.jpg)
飛び出てたところを斜めにカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/e82b0be8524bc4ed5024711ed8d50b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/7f64ad41ce0f3e4b08d36e5709348acc.jpg)
木枠を付けていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/ffa2ce120fd2b2c37d15cb71e8abde15.jpg)
キレイに出来ました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
そして、これまた重要な作業
床下から出てる、給排水やガス管やコードなんかの穴を
隙間パテという粘土みたいなパテで埋めてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/69efe411b5a980a47e10828c532bcc59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/f601427e46d11621a1d6862eac359a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/7e4e70f4137835e9f5527f335df25832.jpg)
この辺りは、寒くてゴキブリはいない?(少ない?)らしいんだけど
他の虫が出る。。山の中だからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
これをするのとしないのとじゃ~全然違うんだよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
銭父、ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)