![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/aa210f73578d39c3480c07dba290b87d.jpg)
長々と連載してた、キッチンリフォームもやっと最終回!
監督も喜んでるよ(笑)
今回はリフォームしたキッチンを使いやすく工夫した所を書こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
大きな地震の時に、吊戸棚の中身が飛び出て来ないように
「耐震ラッチ」を付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/8737e0e050256cef922e2993a9d1ead8.jpg)
扉を開けて、真ん中の下に小さな器具を付けた
これが、耐震ラッチだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/4555bf0afd3f3098e49a86d1c4d6c68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/b168af6941a6de55b5a82d542e5dbd18.jpg)
扉側にはポッチを付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/57809f1327d7373fa1c18aa4f23368df.jpg)
扉を閉めると、器具でポッチを包みこむ仕組み
扉を開ける時に、一度押すと器具からポッチが外れる
吊戸棚の物が地震で落ちてくると凶器になるからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
用心用心・・
次は引き出し収納
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/faa7510ae8a69bbed9af0acf83a089dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/13d115de0f8482915c65b31e434783df.jpg)
スライドレールを付けて、引き出しを2段にしているんだけど
(以前のキッチンの時に、銭父が作った引き出し)
どうもスライドのすべりが悪く、引き出しが重い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/8b7544ab6732a534ba1999fa127ed19b.jpg)
どうやら、キッチンを組み替えた時にずれが生じたらしい
スライドレールの取り付け面に、小さい板を入れて幅の調整をしたら
引き出しが軽くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
同じ引き出し収納に包丁立てを付けている
(これも以前のキッチンの時に、銭父が付けたもの)
包丁立ての部分に引き出しが当たらないように
上の段の引き出しを切り欠いてるんだけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d1/96aa7d81fa309f330ebb561d9b926e6b.jpg)
包丁立ての横に、まな板を収納する事にした
まな板を入れる為に、上の段の引き出しの切り欠きをまっすぐにしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/efe5e64cb2144de0b401ac9cef702dbc.jpg)
丁度いいサイズのまな板スタンドを買ってきて扉に付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/6ae18354ee95c528560e6a22f1f664dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/e93549d1bdb98bb609a4acbff1699f17.jpg)
バッチリ!まな板が入りました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/6c6bc8b86d9cd5c451470dca7244e4aa.jpg)
上の段の引き出しも当たらないよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
最後に吊戸棚収納の中を使いやすくした
背が低めな私は、吊戸棚が使いにくい
そのまま物を入れると、踏み台や脚立なんかが必要になる
わざわざ持ってきたりするのって、面倒くさいよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そこで、吊戸棚ストッカーを使う事にしたんだけど
丁度いいサイズのストッカーが売ってない
幅と高さと奥行きがバッチリ合うのって、探してもないんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
見つけたのが、取っ手がなければバッチリサイズの吊戸棚ストッカー
3個買って、少し手直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/f5ab3133f0ecb637ab1f6280ef79993e.jpg)
こんな感じで4センチ位出っ張った取っ手が付いてたんだけど
ノコギリでカット
でも取っ手がないと使いにくいから
反対側の下側に、出っ張りの少ない取っ手を付けた
キリで穴を開けて、ビス止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/d589c7e4a132742a991ca1e2aa5e5009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/3ca672958bd04859072e2b03ce51b621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/ae647aa982fd4d01b88cd5bfabb16126.jpg)
3個並べたら、ピッタリ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
中身はタッパーとかカップ麺とか、軽い物なら問題なし!
踏み台も使わずに取れるし、吊戸棚をフルに使える
そして、ようやくキッチンリフォームが完成した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
おめでとう銭父
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/a1d3815a4eb45d78eba9f471aa06d370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/a67e1fe9112c1b84351008f58aa94e83.jpg)
そうだね、そうだね、色々あったね
ワン達もお疲れ様でしたっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
広くなったキッチンから、美味しいカリカリフードが出てくるよ(笑)
銭父と大工さんのコラボキッチンリフォームは大成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
お疲れさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)