私が中国語を学び始めた時、これがすごく疑問でした。(でも、当初中国人は漢字しか使わないので漢字を忘れる事は無いと思い込んでいました。が、割と良く使う漢字でも、書くことが出来ない中国人が結構いました)
日本語は漢字を忘れて書けない時はひらがなかカタカナで綴ります(ローマ字で書く人はいないと思います)が、中国語には漢字しかないのでどうしてるかと言えば。・・・①同じ読み方の漢字を取りあえず当てはめて書く。・・・②最近は并音(ピンイン)というローマ字を使って取りあえず書く。のだそうです。
でも、ピンインの無かった時代は適当に書いてたんじゃないかと思ったら魏志倭人伝も本当に正しく書いてあるのかという疑問に発展して行きました。
学習中文的講也行、魏志倭人伝的講也行、随便。
つづく
日本語は漢字を忘れて書けない時はひらがなかカタカナで綴ります(ローマ字で書く人はいないと思います)が、中国語には漢字しかないのでどうしてるかと言えば。・・・①同じ読み方の漢字を取りあえず当てはめて書く。・・・②最近は并音(ピンイン)というローマ字を使って取りあえず書く。のだそうです。
でも、ピンインの無かった時代は適当に書いてたんじゃないかと思ったら魏志倭人伝も本当に正しく書いてあるのかという疑問に発展して行きました。
学習中文的講也行、魏志倭人伝的講也行、随便。
つづく