其南有狗奴國 (不屬女王)
その南、狗奴国有り。(女王に属さず)
其南の、其を女王国(邪馬台国)と解釈してあるものが
多くまかり通ってますが、其南の其は文脈から素直に読みとれば奴國としか解釈できません。
其を前出の「自女王國以北」の女王國と解釈するのは無理です。もし、女王國の南と示したいなら其南有狗奴國ではなく其を書かず、南有狗奴國とすればそういう意味にはなります。
すなわち、
自女王國以北次有~、次有~、次有~。
南有狗奴國
(女王國より北には~有り、次に~有り、次に~有り。
南には狗奴國有り。)
とすれば女王國の南には狗奴國があると読めます。
しかし、この文章は
其南有狗奴國と其南と書いてあるので
其南有狗奴國の前に書いてある次有奴國 此女王境界所盡
の奴國の南としか解釈できません。
日本語(和訳した文章)で確認した方がわかりやすいかも知れません。
女王国より以北は
その戸数、道程,距離は簡略には記載できるが
その他の傍にある国は交流が遠ざかっているので
詳細を得ることはできない(詳しくはわからない)。
(そして女王国より北にある国を次有り・・次有り・・と続けて紹介してます、)
次に斯馬国有り。
次に巳百支国有り。
次に伊邪国有り。
次都支国有り。
次に弥奴国有り。
次に好古都国有り。
次に不呼国有り。
次に姐奴国有り。
次に対蘇国有り。
次に蘇奴国有り。
次に呼邑国有り。
次に華奴蘇奴国有り。
次に鬼国有り。
次に為吾国有り。
次に鬼奴国有り。
次に邪馬国有り。
次に躬臣国有り。
次に巴利国有り。
次に支惟国有り。
次に烏奴国有り。
次に奴國有り。ここは女王の境界の尽きる所です。
「その南」には狗奴國があります。
とすれば、「奴國の南に狗奴國有り」
と読みとれます。
「その南」とせず単に
「南」には狗奴國があります。
だと女王國の北には**国有り、南に狗奴國有り
で、「女王國の南には狗奴國有り」と読みとれます。
其(奴國)の南には狗奴國 がある。
と解釈したほうが、自然な解釈です。
そして、次は
(自郡至女王國 萬二千餘里 )
郡より女王国に至る。万二千余里。
邪馬台国の大研究 其一 前ページ | 次ページ
その南、狗奴国有り。(女王に属さず)
其南の、其を女王国(邪馬台国)と解釈してあるものが
多くまかり通ってますが、其南の其は文脈から素直に読みとれば奴國としか解釈できません。
其を前出の「自女王國以北」の女王國と解釈するのは無理です。もし、女王國の南と示したいなら其南有狗奴國ではなく其を書かず、南有狗奴國とすればそういう意味にはなります。
すなわち、
自女王國以北次有~、次有~、次有~。
南有狗奴國
(女王國より北には~有り、次に~有り、次に~有り。
南には狗奴國有り。)
とすれば女王國の南には狗奴國があると読めます。
しかし、この文章は
其南有狗奴國と其南と書いてあるので
其南有狗奴國の前に書いてある次有奴國 此女王境界所盡
の奴國の南としか解釈できません。
日本語(和訳した文章)で確認した方がわかりやすいかも知れません。
女王国より以北は
その戸数、道程,距離は簡略には記載できるが
その他の傍にある国は交流が遠ざかっているので
詳細を得ることはできない(詳しくはわからない)。
(そして女王国より北にある国を次有り・・次有り・・と続けて紹介してます、)
次に斯馬国有り。
次に巳百支国有り。
次に伊邪国有り。
次都支国有り。
次に弥奴国有り。
次に好古都国有り。
次に不呼国有り。
次に姐奴国有り。
次に対蘇国有り。
次に蘇奴国有り。
次に呼邑国有り。
次に華奴蘇奴国有り。
次に鬼国有り。
次に為吾国有り。
次に鬼奴国有り。
次に邪馬国有り。
次に躬臣国有り。
次に巴利国有り。
次に支惟国有り。
次に烏奴国有り。
次に奴國有り。ここは女王の境界の尽きる所です。
「その南」には狗奴國があります。
とすれば、「奴國の南に狗奴國有り」
と読みとれます。
「その南」とせず単に
「南」には狗奴國があります。
だと女王國の北には**国有り、南に狗奴國有り
で、「女王國の南には狗奴國有り」と読みとれます。
其(奴國)の南には狗奴國 がある。
と解釈したほうが、自然な解釈です。
そして、次は
(自郡至女王國 萬二千餘里 )
郡より女王国に至る。万二千余里。
邪馬台国の大研究 其一 前ページ | 次ページ